堂安律(どうあん りつ)とは、兵庫県尼崎市出身のプロサッカー選手である。
ドイツ・ブンデスリーガのSCフライブルク所属。サッカー日本代表。
1998年6月16日生まれ。身長172cm70kg。ポジションはMF(サイドハーフ、オフェンシブハーフ)。利き足は左足。
経歴
プロ入り前
3人兄弟の末っ子として生まれ、2人の兄の影響もあって3歳の頃から地元の尼崎にある浦風FCに入団し、サッカーを始める。ちなみに幼少の頃からすでに2人の兄よりもうまかったとのこと。
4歳から兄が所属する浦風FCの練習に参加し、小学生になると正式に加入。当時から負けず嫌いな性格で、インサイドキックを綺麗に蹴れるほどすでに他の子どもとの違いを見せていた。10歳の時によりレベルの高い環境を求めて兵庫県の強豪少年サッカーチームの西宮SSに加入。この頃の個人技を主体とした指導によって才能が開花し始め、後のキャリアの礎を築いている。このとき、コーチからかけられた「一番を目指せ」という言葉をずっと大切にしている。小学6年生のときに出場したフジパンカップでは8ゴールを決め、翌日の新聞には「怪物MF堂安が2ゴール」の見出しが躍るなど、関西№1の小学生プレイヤーと称されていた。
中学進学の際、複数のJリーグのジュニアユースチームから誘われ、その中から選択したガンバ大阪ジュニアユースへ入団。2012年には史上初となるU-15世代での全国3冠を達成。左利きのテクニシャンであり、フィジカルが強かったことからかつて所属していた家長昭博の再来として注目される。当時、コーチから「おまえは天才ちゃうで」「おまえは家長には及ばへんって」と言われ厳しい指導を受けたが、当時から強烈なパーソナリティと勝負強さを発揮し、実力をつけていった。また、当時のチームには、1つ年上に林大地、2つ年下に谷晃生という後に共に東京オリンピックを戦った選手が在籍していた。
その後、ガンバ大阪ユースに昇格すると、高校2年生となった2015年にトップチームに2種登録され、5月27日のACL決勝トーナメント1回戦FCソウル戦で公式戦デビュー。さらに、6月3日のJ1第10節鹿島アントラーズ戦で宇佐美貴史の持つ記録を塗り替える16歳11か月18日というクラブ史上最年少でのリーグ戦デビューを果たす。さらに、この年の11月には翌シーズンから飛び級でトップチームに昇格することが内定。
ガンバ大阪
プロ1年目となった2016年はJ3に所属するセカンドチームのガンバ大阪U-23でプレーすることが多かった。J3第2節のグルジャ盛岡戦で公式戦初ゴールを決めると、J3に21試合出場して10ゴールを記録。また、この年出場したAFC U-19選手権での活躍が認められ、アジア年間最優秀ユース選手賞に選ばれる。
2017年になると、トップチームでの出場機会が増え、第8節の大宮アルディージャ戦ではJ1初ゴールを含む2ゴールの活躍を見せる。
フローニンゲン
2017年6月23日オランダ1部(エールディヴィジ)のFCフローニンゲンへの期限付き移籍が発表される。本人の海外志向が強かったこともあり、19歳での海外移籍実現となった。開幕からスタメンで起用されると、第7節のズヴォレ戦でエールディヴィジでの初ゴールを記録。11月19日の第12節フィテッセ戦ではチームの連敗をストップさせる活躍を見せ、サポーターが選ぶ試合のMOMに選出される。左足のキックと高いテクニックですっかりチームの中心となり、シーズン前半戦だけでオランダ誌によるベストイレブンに3度選出される。クラブ側も堂安の活躍を高く評価し、シーズン終了を待たずに買い取りオプションの行使を発表し、完全移籍に移行。直後となった4月15日の第31節ローダJC戦では左足からの強烈なミドルシュートを叩き込む。センセーショナルな印象を植え付けた1年目のシーズンはカップ戦を含めた公式戦31試合に出場し10ゴール4アシストという記録を残す。
2018-2019シーズンからは背番号が7に変わる。2018年8月12日、開幕戦のフィテッセ戦でシーズン初ゴールを記録すると、2シーズン目もコンスタントに活躍。11月11日のヘーレンフェーン戦では、右からカットインし鮮やかなミドルシュートを決める。2019年3月3日のVVVフェンロ戦でプロキャリアで初となる退場処分を受け、しばらくゴールから遠ざかっていたが、2019年5月19日の第34節フォルトゥナ・シッタルト戦では、このシーズンのリーグ1000ゴール目となる25mの豪快なミドルシュートを叩き込む。2年続けて印象に残るプレーを見せたことでさらなるステップアップを期待する声が大きくなる。
2019-2020シーズン第2節トゥウェンテ戦では、得意のミドルシュートでシーズン初ゴールを決めると、退場者が出たことで途中から初めてキャプテンを任される。しかし、これがフローニンゲンでの最後の試合となるのだった。
PSVアイントホーフェン
2019年8月27日オランダの名門クラブであるPSVアイントホーフェンへの完全移籍が決定。移籍金は750万ユーロと伝えられている。シーズン前半は出場機会が与えられ、第8節ズヴォレ戦で移籍後初ゴールを決めるが、マルク・ファン・ボメル監督が解任されたこともあり出場機会が減り、自身も周囲を納得させるようなパフォーマンスを見せられず、オランダ紙からは「期待外れの契約11人」に選出されてしまう。オランダにやって来て3年目で初めて味わう挫折となった。
ビーレフェルト
2020年9月5日ドイツ・ブンデスリーガに昇格したアルミニア・ビーレフェルトへの期限付き移籍が発表される。背番号は「8」。オランダ時代よりもインサイド寄りの位置で起用され、開幕からスタメンの座を掴むと、10月18日におこなわれた第4節王者バイエルン・ミュンヘン戦で利き足とは逆の右足でのゴールを決め、ブンデスリーガ初ゴールを記録する。2021年1月20日の第17節では、遠藤航が居るVfBシュトゥットガルト戦では後半41分のゴールも含めて3ゴール全てに絡む大活躍を見せ、この試合のMOMに選出される。5月最終節のシュトゥットガルト戦では自らのゴールによって勝利をもたらし、チームを残留に導く。戦力的に乏しいチームにあって、チームトップタイの5得点を挙げ、ブンデスリーガ残留の立役者となった。シーズン後、金銭的な問題でビーレフェルトへの完全移籍は実現できず、退団となる。
PSVアイントホーフェン
2021-2022シーズンは保有先のPSVアイントホーフェンへ戻るが、五輪への参加もあって開幕から出場機会を得られずにいたが、9月11日の第4節AZ戦で途中出場でシーズン初出場を果たすと、左足を振りぬいてのゴラッソを決めている。この活躍が認められて出場機会が増えるようになる。10月の代表合流時に左膝を負傷し、離脱するが、復帰2試合目となった11月7日のフォルトゥナ・シッタルト戦でシーズン2ゴール目を決めている。この活躍により、常時スタメンではないが計算できる戦力とみなされ、結果を残していく。2022年2月27日の第24節スパルタ戦では途中出場ながら値千金の決勝ゴールをマーク。4月22日のKNVBカップ決勝アヤックス戦に途中出場し好プレーを見せ、自身プロになってから初のタイトルを獲得。5月22日の第31節ヴィレムⅡ戦でゴールを決め、公式戦二桁得点を達成。レギュラー定着には至らなかったものの、オランダメディアの2年前の評価を覆すだけのパフォーマンスを見せた。
フライブルク
2022年7月5日、ドイツ・ブンデスリーガのSCフライブルクへの完全移籍が発表される。移籍金はクラブ歴代2位となる約12億円とされている。背番号は「42」。
移籍後最初の公式戦となった7月31日のDFBポカール1回戦カイザースラウテルン戦で移籍後初ゴールとなるFKによる決勝ゴールを決める。さらに8月6日のブンデスリーガ開幕戦アウクスブルク戦でも公式戦2試合連続となるゴールを決める。
日本代表
2014年にU-16日本代表に選出され、9月のAFC U-16アジア選手権2014に出場。このときは準々決勝で韓国に敗れ、世界への切符を逃すこととなった。ちなみにこのときは左サイドバックで起用されている。
2016年10月には、U-19日本代表のメンバーとしてAFC U-19アジア選手権2016に出場。準決勝を除く5試合に出場し、日本の初優勝に貢献。特に、U-20ワールドカップ出場権獲得がかかった準々決勝のタジキスタン戦では1ゴール1ゴールの活躍。この大会のMVPに選出され、この年のアジア年間最優秀ユース選手賞に選ばれている。
2017年5月に韓国で開催されたFIFA U-20ワールドカップ2017に出場。初戦の南アフリカ戦で逆転ゴールを決めたのに続き、第3戦のイタリア戦では2ゴールを決める活躍でグループリーグ突破に貢献。決勝トーナメント1回戦でエクアドルに敗れたものの、4試合3得点の活躍によって後のオランダ移籍のきっかけを作る。
2018年8月日本代表のメンバーに初選出され、9月11日のコスタリカ戦でフル代表デビューを果たすと、10月16日のウルグアイ戦では代表初ゴールを飾る。以降、森保一監督からはチームの主力として起用され、中島翔哉、南野拓実とともに新ビッグ3と呼ばれるようになる。
2019年1月に開催されたAFCアジアカップ 2019のメンバーにも選ばれ、初戦となったトルクメニスタン戦でゴールを決める。準々決勝のベトナム戦では相手の堅守の前に予想外の苦戦を強いられる中、後半12分に値千金の決勝ゴールを決めている。大会6試合中5試合にスタメンで出場し、2得点という数字は残したが、大会を通したパフォーマンスはやや不本意なものとなり、チームも準優勝という結果となった。その後の親善試合でも主力として起用されるが、納得のいくパフォーマンスを見せられずにいた。
2021年7月に開催れる東京オリンピックに出場するU-24日本代表のメンバーに選出。直前の親善試合では4試合連続ゴールを決め、いい状態で本大会に挑む。7月25日のグループステージ第2節メキシコ戦では、前半に久保建英のゴールをアシストした後、相馬勇気が得たPKをきっちりと決め、さらに後半には相手のファウルを誘って退場者を誘発させており、強豪相手の勝利に貢献。その後も久保と共に攻撃を牽引するが、決勝トーナメント以降は疲労が蓄積されてゴールに絡む活躍はできなかった。
2022 FIFAワールドカップ アジア最終予選では右WGの3番手という位置づけになり、2試合出場わずか32分というプレータイムしか与えられなかった。日本のワールドカップ出場がかかったアウェイのオーストラリア戦ではPSVで好調を維持しているにもかかわらず代表メンバーから落選となる。このときツイッターで「逆境大好き人間がんばりまーす」とコメントしている。6月2日のパラグアイ戦で代表に復帰すると、1アシストを記録するなどアピールに成功する。
2022年11月に開催された2022 FIFAワールドカップのメンバーに選出される。グループリーグ初戦のドイツ戦で1点ビハインドの場面で投入されると、後半30分にこぼれ球に反応し値千金の同点ゴールを決め、歴史的な大金星に貢献する。スタメンで起用された第2戦のコスタリカ戦は不発に終わるが、第3戦のスペイン戦では1点ビハインドの後半開始から投入されると、後半3分にGKを弾く強烈なミドルシュートを叩き込み、ドイツ戦に続いて日本を救う同点ゴールを決める、
個人成績
シーズン | 国 | クラブ | リーグ | 試合 | 得点 |
---|---|---|---|---|---|
2015 | ![]() |
ガンバ大阪 | J1 | 2 | 0 |
2016 | ![]() |
ガンバ大阪 | J1 | 3 | 0 |
![]() |
ガンバ大阪U-23 | J3 | 21 | 10 | |
2017 | ![]() |
ガンバ大阪 | J1 | 10 | 3 |
2017-18 | ![]() |
フローニンゲン(loan) | エールディヴィジ | 29 | 9 |
2018-19 | ![]() |
フローニンゲン | エールディヴィジ | 32 | 5 |
2019-20 | ![]() |
フローニンゲン | エールディヴィジ | 2 | 1 |
![]() |
PSVアイントホーフェン | エールディヴィジ | 21 | 2 | |
2020-21 | ![]() |
ビーレフェルト(loan) | ブンデスリーガ | 34 | 5 |
2021-22 | ![]() |
PSVアイントホーフェン | エールディヴィジ | 24 | 8 |
2022-23 | ![]() |
フライブルク | ブンデスリーガ |
プレースタイル
重心が低いドリブルで果敢に仕掛けるドリブラーで、ターンが鋭く、スピードに乗りながら走る方向を変えることができ、主に右サイドからのカットインを得意としている。トップスピードはそこまで速いわけではないため、ボールの扱いで相手を抜くタイプである。左利きであるが、右でもボールを扱うことができるため、ボールを持つ足を変えてリズムを変化させるドリブルを使用する。また、ボディバランスに優れているため、相手を背負った状態からボールをキープしつつドリブルを開始して前を向くことができる。日本人では珍しいタイプのドリブラーで、同じガンバ大阪の下部組織出身である家長昭博に近いタイプである。
スピードに乗りながらの左足のシュートも得意とするため、得点力も高い。右サイドからカットインしながらファーサイドにカーブをかけたシュートを決めるのがもっとも得意なゴールパターンである。
一方、右アウトサイドでプレーすることが多い割には縦に仕掛けてからのクロスが得意ではない。そのため、中へ入り過ぎる傾向があり、チームを窮屈にさせてしまう要因になることも。また、キープ力に優れる反面、プレーの判断が遅いため周囲の動きを迅速に察知することができず、球離れが悪くなりプレースピードを遅らせてしまう。
本来はトップ下の選手であるため、横幅を使う意識が低く、スペースよりも密集地帯でのプレーのほうが持ち味を生かしやすい。
エピソード・人物
3つ上の兄の堂安憂もプロサッカー選手であり、セレッソ大阪のアカデミー出身。2018年、2019年にAC長野パルセイロに所属。2020年からは関西1部リーグのおこしやす京都ACでプレーしている。
小学生の頃に兄が所属するセレッソ大阪のセレクションに落ちた経験があり、このとき「セレッソからオファーが届くような選手になっても1秒で断る」と決めている。実際、中学時代進学の時、C大阪ジュニアユースからのオファーを断っている。
アジアカップ2019では長友佑都と共に毎日ジムでトレーニングをし、師弟に近い関係を築いている。
大の野球ファンであり、巨人ファン。好きな選手の名前に坂本勇人をあげている。
関連動画
関連商品
関連項目
- 4
- 0pt