概要
人は寝ている時に一種の体感映像のような物を見る事があり、それを夢と言う。
個人差はあるが、夢の内容は前後の繋がりがなかったり、現実では起こりえないような事が起こったりする。
何故夢日記を書くのか
理由は人によっても様々だろうが、ネット上で見かけるのは「明晰夢を見る為の手段」としての夢日記である。
通常、夢の中ではどんなに現実でありえない事が起こっても、夢を見ている最中に「これは夢だ」と自覚する事はない。しかし、夢の中で「これは夢」だと気付ける夢も存在し、それを明晰夢と言う。詳しくは明晰夢の記事を参照のこと。
何故夢日記をつけると明晰夢を見れるようになるのか。詳しい理由の書き方は人によって違うが、「夢を記録する事によって夢を自覚しやすくなり、明晰夢を見れるようなる」というのがほぼ共通する理由である。
なお、明晰夢の見やすさには個人差があり「夢日記をつければ確実に明晰夢が見れる」というものではない。
都市伝説
夢日記について調べたほとんどの人は、同時にこの都市伝説も目にしたと思われる。
それは「夢日記をつけると発狂する」というものだ。
発狂する理由については「夢と現実の区別がつかなくなるから」「悪夢を記録する事によってそれを忘れる事ができなくなるから」等が見受けられる。
「本当に発狂するのか」に関しては、「夢日記を書いていたがなんともなかった」という人がいたり、ネット上で夢日記を書いて普通に公開したりしている人がそれなりにいる以上、少なくとも「確実に発狂する」というものではないと思われる。
しかし、一方で「夢日記を書いていたら実際におかしくなった」という人もいたり、また「夢には無意識レベルの不安や恐怖や現れるものである。それを記録していくという事は自分のネガティブな部分と向き合う事であり、そこでおかしくなってくる可能性もある」と指摘する精神科医もいる(参照動画)。
不安な人はやらない方が無難かもしれない。
夢日記を書く際の手法
夢日記自体の書き方は他サイトを参照してもらう事として、ここでは夢日記を書く際にどのような手法があるのかを記す。なお、夢は起きた瞬間からどんどん忘れていってしまうので、起きた瞬間にすぐ記録できる方法が良いだろう。
- 紙やノートに手書きする。
- スマホ・タブレットのメモアプリや、夢日記を書く専用のアプリを使う。
- パソコンのメモ帳や日記ソフトを使う。
- 夢の内容を喋り、ボイスレコーダー等の録音機器で記録する。
- Twitter等のSNSに書く。
- 夢を書く専用の掲示板に書き込む。
夢日記の内容を動画化したり、イラストにしたりしてネット上に投稿する人も存在する(関連動画・静画参照)
関連動画
関連静画
関連項目
- 5
- 0pt