地政学単語

2251件
チセイガク
  • 6
  • 0pt
掲示板へ

地政学(geopolitics)とは、政治地理の関係性を研究する学問である。

概要[1]

地政学は、あるの安全保障政策の計画を地理的な要素から考えるものである。つまり、「ある地理的な状況があった場合、どのような政策を採用すれば国家の安全を確保することができるのか?」という疑問に答えることになる。

もっとも、地政学を国家の性質を分析するための理論としてとらえ、領土拡大の必要性や妥当性をするドクトリンとして使用する学や、地政学を政治地理学と同じ意味で使う学もいるため、「地政学」は多くの人々にとって混乱を引き起こす言葉にもなっている。

用語

関連動画

関連項目

脚注

  1. *平和の地政学」ニコラス・スパイクマン 奥山真司書房出版 2008 P.38

【スポンサーリンク】

  • 6
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

地政学

75 ななしのよっしん
2024/08/22(木) 03:21:30 ID: yBOM7RIW98
>>70
地理的に〇〇」で十分通じるので、いちいち地理学的に〇〇」と言う人は少ない
政治的に△△」で十分通じるので、いちいち政治学的に△△」と言う人は少ない
対して
「地政的に××」で十分通じそうなのに、いちいち地政学的に××」と言う人が多い
なんなら「ちせい」だけで変換しても「地勢」とか「治世」しか出てこない
というのが一つのポイントかなと思ったり

つまり先に「地政学」という概念がありそれを通して物事を考察しているのであって、単純に地理政治を掛け合わせているわけではない、という事を体現しているのではないかなと
👍
高評価
2
👎
低評価
0
76 ななしのよっしん
2024/09/15(日) 05:25:58 ID: 3O0qer2b06
地理的要因などの、ヒトの力と関係ない要因が政治的判断にするという見地を(仮にそれがであったとしても)認めれば
政治的なアレコレココに転できてしまうし正当化すらも有り得る。

ならば「現状の地政学には問題が多い」ではなく地政学そのものを一切合切否定して
政治的な判断や問題は100%ヒトの意思に拠るモノである。地理的な要因がする事は有り得ない」とした方が
政治に携わる者たちに言い訳を与えず、最善の結果へ邁進しなければいけない状況へ持って行けるので
政治的には正しいんじゃないかなぁ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
77 ななしのよっしん
2024/09/15(日) 05:29:01 ID: gwTLUi/4QO
それはただの臭いものに蓋でしかないのでは
およそ健全とは思えない。いくらそんなこといったってエネルギーが偏在してたり、住みやすい場所と住みにくい場所がある事実は変えられないのに
👍
高評価
2
👎
低評価
0
78 ななしのよっしん
2024/10/10(木) 03:51:35 ID: 2edodtRfgU
地政学似非科学だ。根底には「人口が十分に多ければ統計学的に見て集団の差異は地理的要因に限られる」とか、「個人の裁量が歴史に与えるは存在しない」という幻想がある。
しかし人類史よりもさらに長い生物史を見れば、途方もなく確率の低い奇跡がその後の流れを決めている。奇跡さえあればは繁栄し、奇跡がなければは滅亡する。この奇跡は決して意図的に入手することは出来ない。たとえ人類をえる知を持つAI覇権を握っても、意図的に奇跡を得ることはできない。
👍
高評価
2
👎
低評価
2
79 ななしのよっしん
2024/10/20(日) 09:58:48 ID: ROhi81PDa5
人類史よりさらに長い生物史を見れば、とかサンプル数が膨大に増えると奇跡のような低確率現象確率的に必然に現れるんだよね

や政権の歴史ってせいぜいが数十~数年なのでその程度のスパンで奇跡にすがるのはあほくさいけど
せめて1億年単位で存続するものでないと偶然の奇跡がもたらす大成功なんて期待できるもんじゃない

つうか地政学似非科学といいつつ更にオカルトっぽい話始めるのなんなの
👍
高評価
2
👎
低評価
0
80 ななしのよっしん
2024/11/18(月) 10:17:34 ID: 9QHcSj3mjL
適材適所って言葉も地政学に入ってそう
環境で変わるものも多い
👍
高評価
0
👎
低評価
0
81 ななしのよっしん
2024/11/29(金) 19:07:48 ID: Ae9vMTh4eO
>>78
逆だと思う
そもそも人類の行動なんてマクロ単位で観察するとどこも大差ない
地理的要因によって人類の行動が変化する、という固定観念こそ幻想だと思う

エジプト紹介する動画を見てて思ったもん
人口が増えるのは地方田舎で、出生率が低いのは都市部(カイロ)、けれど地方若者はみんな地元を捨てて都市部に移住するのが憧れらしい
そして地方では中央集権の維持を望むから右が強くて、都市部では既得利権の破壊を望むから左が強い

日本エジプトですらここまで類似するんだから、人類の行動地理的要因のはまったくないとは言わないが、ほとんど変化は与えないと考える方が妥当だと思う
👍
高評価
2
👎
低評価
0
82 ななしのよっしん
2024/12/02(月) 20:01:05 ID: Ae9vMTh4eO
地政学

知れば知るほど

どこも変わらん
👍
高評価
1
👎
低評価
1
83 ななしのよっしん
2025/02/05(水) 23:19:02 ID: Ae9vMTh4eO
地政学なんてご立名前を名乗るからややこしいんだよ
戦争力学とでも改名しろ
👍
高評価
1
👎
低評価
1
84 ななしのよっしん
2025/03/05(水) 10:11:39 ID: P2LEdEsHpC
なんか自分の悪い予想が当たって来た感じ。
地政学という言葉が非常にグロテスクで不快な概念になって来た。
WW2の後に地政学が忌避されるようになったのも結局はそういう事なんだろう。
アメリカイギリスドイツ地政学者をナチ扱いして叩きまくったも有ったけど、戦争が吹き荒れる時代には地政学戦争を誘発・正当化している様に思えてしまう(実際は逆なのだが…)
👍
高評価
1
👎
低評価
0

ニコニコニューストピックス