土蜘蛛とは、
である。
古代豪族としての土蜘蛛
土蜘蛛に関する記述は、神話の時代から大和朝廷の拡大期までに見ることができる。その多くは大和朝廷の勢力圏境界付近に住む豪族で、大和朝廷の支配を拒み、天皇や天皇の差し向けた軍によって討伐された。水田耕作より狩猟を主にしたとも伝えられる。岩窟に住み背が低く手足が長いという記述も多く見られるが、これらは蔑視からくる多少の誇張を含んでいる可能性がある。
土蜘蛛の名が見られる最も古い文献は『古事記』で、神武天皇東征のおり、忍坂(現・奈良県桜井市忍阪)にて穴倉に住む尾の生えた種族「土雲」を討ったとの記述がある。
『古事記』と同時期に成立したとされる『日本書紀』には土蜘蛛に関する記述が散見される。「神武紀」には新城戸畔(にいきとべ)、居勢祝(こせのはふり)、猪祝(いのはふり)という三者が登場し、それぞれ大和国の各所を本拠地としていたが、神武天皇に従わなかったために退治された。同じく大和の高尾張邑という場所にも土蜘蛛がいたとされ、次のように書かれている。
其の人となり、身短くして手足長し。侏儒と相類へり。皇軍、葛の網を結ひて掩襲ひ殺す。因りて号を改め其の邑を葛城(かづらき)と曰ふ。
その姿は背が低く手足が長い。侏儒(=ひきひと、背が普通より低い人達)によく似ている。天皇の軍は彼らを蔓草の網で襲って殺した。これにちなんで、この村の名を葛城(かづらき)と改めた。
このほか、「景行紀」では景行天皇が九州巡幸の際に討った九州各地の土蜘蛛の記述が見られる。彼らは力が強く大勢の部下を持ち、やはり天皇への朝貢を拒んだため退治された。
各地の風土記にも土蜘蛛について沢山の記述が見られ、特に『肥前国風土記』『豊後国風土記』には様々な土蜘蛛が登場する。その多くは天皇の派遣した軍隊によって滅ぼされているが、中には佐嘉郡(現・佐賀県佐賀市)の大山田女(おおやまだめ)・狭山田女(さやまだめ)のように、その土地の荒ぶる神を鎮める方法を進言し、賛辞を送られている珍しい例もある。『肥前国風土記』にはこの二人の賢さを称えて「賢し女(さかしめ)をもって国の名にする」ともあり、これが転じて「佐嘉郡(さかのこおり)」となり、「佐賀」という地名の元となったとされる。
また彼女らをはじめ、賀周の里(現・佐賀県唐津市見借)の海松橿媛(みるかしひめ)、嬢子山(現・佐賀県多久市)の八十女人(やそおみな)、浮穴の郷の浮穴沫媛(うきあなあわひめ)、速来の村(現・長崎県佐世保市早岐)の速来津姫(はやきつひめ)など、『肥前国風土記』には女性を首長とする土蜘蛛が多く見られるのも特徴である。
『常陸国風土記』には、「国樔(くず)」あるいは土地の言葉で「土蜘蛛」「八握脛(やつかはぎ、脚の長い者の意)」と呼ばれる種族のことが書かれている。かれらは「山の佐伯」「野の佐伯」(佐伯とは朝命を遮る者の意)といい、人里から離れた場所に岩窟を掘ってそこに住み、人が来れば岩窟に入って隠れるという、狼のような性質と梟のような情をもった集団だったという。彼らを倒すために出征してきた黒坂命は茨で砦をつくってこれを攻略し、これによりこの地を「茨城」と呼ぶようになったとされている。
このほか、陸奥国・越後国・摂津国・肥後国・日向国の各風土記逸文、および『丹後国風土記残欠』にも土蜘蛛の名が登場し、大和の王権に逆らう辺境民の総称・蔑称として使われていたことが伺える。
妖怪としての土蜘蛛
時代が下ると、「土蜘蛛」は巨大な蜘蛛の妖怪の名として登場するようになる。
江戸時代中期の百科事典『和漢三才図会』巻五十二の「螲蟷(つちぐも)」の項には、蜘蛛に似て土中に巣を作り、網を張って下から蠅などを捕らえるとある。
妖怪としての土蜘蛛においてよく知られるのは源頼光による土蜘蛛退治譚だが、これには大きく二つのパターンが存在する。この話が見える最古の文献が『屋代本平家物語』の「劔巻」で、そこでは次のような話になっている。
あるとき頼光は熱病に冒され、一ヶ月以上床に伏せっていた。その頼光の元に突然身の丈7尺もある法師が現れ、頼光を縄でふんじばろうとした。頼光がすかさず枕元にあった名刀・膝丸で切りつけると、法師は逃げ去っていった。
翌日、頼光が四天王を率いて法師の残した血痕を辿っていくと、北野天満宮の裏手にある大きな塚に行きあたった。そこを掘り返してみると全長4尺の「山蜘蛛」が現れたので頼光らはこれを退治し、鉄串に刺して河原に晒した。土蜘蛛が原因であったらしい頼光の熱病も回復し、このときから膝丸は「蜘蛛切」とよばれるようになった。
もうひとつのパターンは、鎌倉時代後期から南北朝時代にかけて成立したとされる絵巻物『土蜘蛛草紙』(原本・東京国立博物館蔵)に見られる話である。この絵巻では、鬼の顔に虎の胴体、蜘蛛の脚を持った巨大な化物が描かれている。
源頼光と頼光四天王のひとり渡辺綱が都の北山にある蓮台野に出かけたとき、空飛ぶ髑髏を見つけた。怪しく思ってそれを追いかけていくと、神楽岡(現在の吉田山/京都市左京区)にある廃屋にたどり着いた。
綱を外に待たせて頼光が家に入ると、荒れ果てた家の中には290歳にもなるという老婆がいた。老婆は、ここには鬼の塚があって人跡もすっかり絶えてしまった、最早どうしようもないので殺してくれと頼光に頼むが、頼光はそれを無視して家の探索を続ける。
日が暮れるにつれて風や雷雨が激しくなり、あたりを異形の者がうろつきはじめる。そこへ現れたのは身長3尺、うち2尺が頭という異形の尼。頼光が睨みつけるとにこにこと笑っていたが、やがて雪や霞のごとく消え去った。
やがて明け方になると、今度は美しい女が現れた。訪問を喜んで出てきた家主だろうかと頼光が思っていると、女は頼光めがけて鞠のような白雲を10個ほど投げつけ、頼光はたちまち目が見えなくなった。すぐに太刀で斬りつけたところ女はいなくなり、代わりに綱が駆けつけてきた。太刀は板敷きを貫いて折れており、白い血がついていた。
化物の残した白い血痕を追って、頼光が綱とともに化物の行方を探していると、老婆の住まいに戻ってきた。しかし老婆の姿はなく、代わりに白い血が流れているだけだった。「老婆は既に化物に喰われてしまったのだろう」と思いつつ更に探していくと、西山の洞窟の中に、白い血が細い谷川のごとく流れていた。頼光と綱は、用心のために、藤や葛で作った人形に烏帽子と衣を着せて、前に立てて進むことにした。
洞窟の奥には寂れた一軒の建物があり、錦をかぶったような巨大な化物がいた。化物が「体が重くて苦しい」と叫ぶと、途端に折れた太刀の先が飛んできて人形に刺さった。化物が何も言わなくなったので、頼光と綱は力を合わせて化物を引きずり出す。化物もはじめは抵抗の素振りを見せたが、やがて観念して仰向けに倒れたので、頼光は剣を抜き首を刎ねた。
化物の正体は巨大な山蜘蛛で、女に化けていたときに斬られた腹の傷から、1990もの生首が転がり出た。更に脇腹を切り裂いてみると、7~8歳ほどの人間の子供くらいの大きさの小蜘蛛が数えきれぬほど沸いて出た。頼光と綱は首を穴に埋め、化物の棲み処に火をつけて焼き払った。この功は帝の耳に入り、頼光と綱は恩賞を受けた。
これら源頼光による退治譚は古くから広く知られるところであったらしく、江戸時代の浮世絵師・鳥山石燕の『今昔画図続百鬼』では「源頼光土蜘蛛を退治したまひし事 児女のしる処也」と紹介されている。
能の演目「土蜘蛛」
『平家物語』にある源頼光の土蜘蛛退治譚に出典をとった妖怪退治物。五流現行曲で、金春流・宝生流では「土蜘」。歌舞伎や浄瑠璃にもバリエーションを生んだ。
基本的なストーリーは『屋代本平家物語』のものと同じだが、ひとつ大きく違う点が、土蜘蛛の住み処が奈良の葛城山になっていることである。土蜘蛛は倒しにきた武者に「お前は知らぬだろうが、我こそは古より葛城山で年を経た土蜘蛛の精魂である。帝の治世に災いをもたらそうと頼光に近づいたが、逆に命を絶とうというか」と語る。これは古代豪族としての土蜘蛛、特に『日本書紀』に見られる大和・高尾張邑の土蜘蛛の存在を下敷きにしていると考えられる。
創作作品における土蜘蛛
- ゲゲゲの鬼太郎
原作、アニメ3期劇場版、 アニメ4期に登場。アニメ4期では第85話「魔境・土蜘蛛の山!」にて蜘蛛の巣山に住む妖怪として登場した。 - ぬらりひょんの孫
強大な力を持った京妖怪の一人として登場し、般若面をした4本腕の大男として描写されている。 - 仮面ライダー響鬼
仮面ライダー最初の敵としてツチグモおよびそれを育てる怪童子・妖姫が登場。のちには強化型であるヨロイツチグモと武者童子・鎧姫も登場した。 - 仮面ライダー電王
敵キャラクター「スパイダーイマジン」は、2007年現在にやってきた未来人のエネルギー体が、青木雅史が思い描く『土蜘蛛草子』のイメージで実体化した姿。 - 忍者戦隊カクレンジャー
第19話「暗闇の地獄罠!!」に登場。人間に化けて自動車修理工場に潜んでおり、糸で捕まえた人間をそのまま吊るして人間ソーセージを作り、食べようとしていた。デザインモチーフは蜘蛛+墓荒らし+特殊清掃屋とされており、光背のようなもの(蜘蛛の巣+墓場の鉄柵?)を背負っている。 - 女神転生シリーズ
地霊として登場。角を生やした鬼の顔の蜘蛛の姿である。 - 四八(仮)
奈良県シナリオ「土蜘蛛」に登場。人面蜘蛛として描写されている。 - 東方地霊殿
登場キャラクターのひとり「黒谷ヤマメ」が土蜘蛛とされる。 - 帝都物語(荒俣宏)
第弐番二十九「二つの闇」に登場。 - 朧村正
鬼助編・第五幕のボスキャラ。おおよその概要は上記の通り。倒すと妖刀「蜘蛛切」が手に入る。
地味にノーダメージで倒すのが全ボス中で1、2を争う程難しい。 - シルバーレイン
来訪者と呼ばれるジョブのひとつで、古代日本に存在したが封印されていた蜘蛛族。人の姿をしているが、一部の能力を使うときは蜘蛛足が出てくる。幼態は蜘蛛童といい、その外見はでかい蜘蛛。 - ズッコケ三人組
第10巻「ズッコケ山賊修行中」に登場する、主人公らを誘拐監禁した山賊らの正式名称が「土ぐも」。大和朝廷に滅ぼされた一族の末裔であるという設定である。 - 妖怪ウォッチ
『妖怪ウォッチ2』『妖怪ウォッチ3』およびアニメ版・ちゃお版に登場。妖怪の2大勢力の一つ「元祖」を率いる大将であり、古風な話し方が特徴。 - 手裏剣戦隊ニンニンジャー
忍びの4「でたゾウ!パオンマル!」にて敵軍団・牙鬼軍団の怪人として妖怪ツチグモが登場する。廃棄されていた冷蔵庫が牙鬼幻月の邪悪な妖気の影響を受け、古来の「土蜘蛛」伝承を受け継いで変化した。
関連動画
関連項目
- 4
- 0pt