墾田永年私財法単語

26件
コンデンエイネンシザイノホウ
  • 5
  • 0pt
掲示板へ

墾田永年私財法とは、743年(15年、奈良時代聖武天皇の治世)に制定された、
天皇直々に下した法令(勅という)である。

概要

奈良時代日本中国の唐を手本に、王(つまり天皇)を頂点として一に農民に田畑を与え、代わりに租税・労役・兵役の義務を負わせる制をとっていた。しかしながらこれらの税は農民にとって生活の大きな負担であり、新しい土地を広げる意欲を失わせるものであった。そして土地が広がらず、田畑の状況が善しないことは朝廷にとっても大きな問題であった。

そこで先んじて723年に「三世一身法」を制定。許可を得て開墾した土地はその後三代にいたるまで免税とした。しかしそれでも新たな土地の開拓は伸び悩んだため、20年後となる743年に、新規の開拓地を永久に免税するこの法令がくだされた。この法令によって地方族や貴族、寺社などが、支配下においた農民を利用して私有地を拡大し、権を持つようになったことで、体制が崩壊する原因となったと考えられている。

もともとこうした墾田の開発には面積の制限のほか、開発許可を得なければならないとされていたが、墾田の開発は過熱し、765年にはに止めを掛けるため一度禁止されたが、772年にはめて発布され、制限などもなくなった。

なお、三世一身法からわずか20年しか経過していないため、その内容を強化したこの法律は、農民の耕作意欲が三世一身法により向上しなかったという表向きの理由よりもむしろ、私有地の拡大を図りたい貴族側からの反発や圧などがあったのではないかと考えられている。

また、内容とは関係ないが、リズムが良いため「内容は覚えていないが単は覚えている日本史の用」としてしばしば挙げられる。

関連動画

関連商品

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 5
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

墾田永年私財法

14 ななしのよっしん
2021/02/02(火) 09:47:47 ID: 7L7mhu2JEa
渋谷の定点カメラに映り込む墾田永年私財法の字面の強さときたらw

あの広告何なんだ?と調べたらコレだそうな
◯ 「ひとりじゃない!」 明治R-1孤独や不安を感じる全ての受験生に贈る 思わずほっこりする“受験生あるある広告
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000071996.htmlexit
👍
高評価
0
👎
低評価
0
15 ななしのよっしん
2021/02/04(木) 00:44:23 ID: w70/rEQvrc
名前通りの内容ではある
👍
高評価
0
👎
低評価
0
16 ななしのよっしん
2021/02/04(木) 09:35:24 ID: SRYIPr8hGj
日本古代史の本質は、朝廷が成立して、ある時期からゆっくり地方を支配するを失ったということにある。

それで地方武士が開拓して支配する社会になった。

ある意味文明崩壊、だが王は続き、文化的な交流も続いた。
中国と違い遊牧民圧がないこと、決定的な大飢饉による流民がなかったこともある。

興味深い。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
17 ななしのよっしん
2021/02/05(金) 10:10:51 ID: K+JNBc8lg4
子供の頃覚えるのに苦労したわ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
18 ななしのよっしん
2021/02/06(土) 13:07:15 ID: KPZJRWrNbQ
記事の説明、私有=即免税は違うのではないか?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
19 ななしのよっしん
2021/02/06(土) 13:22:44 ID: /hDqRV1yfI
記事をみる限り
・私有耕作地は存在せず全て朝廷から貸し与えられた朝廷の所有地である
耕作地は朝廷の所有地だから納税せよ
・新規耕作地も全て朝廷の所有地なので開墾には許可が必要である
というが先にあって、
・新規開墾を許可制から任意にする
・新規開墾した土地は私有地と認める
正したわけだから、もともと私有耕作地の課税に関する規定がないなら私有地=即免税で合ってると思う
👍
高評価
0
👎
低評価
0
20 ななしのよっしん
2021/02/06(土) 13:28:21 ID: raZOgsNDoq
徴税を失ったことを私有と呼んでるだけだろ

JASRAC社会に必要な仕事です」
👍
高評価
0
👎
低評価
0
21 ななしのよっしん
2021/03/14(日) 14:09:27 ID: 3AP7S5+L0q
>>19
平安時代に不輸不入の権が荘園に適用されていくからこれは間違い。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
22 ななしのよっしん
2021/03/14(日) 14:20:12 ID: O3XOgA6SML
こういう流れやろ?

1.耕作地(口分田)は朝廷が貸しますよ^^
2.貸せる口分田ないやんけ
3.帳簿上は貸したことにすればセーフの精
4.税収が…税収が上がらない(実質耕作地増えてないから残当
5.耕作地増やさなアカン…せや!耕作地を増やす法を作ればええやん!(三世一身法)
6.ケチって3代限りの私財扱いしたら機せんかった…せや墾田永年私財にしたろ!
7.貴族達「これ使えるんちゃうか…? せや!」→荘園制
👍
高評価
0
👎
低評価
0
23 ななしのよっしん
2022/09/14(水) 19:04:24 ID: g5jfNP8YqK
何故今は効なのかって解説が面かった。歴史ロマンを感じる
👍
高評価
0
👎
低評価
0