外来種単語

ガイライシュ
1.0千文字の記事
  • 2
  • 0pt
掲示板へ

外来種とは、「もともとその地域にいなかった生物」のうち、「他の環境地域の生物が人為的に入ってきたもの」をす言葉である。
それに対して、その環境地域にもともといた生物を在来種と呼ぶ。

概要

外来種というと一般的に排除しなければならないイメージが持たれているが、そもそも移ってきた時期をいつからのものとするかで異なる。
日本にたくさん生えているシロツメクサ(一般的には「クローバー」)は江戸時代ごろのヨーロッパからの外来種であるが、特に立ったを引き起こしているわけではない。
また、日本しまれている「ニホンヤモリ」のように、「ニホン」という名がついていたとしても、実際はユーシア大陸からの外来種と考えられているものもある。
このように、外来種が必ずしも排除されなければならないというわけではないし、その定義も人によってさまざまである。

しかし、外来種には生態系にを及ぼすものも多いため、日本の外来生物法では明治時代以降に入ってきたもののうち、生態系や人の生命・身体、農産業に危険を及ぼす可性があるものについて、規制・防除の対とするものを「特定外来生物」としている。

ペットとして持ち込まれたもの(例:アライグマ)や、他の動物の駆除用に持ち込まれたもの(マングース)、特に意図せずに持ち込まれたもの(セアカゴケグモ)など持ち込まれる原因は多様だが、人間によって持ち込まれたというところは共通する。

ゲンジタルメダカへの放流などが地域によって行われているところがあるが、例え日本国内の移動であっても場合によっては「内外来種」となる場合もあるので注意が必要である。

例えば、メダカキタメダカとミナミメダカに分かれており、さらに遺伝子グループで計15の種類に分かれている[1]
ある種類の生物を、別の種類のいるところに放流した場合外来種となり得る。

生物を飼う時点からその生物についてよく調べておくこと、また旅行に行ったときに何も調べずに生物を持ち帰って育てるということがないようにすることが重要である。特に後者については、海外旅行などの際は法に触れる場合もあるのでさらなる注意が必要である。

危険な外来種を見つけた場合は、役所や保健所などの行政機関に相談すると対応してくれることが多い。

特定外来生物一覧

特定外来生物を参照のこと。

関連動画


関連項目

脚注

  1. *Tokyo Zoological Park Society「『東京めだか』についてもっと知りたい」exit

【スポンサーリンク】

  • 2
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

外来種

68 ななしのよっしん
2023/01/24(火) 11:36:02 ID: SMka/CHB/f
そもそも日本ザリガニの生息域は東北以北で綺麗な場所にしか生息してないから日本ザリガニ見たことある人のほうが少ないな
まあアメリカザリガニ駆逐してるのは他の在来種だが
👍
高評価
0
👎
低評価
0
69 ななしのよっしん
2023/02/03(金) 17:16:07 ID: ZMl28Mu11N
アメリカザリガニは美味い不味い以前に少なすぎて正直食用としてはあんまり...
食用になるのはウチダザリガニ
👍
高評価
1
👎
低評価
0
70 ななしのよっしん
2023/04/27(木) 07:22:02 ID: Ji6zIwXppn
教授ウシガエルよりもスキニーハムスターを食用化させた方が良かったんじゃないか?
ウシガエルと違って鈍臭いし哺乳類だから第二のにはなれたと思うんだ
こいつに興味はないから飼育禁止になっても全然困らない
👍
高評価
0
👎
低評価
0
71 ななしのよっしん
2023/11/06(月) 10:52:47 ID: RJ6dpnfPHd
外来種ってなんで繁殖異常に高いんだ?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
72 ななしのよっしん
2023/11/06(月) 11:03:28 ID: hsvMMUeJmK
繫殖の強いものが立っているだけ
弱い類のものは環境まれて潰える
👍
高評価
0
👎
低評価
0
73 ななしのよっしん
2023/11/06(月) 11:07:29 ID: yMVsdVnoEW
結論から言うと生存バイアス
繁殖がそう高くない外来種はひっそりとくたばるのでたちは感知できない。だから繁殖が高い外来種ばかりがたちのに映ることになる。

あとは「ルール用」だからだね。在来種は何万年何万年という長い時間をかけて「増えすぎたら天敵も増えすぎるか餌が足りなくなって絶滅する(ブレーキ)。しかし増えないと普通絶滅する(アクセル)」という絶妙なバランスで生かされている。
しかしよその土地だと、そもそも天敵がいなかったり、餌が尽蔵にあったりして「ここじゃ増えすぎてもペナルティねえぜー!」状態になり、ブレーキがなくてアクセルだけが踏まれる状態になる。そういう「幸運」に恵まれ外来種バカみたいに大繁殖することになる
👍
高評価
1
👎
低評価
0
74 ななしのよっしん
2023/11/17(金) 05:47:23 ID: xYGb8mRfbu
外来種ってか特定外来生物で根絶に成功したのって、カナダガン以外おらんの?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
75 ななしのよっしん
2023/11/17(金) 06:20:31 ID: pdb/pZ5ec4
ない
特定外来生物の定着状況は環境省ホームページ開している

なお特定外来生物を定める法律の成立前にウリミバエの根絶に成功した例はある
👍
高評価
0
👎
低評価
0
76 ななしのよっしん
2023/11/17(金) 06:39:00 ID: pTvaIaayFN
奄美大島マングースはこのまま進めば根絶に成功した一例になるかもしれない
👍
高評価
0
👎
低評価
0
77 ななしのよっしん
2023/11/30(木) 00:05:04 ID: Ji6zIwXppn
冷静に考えるとマングースハブだけ食ってくれるというのはおかしな話だな噛まれたら死ぬリスクのあるより楽に狩れる在来種狙うに決まってるじゃん
👍
高評価
0
👎
低評価
0

急上昇ワード改