塩野七生単語

シオノナナミ
1.8千文字の記事
  • 6
  • 0pt
掲示板へ

 

歴史には、進化する時代もあれば退歩する時代もある。

そのすべてに付き合う覚悟がなければ、歴史味わうことにはならないのではないか。

そして、「味わう」ことなしに、ほんとうの意味での「教訓を得る」こともできないと信じている。

『ローマ人の物語 第15巻 ローマ世界終焉』より

 

塩野七生(しおのななみ)とは、歴史小説家、文筆である。女性

概要

1937年7月7日生まれ。東京都北区出身。名前の由来も七月七日生まれであることに由来する。東京都出身。1970年以降イタリア在住(永住権取得)。学習院大学文学部哲学科卒。イタリア医師結婚したが、後に離婚

息子は共著を書いたアントニオ・シモーネ。大学考古学専攻出身で、映画製作助手をしていたが不況で失業。現在母親仕事の手伝いをしている。ちなみに「ローマ人の物語」には彼が高校生時代などに使っていた、イタリア歴史教科書の内容などが出ている。

導者にめられる資質は、次の五つである。

知性、説得体上の耐久、自己制御の、持続する意志。

カエサルだけが、この全てを持っていた。

『ローマ人の物語 第四巻 ユリウス・カエサル ルビコン以前』より

アントニオ・シモーネ氏が高校時代に使っていたイタリア教科書の文章)

 

そのほか、古代から中世にかけてのヨーロッパ史を題材に歴史小説を書いている。2010年からは、『十字軍物語』を執筆、2012年完結している。

現在イタリア政治較して日本政治のことを取り上げる論文を雑誌に掲載したりしている。

大のユリウス・カエサル好きであり、彼の後援会員(クリエンテス)でもある。

ローマ人の物語

今われわれは、かつて栄を誇った帝国の滅亡という、偉大なる間に立ち合っている。

だが、この今、わたしの胸に占めているのは、勝利の喜びではない。

いつかわがローマも、これと同じときを迎えるであろうという哀感なのだ。

 

ブリウス・コルネリウス・スキピオ・エミリアヌス

カルタゴ陥落時の言葉

塩野七生の代表作としてロムルスによる王政ローマから、共和政への移行、政への移行、西ローマ帝国滅亡、そして西ローマ帝国滅亡後の東ローマ帝国によるイタリア占領までを記した「ローマ人の物語」(全15巻 新潮社シリーズがある。この作品は1992年から2006年まで書いた女史の最長の長編作品である。

巻にもよるが、大体各巻ごとに複数人の軸となる登場人物(たとえば1巻は王政ローマの歴代の王とルキウス・ユニウス・ブルータスなど、2巻はハンニバルバルカと、プブリウス・コルネリウス・スキピオ・アフリカヌスの両名など)があり、彼らに各巻の各章の多くを割り振り、大体は彼らに軸をおき彼らの所行を追うことが多い。軸にはハンニバルのようにローマ人じゃなく、ローマ人の敵対者の場合もあった。この題に加え、当時の軍事政治文化などの事情も色濃く描く。地理的要件に触れることも多く、現在イタリア地理・気などの特徴を踏まえつつ記述することも多い。

また歴史作家の意見に反論する形で女史の意見が取り入れられることも特徴である。特に政以後はコルネリウス・タキトゥスの意見に反対して、彼女の独自の意見や歴史観を強く書いている。暴君と呼ばれることの多いローマ皇帝ネロなど)にも、割かし肯定的である。逆にキリスト教キリスト教を肯定した人物には、従来より厳しい評価を下している(日本人から見ればむしろ中立的だが)。

また大のユリウス・カエサル好きである野氏であるからか、全15巻の「ローマ人の物語」のうち第4巻と第5巻はカエサル主人公として、彼の生年から没年、そして後継者に与えたまでを色濃く書いている。「ローマ人の物語」において単行本を2巻まるごと使った題の人物はカエサルのみである。こういった事からか、「『ローマ人の物語』は、カエサルが死んでからやる気がなくなったのでは?」などと言われたらしいが、「カエサルがいなくなればアウグストゥスと一緒にいるだけ」と軽くかわしている。

人間ならばにでも、現実のすべてが見えるわけではない。

多くの人は、見たいと欲する現実しか見ていない。

ガイウス・ユリウス・カエサル

関連動画

関連商品

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 6
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

塩野七生

70 ななしのよっしん
2020/04/07(火) 18:15:05 ID: mmreebSNad
「現代イタリアなんで病院一個建てるのに10年以上かかるねん」ってのはずっと前から言ってたしな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
71 削除しました
削除しました ID: q8XwnhsKuc
削除しました
72 削除しました
削除しました ID: wMSIYPmF3o
削除しました
73 削除しました
削除しました ID: q8XwnhsKuc
削除しました
74 削除しました
削除しました ID: pk3LCkF3v7
削除しました
75 削除しました
削除しました ID: lJz1Wme7pb
削除しました
76 ななしのよっしん
2022/05/12(木) 18:25:28 ID: XKKBncMdWK
文章は読みやすいのかなんなのか分からないがスラスラ読めちゃうな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
77 ななしのよっしん
2022/12/23(金) 14:31:19 ID: lVBplcoH9e
コンスタンティノープルの陥落』でこの作家の作品を知って『ローマ人の物語』がkindleセールやってたから買って読んでるけどめちゃくちゃ面くて睡眠時間がゴリゴリ削られてる
か独断的でローマやお気に入りの人物への贔屓が過ぎるけど小説なんだからむしろこれが良い
しかし、司馬遼太郎とかもそうだけどこの手の史実にフィクションを混ぜた歴史小説批判して通ぶる"オタク"が多過ぎる。だいたい史実と勘違いして雑りするやつがムカつくとかしょーもない理由で
👍
高評価
0
👎
低評価
0
78 ななしのよっしん
2023/06/03(土) 18:38:51 ID: XKKBncMdWK
コンスタンティノープルの陥落は間延びしててあんまりおもしろくないけどローマ人の物語マジで面いよね
👍
高評価
0
👎
低評価
0
79 ななしのよっしん
2023/09/14(木) 18:06:00 ID: iTzYMVaozt
>>77
塩野七生氏の場合しばしば本人が自らの歴史観を史実であるかのように発信してて、それは本当にやめて頂きたい

歴史るのも政治るのも自由だし彼女の作品は素晴らしいものだとは思うが、正直古く・バイアスかかりまくりの言説をさも歴史真理かのように現代社会と結びつけたりするのはちょっと…
👍
高評価
2
👎
低評価
0