型推論単語

1件
カタスイロン
1.1千文字の記事
  • 0
  • 0pt
掲示板へ

型推論とは、モテるイマドキプログラミング言語の必須アイテムである。

名を伴った変数宣言が許されるのは小学生までだよね~。

簡単な概要

C#での少し極端な例だが、こんな感じに楽できることである。

// C#
// (using System; と using System.Collections.Generic; が書かれているとする)
Dictionary<String, List<DateTime>> myDic = new Dictionary<String, List<DateTime>>()
// ↓こうなる
var myDic = new Dictionary<String, List<DateTime>>()

これに限らず、

var num = 42;
var ratio = 0.25f;
var name = "Name";
var result = isCheckFunction();

のようなところでも、全部varと書けばそれぞれ勝手に適切な記述をしたものとして判断してくれる仕組みである。

最近ではC#3.0(におけるvar)やC++11(におけるauto)で採用されたが、HaskellやMLといった言では初期から備わっていた機である。

概要

整数整数足したら整数に決まってんじゃん」「文字列結合したら文字列できるに決まってんじゃん」「材料見れば結果のは分かるのにintだのstringだのの記述を要するなんてバカなの?死ぬの?」・・・とゆー、プログラマ怠惰に応えて、を周囲のコードから自動的に決定してしまおうというのが型推論である。

一般的に静的型付けプログラミング言語では、変数に全てが付いていて他のオブジェクトは代入できないが、それがために一々修飾が必要でプログラムが煩雑になりがちなのが難点である。型推論が使えると変数を勝手に決めてくれるのでとにかく書くのが楽になるし、動的型付けと違ってコンパイル時に間違いが検出されるという点は型推論を行っても変わらない。また大抵はコード読みやすくなるのもよいところ。

一口に型推論といっても様々である。C#C++のように変数の初期化や返り値などに限定した型推論から、Rustのように変数がどのように使われているかも型推論の材料とするもの、OCamlやHaskellなどのようにプログラム全体からを決定するものまで存在する。

静的型付け関数型言語では伝統的に使われてきたが、最近はその他の言にも導入が進んでおり、動的型付けでもJIT最適化に型推論を用いる事例があるようだ。一番喜んでるのはクソ長いシグネチャがauto一発になったC++屋のような気もする。

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 0
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

型推論

1 ななしのよっしん
2014/06/22(日) 14:36:26 ID: 1tDYMbZLjP
キャストが許されるのは小学生までだよね~。

型推論話題で何でいきなり「キャスト」とか出てくるのかよくわからないのだが・・・キャスト型推論の代用だったわけでもないし
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2 ななしのよっしん
2015/10/18(日) 14:45:47 ID: 2YcpJNqmjb
変換のためにキャストしろってことだろ
よくわからないって言葉がよくわからないんだけど
👍
高評価
0
👎
低評価
0
3 ななしのよっしん
2016/01/31(日) 14:36:28 ID: DVoVy8SshG
昔: 入れるものごとに適切な器を示しろよ
今: 入れるものがわかってるんだから器の種類も機械的に判断してくれよ

ちなみに関数型言語型推論が強いのは
代入(変数の使い回し)に否定的でと値が緊密に紐付いているから
👍
高評価
0
👎
低評価
0