夏バテとは慢性的な暑さにより体力が落ちている状態の事
概要
体は体温などが上がると血管を広げたり、汗をかいたりして体温や水分を保とうと無意識に動く。夏ではこれが慢性的に行われるため自然と体力が減っていき自律神経などに影響を及ぼす。結果「食欲がない」「動けない」「やる気が出ない」等、体が「バテ」ている状態が夏バテである。
またクーラーが効いた部屋と外を往復すると気温差が激しくなるため、外や中に一定時間いる人よりも早くバテる事もある。
対策
- しっかり食事をとる
夏バテになると食欲がなくなるが、そこで食事を抜いたり軽い食事で済ませてしまうとますます体力を無くしてしまう。消化によく、栄養のあるものを食べよう。
また、その派生として土用の丑の日という習慣がある。「丑の日に『う』の字が附く物を食べると夏負けしない」というものであるが、商売があがったりな鰻屋の為に「栄養のあるウナギを食べることによって夏バテに備えよう」という習慣が江戸時代に始まったと言われている。ちなみにこの習慣を提案して定着させたのは平賀源内であるという説があるが文献はない。そんなウナギは、2019年現在、金と食い物の為なら世界を破滅させる日本人のおかげでコンビニ・スーパーでは買われもしない弁当が大量発注され、それに使われる稚魚と食われもせず焼かれただけの成魚が大量に廃棄されるため、今日現在完全養殖技術も無いウナギは絶滅危惧種である。よって「う」のつく「ドジョ『ウ』」や「『う』し」を食べようと些細なキャンペーンが始まっている。 - 湯船にゆっくりつかる
暑いため、ついついシャワーのみで済ましがちな夏のお風呂。しかし、夏バテ対策にはぬるめのお湯に30分以上つかるのがオススメである。
ゆっくりとつかることで血液循環がよくなり、また、ぬるめの湯に浸かることで副交感神経を刺激し、自律神経のバランスを取ることができる。
関連動画
関連静画
関連商品
関連項目
- 0
- 0pt
スマホ版URL:
https://dic.nicovideo.jp/t/a/%E5%A4%8F%E3%83%90%E3%83%86
https://dic.nicovideo.jp/t/a/%E5%A4%8F%E3%83%90%E3%83%86