国 | ![]() |
---|---|
地方 | 四国地方 |
都道府県 | 香川県 |
市役所所在地 | 香川県坂出市室町2丁目3番5号 |
団体コード | 37203-0 |
面積 | 92.46km2 |
総人口 | 53,360人 (2014年12月1日現在) |
人口密度 | 577.11人/km2 |
隣接自治体 | 高松市・丸亀市 綾歌郡宇多津町・綾川町 岡山県倉敷市 |
市の木 | 珊瑚樹 |
市の花 | 桜・コスモス |
坂出市長 | 綾 宏 |
外部リンク | 坂出市ホームページ![]() |
特記事項 |
概要
市名の由来は、「田尾坂を上って出た場所」ということから。
瀬戸内海に面し、瀬戸大橋のある町として有名。そのため、瀬戸大橋を利用して電車や自動車で四国を訪れた場合、最初に通過する自治体である。
かつては沿岸部に塩田が広がっていたが、塩業整理により廃止され、埋立地などとともに工業団地として整備されており、多くの企業の工場・物流施設などが立地している。
街の特色としては、工業都市という面と、高松市のベッドタウンとしての側面があり、道路網が比較的整備されているため、周辺の高松市や丸亀市、宇多津町、対岸の岡山県との往来・交流も盛んである。
香川県の自治体のため、テレビ放送は民放5社全てを視聴することが出来る。
香川県を代表する土産菓子である「名物かまど」を製造する会社がある。
地理
- 香川県北部のほぼ中央に位置し、瀬戸内海に面する。
- 東部は高松市、西部は宇多津町、南部は綾川町と丸亀市、北部は海を挟んで岡山県倉敷市に隣接する。
- 北部には埋立地や干拓地が広がり、他の香川の自治体と同じく平野部が多いが、東部や南部には丘陵が存在する。
- 東部には五色台という丘陵があり、高松市などの学校の宿泊学習でよく利用されている。
経済
工業
- 坂出市は香川県だけでなく四国を代表する工業都市であり、その工業生産額は常に四国で上位に位置している。
- 製造品出荷額は平成21年度は今治市に次ぐ四国第2位。
- 市の北西部には埋立地である番の州臨海工業団地が立地しており、その東側にある林田・阿河浜地区臨海工業団地と共に工業団地として発展しており、石油コンビナートや物流施設などが集積している。
- 番の州では主に造船や化学工業、林田・阿河浜では物流業が盛んである。
- 工業地帯は電車や自動車で瀬戸大橋を渡ると一望することが出来る。
工業地帯に立地する主な企業
- 四国電力(坂出火力発電所)
- 三菱化学(化学工場)
- コスモ石油(物流基地・旧製油所)
- ライオンオレオケミカル(化学工場)
- 川崎造船(造船所)
- 全国農業協同組合連合会(JA、LPガス輸入基地)
- ホーネンコーポレーション(物流施設)
- 花王(物流施設)
- トヨタ輸送(物流施設)
- 日立物流(物流施設)
などなど
商業
中心駅である坂出駅前にはイオン坂出店(元坂出サティ)が立地しており、周辺の商店街と合わせて商業地になっているが、郊外の幹線道路沿いにもロードサイドショップが多く立地しており、商業の中心という地域はあまり存在しない。
交通
鉄道
- 鉄道はJR四国の予讃線が市の東南部から北西部にかけて通っている。
- 市の北西部に立地する坂出駅が中心駅となっている。
- 坂出駅は本州側(岡山駅)と四国の鉄道網を結ぶ拠点となっており、列車の本数はかなり多い。
- そのため利用客も多く、JR四国では高松駅、徳島駅、松山駅に次いで第4位の利用客を誇る。
- 坂出駅前は整備プロジェクトによって、駅前広場、地下駐車場などが整備されている。
道路
- 市内のほぼ中央に「四国の大動脈」とも言われる国道11号線が東西に通っており、昼夜を通して通行量が多い。
- 国道11号線の坂出市部分は基本的に山間部を通っており、高速道路のような高架道路であるため、ドライバーがぶっ飛ばすことで有名である。(そのためオービスが複数設置されている)
- 北部の市街地地域は昔ながらの街並みのため、車線数が少なく道路幅も狭い道が多い。
- 沿岸部に近い工場地帯周辺はトラックなどの大型車が多く走るため、よく整備されており道路幅も広い。
- 市の南部と西部には高速道路がL字型に通っており、高松自動車道から本州方面へ分岐する坂出JCTが立地する。
名産・特産品
坂出市を舞台とする作品
関連動画
関連商品
関連項目
- 1
- 0pt