大冒険セントエルモスの奇跡とは、有限会社パイから発売されたセガサターン用ゲームソフトである。
1996年4月19日発売。ジャンルはシミュレーションRPG。 いろんな意味で「これはひどい」という言葉で有名。
概要
デスクリムゾンと並びセガサターンを代表する、そして日本クソゲー史に燦然と輝く「伝説のクソゲー」の一つであり、このゲームを購入する行為自体が大冒険だと称される。通称「超魔海王」。
ストーリー
時は大航海時代。バルセロナに住む主人公リオンは、女王様に突然「あなたの家系には魔物を倒す力がある」と言われ、断る間もなく魔物退治に駆り出されるのであった。(そのついでに行方不明の父も探すことに)
ゲーム内容
冒険者(モンスターハンター)として世界各地の港を船で回り、モンスターに占拠された港を解放するのが大まかな流れである。
解放した港では補給及び特産品の取引が出来るようになり、敵から入手した宝を売るほか、各地で異なる取引レートの差を利用して貿易することで資金を稼ぐ事ができる。それを元に傭兵の雇用、武具の購入、船の装備のグレードアップを行い、仲間や自分の艦隊を強化していく。モンスターとの戦闘はRPG風だが、他にも海賊船など敵艦隊との海戦モードも存在する。
と、このように概要だけ書けば発想は良いのだが…。
作品の特徴
短所
- 「里見の謎」を髣髴とさせるSFCレベルのチープなグラフィック
(OPなどのCGのみ外注なので、その格差が非常に激しい) - グラフィック以上にチープなBGM(ほとんどのBGMが4小節で終わってしまう)
- 街はチップどころかマップ自体も使い回し(容量削減、というか手抜き)
- モンスターのグラフィックセンスが鳥山明にGペンで脳天貫かれてもおかしくないレベル
- ゲームシステムやアイテムなどの解説・使い方が分かりづらい、あるいは無い
しかも説明書自体が説明不足であまり参考にならない(特にシステム面が顕著) - 色違いのモンスターグラフィックを数回使い回しする
- 上陸して敵を屠るだけというThe・作業ゲー
- しかも港は60以上ある。つまり60回以上同じ作業をするハメになる。
- 主人公の親友は絶対に最高レベル(Lv50)にならない
- 主なイベントがOP・ED含めて5つほどしかない
- 街の人の会話は物語と全く関係がないものがほとんど
- 必殺技の名前が手抜きどころかデフォルト設定のまま(「必殺技1」「必殺技2」など)
- しかもどの必殺技が出るかは全くのランダム
- どの港に強い敵がいるか分からないため、上陸してすぐ格上の敵にボコられることもしばしば
- ゲーム開始直後の海でいきなり海賊に襲われて一方的にボコられ(ry
(ちなみに勝つと逆に海賊から略奪することが可能で、取らなかった分は海に捨てるという鬼畜ぶり) - 指輪(さまざまな魔法を出せるアイテム)の威力が完全にバランスブレイカー(それでも一部の敵には吸収されたり、格上の相手には効かなかったりと不安定)
- まともな精神状態ではとても思いつかないようなモンスターのセリフ(後述)
- モンスターのネーミングセンスが野村哲也にモニターでぶん殴られてもおかしくないレベル(「コーナメンタ」「クリビルピル」「ベンチバブ」など)
- モンスターから得られるお金が異様に少ない、しかも異常な物価高(ボスでも60Gとか。ただしボスが持つ宝は10000単位の高額品)
- 貿易と言っても港ごとに価格が設定されているだけ。つまりアイテムを売り買いして差額を稼ぐだけの内容
しかも移動には水と食料、水夫の給料が必要なのでそんなに荒稼ぎできない - 誤字脱字の多さ(例:いらしゃいませ!)。モンスターの台詞にも誤字が認められるが、元の文章が電波過ぎるので故意かどうかは不明。
- 名前入力時の漢字の種類がSFCのRPGツクール以下
- しかもエンディングが夢オチ(※ネタバレ注意)
長所
常軌を逸したモンスター達のセリフ
この作品の最大の見せ場は何と言ってもモンスター達のセリフであろう。どのセリフもトチ狂った電波的なセリフが多く、街を作りすぎてネタが無くなりモニターの前で頭を抱えて悩むんだ挙句完全にキちゃったシナリオライターが思い浮かぶ。
- 「体の中から何かが ぶえええ ぐええええええ」
- 「この世は いいよな 欲しい物は すべて 手に入るもんなぁ なんでも・・・・・ 愛が・・・愛が ほしいんだよぉぉ―」
- 「ぴるぴるぴる 弱いものをいじめる こんな快感って他にないよな ぴるぴるぴるぴる」
- 「ぷちぷちって あり殺すのやめろよなぁ かわいそうだろぉぉぉ- たーいせつな命だからなぁー」
- 「最近 幼虫うまいんだ あまーいんだ とってもね けど あげないよ ぼく 甘党だからね」
- 「うげっ うげっ 気分悪いぞ うげげげげっ」
- 「ぶて ぶってみろよ 痛いの快感!ぶて おい ぶてよ おいいい」
- 「ぐひぐひぐひ・・・ぐひぐひ言うなよ ぐひぐひ・・・おい しつこいぞ ぐひぐひぐひ・・・しつこいよぉぉぉー!」
- 「あの草 食べて・・・あの赤黒いあの草 食べて・・・たべて・・・」
- 「ねっ かじらせて?ヘ減るもんじゃないだろう ねぇ かじ かじ かじらせて?」
- 「お前、どこから生まれたんだ 俺たちってわくんだよ わかる?」
- 「かわーいーい坊や おいで なでなでしてあげるからね よしよし でも いないの 子供が いないのよぉぉぉーー」
- 「動物って好き?いいよな どこが? 皮がなぁぁぁぁ!!」
なお、町の人の台詞も少し変である。
- 「君は 自分の前世の事を考えたことがあるか?考えたことないだろう?もう少し自分について考えたほうがいいぞ」
「これはひどい」
物語開始と同時にいきなり登場する名台詞「これはひどい」。これは主人公の父の船が大破した状態で流れ着いた様子を見た村人が発したセリフであるが、それはこっちのセリフである。
このゲームをフルプライスで買って遊んだプレイヤーや後に購入したクソゲーマニア、ニコニコに上げられたプレイ動画を見た視聴者まで、このゲームに触れた人間の気持ちを見事に代弁したこの一言はたちまちセントエルモスの代名詞的存在となった。当然ながらインターネットでよく使われる「これはひどい」の元ネタとなったのは言うまでもない。
プレイステーション版
1997年にプレイステーションでリメイクされている。グラフィック、CGの書き換えにシナリオ追加、修正などサターン版から大きく改善されている。・・・がしかし、そのせいで歴史的クソゲーから単なる駄ゲーにまさかのランクダウンしてしまい、クソゲーマニアからの評価は逆に下がってしまった。
関連動画
関連商品
関連項目
- 10
- 0pt
https://dic.nicovideo.jp/t/a/%E5%A4%A7%E5%86%92%E9%99%BA%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%83%A2%E3%82%B9%E3%81%AE%E5%A5%87%E8%B7%A1