塙直之単語

バンナオユキ
3.4千文字の記事
  • 2
  • 0pt
掲示板へ

塙直之(ばん・なおゆき 1567 ~ 1615)とは、戦国武将である。通称の塙団右衛門(だんえもん)として知られる。

概要

「この討ちの大将は、塙団右衛門なり!!」

はじめ「地味な方の加藤」こと加藤嘉明臣だったが、関ヶ原の戦いで命無視をした為に「将の器がない」とクビになってしまう。放浪の末、大坂の陣が始まると大坂城に入り、豊臣方の武将として活動。では上のように自分の名と将器を宣伝しながら武功を挙げてみせた。

しかし、では功を焦って敵のドん中に単騎突入。奮戦するも敢えく散った。

色々と手な活躍っぷりから、江戸時代から講談キャラクターとして人気を博した。

生涯

出自

素性はで、諸説あり。一般には尾出身といわれている。織田臣に塙直政原田直政)という人物がいるので、彼の一族ではないかと推測されている。

ただ、後年に講談人気者となってキャラに尾ひれ背びれが付きまくった事もあって、北条綱成に仕えていたとか、が悪いせいで浪人の身にあったとか、色々な話がある。

なんにせよ、彼が歴史上に確実に登場するのは朝鮮出兵の時からで、当時伊予を治めていた大名・加藤嘉明臣となっていた。

加藤家時代

朝鮮出兵では、嘉明は軍を担当していた。この時、加藤の旗印を背負う大役を任される事になり、四尺半(135センチ)もあるこの大旗(横幅はなんと10メートル)を背負ったまま戦った。更に、敵に少数で乗り込んでを奪い取るなどの武功も挙げる。

こうした数々の活躍により、1000石の大将に任命された。

関ヶ原の戦いでは嘉明の下、関ヶ原本戦を戦う。ところが、ここで事件は起こった。先に述べた通り、団右衛門大将である。部隊を率いるのがお仕事である……のだが、下分けの大戦をの前にして慢できなかったのか、隊の揮を放棄、「その首もらったああーーーーッ」とばかりに足軽隊と一緒にを持って単独突撃してしまった

結局この時に功を挙げることが出来たのかは不明だが、当然ながら職務放棄である。冷静沈着・生な性格の嘉明はこういう勢いに乗っての行動が大嫌いで、「お前大将の器ではない」と団右衛門に言い放った。あくまで叱られただけだったのだが、団右衛門もカッとなり、を書き置いて出奔してしまった。

遂不留江南
飛天地一閑

一ヶ所のに留まり続ける事はなく、カモメ高く飛んでいくものだ…という内容。要するに「こんな所じゃの実は活かしきれねーな!」という事である。ちっぽけ扱いされた嘉明は当然激怒し、コイツを雇わないでくれ!!というお願い)を各大名たちに出して、団右衛門の再就職を妨することにした。

リストラ時代

ただ、奉構とは結局お願いでしかなく、より格上の人物であれば無視してしまう事も可だった。20万石の大大名である加藤より格上となると限られてくるが、その数少ない相手…岡山55万石の小早川秀秋が団右衛門を仕官させた。が、1602年にくも秀が死去して小早川易、団右衛門も職場を失う。

次は徳川家康の子・松平忠吉の下へと移った、が、これまた1607年に忠吉が病死して御は消滅。

最後は福島正則の下に仕官するが、大名としての格は加藤と互だったため、嘉明の抗議で結局解雇となった。

退社→倒産倒産→強制解雇、と寒に吹かれ続け、血の気の強い団右衛門もさすがに堪えたのか、この後は出してしばらく僧侶として過ごすことになる。ちなみに号はお前はどこの黒旋風水滸伝日本に伝わるのは後100年くらい後の話なので偶然の一致だけど)

なお、僧侶なのに二本差し(脇差)のまま歩き回っていたらしい。

大坂冬の陣

だが関ヶ原から十数年、再び大戦の気配が漂い始めた事で、団右衛門も還俗。浪人として大坂城に入った。徳方よりも豊臣方についたほうが、武功を挙げた時に大名になれるチャンスもあるのではないか?という、手な彼らしい考えもあったようだ。

では大野治房の配下となる。といってもただの一浪人、一兵卒扱いであった。やがて和議が迫ってくると、ひとつ功績を挙げようと夜襲を提案。治房の承諾を得て、1614年11月17日蜂須賀勢のに対して夜襲を仕掛けた。「本町討ち」と呼ばれるこの作戦は大成功に終わり、100人近い敵兵を討ち取るなどの武功を挙げてみせた。

この討ちの時、団右衛門は本町の上で仁王立ちになって自ら動く事はなく、大で配下の者たちに示を出す事にした。かつて嘉明に否定された「大将の器」を示すために。そして自らの名を世間に知らしめるため、こう書かれた木札を戦いの最中にバラまかせた。

討ちの大将、塙団右衛門直之なり」

大坂夏の陣

こうして将器を世間に宣伝した団右衛門だったが、まだ自ら働きも出来る事もやはり示しておきたかった。

では再び大野治房配下となるが、今度は一軍を任された武将として戦う。彼らの狙いは紀伊浅野長晟で、紀伊で一起させて浅野勢を挟撃しようという作戦だった。この準備の為に治房は忙しく動き回っていたのだが……団右衛門は一起するより前に戦闘を開始してしまう

というのも、この時共に軍を率いていた岡野則綱という武将とウマが合わず、喧嘩のような形で一番争いを始めてしまったのである。暴走する団右衛門岡野は味方を置いてどんどん突出してしまい、一方敵の浅野勢は本隊のいる樫井にまで誘い込む形で後退する。気がついた時には、団右衛門浅野の大軍のドん中にいた。

背中「塙団右衛門」と書かれた大旗を背負い、大軍相手にを振るって奮戦するも、多勢に勢、敵の矢を受けて落したところを討ち取られたという。後から追いついた味方も壊滅、敗北に終わる。

治房は一の動きを待つために休憩食事を取っていたところ、勝手に団右衛門たちが突っ込んでいったという知らせを受け、仰しながら樫井に向かったが結局間に合わず、計画は大失敗に終わった。こればかりは人選が悪かったとしか言いようがない。

もう一人の岡野則綱は命からがら退却に成功したが、団右衛門たちを見殺しにした、と冷ややかなで見られることになる。思い詰めて自害しようとしたが、毛利勝永によって止められた。結局岡野大坂後も生き延びるが「もう自分は男を捨てた」と、武士に戻ることなく隠者として暮らしたという。

自らの実と名を示すべく、次々と手な行動を見せた団右衛門。最期は戦場に散ったが、その名は彼の望み通り、後代まで広く知れ渡った。

なお子孫は出雲に移り住み、たたら場での製鉄業(もののけ姫に出てくるようなアレ)を営んで繁栄した。

関連動画

創作作品

江戸時代には講談の題材として取り上げられた事は既に述べた通り。

司馬遼太郎小説「言い触らし団右衛門」で主人公を務める。

大河ドラマ「真田丸」

演:小手伸也大坂の陣編から登場。「塙団右衛門参上と書かれた木札を大量に所持しており、内でも名刺代わりに配りまくる。「立ちたがり屋な手者」というよりは「コツコツ知名度を上げていくプロ営業マン」といった趣きのキャラだが、やっぱりちょっと変わり者。荒れ武者が多い大坂浪人衆の中ではムードメーカー的存在である。

信長の野望

信長の野望」(PCシリーズにおける塙直之(塙団右衛門)の力一覧。

全なる脳筋だがシリーズを通して多くの作品でを得意としており、値以上の活躍を見せる事も。史実では隊の揮を放棄していた気がするが、そこは置いといて。

軍事 内政
戦国群雄伝 戦闘 政治 野望
武将風雲 戦闘 政治 野望 教養
覇王 采配 68 戦闘 72 智謀 10 政治 13 野望 62
天翔記 戦才 144(A) 智才 20(C) 政才 26(C) 68 野望 64
将星 戦闘 72 智謀 12 政治 20
烈風 采配 23 戦闘 66 智謀 9 政治 13
世記 采配 57 智謀 1 政治 2 野望 56
蒼天録 統率 62 知略 6 政治 2
下創世 統率 62 知略 6 政治 2 教養 5
革新 統率 65 武勇 76 知略 7 政治 3
統率 65 武勇 76 知略 7 政治 3
創造 統率 62 武勇 71 知略 20 政治 9

関連商品

関連コミュニティ

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 2
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

塙直之

1 ななしのよっしん
2016/11/08(火) 17:00:58 ID: 2NhXwg/d1i
良記事GJ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2 ななしのよっしん
2016/11/08(火) 20:18:39 ID: ljDCBJADE0
真田丸では全な営業マンスタイルでしたね…
👍
高評価
1
👎
低評価
0
3 ななしのよっしん
2016/11/20(日) 21:02:24 ID: NaoVuzieRY
味方にまでその名刺配ってたのかよ、というね
でも記事読んでると、やってそうで怖い
👍
高評価
0
👎
低評価
0
4 ななしのよっしん
2016/12/19(月) 02:12:56 ID: Afsrm4kqnO
塙団右衛門の子孫の一人がデイリーポータルZライターさんだったそうで。(そのライターさんと小手さんの対談もある)

http://portal.nifty.com/kiji/161216198330_1.htmexit
👍
高評価
0
👎
低評価
0
5 ななしのよっしん
2022/02/08(火) 17:01:08 ID: f0bp/mEo09
こいつもっと値高くていいと思う
まあ木村重成値しょぼいから光栄特有のゲームの時代の前半アゲ後半サゲのアオリをもろにくらった形だな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
6 ななしのよっしん
2023/10/17(火) 20:43:05 ID: Uz6VFriBeQ
>>4
あれに投稿してるライター長宗我部の末裔もいた
やっぱライターも腕一本で食う職業だからそれなりに実家が太い人が多いのかもね
👍
高評価
0
👎
低評価
0

おすすめトレンド