大山誠一郎(おおやま せいいちろう)とは、日本の推理小説家。
概要
1971年埼玉県生まれ。京都大学推理小説研究会出身。当時はちょうど新本格ミステリが勃興してすぐの頃で、京大推理研に憧れて京大に入ったのだそうである。京大推理研では2期上に麻耶雄嵩がいた。
2002年、当時ミステリを中心に電子書籍での小説配信を先駆的にやっていた「e-NOVELS」にて、短編「彼女がペイシェンスを殺すはずがない」を発表し注目を集める(ちなみに未だに単著には未収録)。
続いて2003年、公募アンソロジーの『新・本格推理03 りら荘の相続人』に「聖ディオニシウスのパズル」が収録される(こっちも未だに単著未収録)。[1]
2004年、『アルファベット・パズラーズ』で東京創元社のミステリ・フロンティアから単行本デビュー。
2013年、『密室蒐集家』で第13回本格ミステリ大賞を受賞。2016年・2017年には『赤い博物館』が松下由樹主演で2時間ドラマ化。2018年には『アリバイ崩し承ります』で「本格ミステリ・ベスト10」1位に輝き、2020年に浜辺美波主演で連続ドラマ化された。
2019年末に小島秀夫がTwitterで『アルファベット・パズラーズ』を絶賛し、初版ポッキリで品切れしていた同作の創元推理文庫版が監督コメント帯つきで大増刷されたなんて一幕も。
2022年、短編「時計屋探偵と二律背反のアリバイ」(『時計屋探偵の冒険 アリバイ崩し承ります2』収録)で第75回日本推理作家協会賞短編部門を受賞。
単行本デビューから数えても20年近くで著書はたった8冊、長編はそのうち1冊きりという寡作だが、論理性と意外性とを両立したゴリゴリの本格ミステリの書き手として業界内での評価は非常に高く、2020年までの著書6冊は全て「本格ミステリ・ベスト10」でトップ10入り。8作のうち4作で本格ミステリ大賞候補になっている。
その一方、意外性を演出するために作中で「偶然」を多用する傾向があり、マニアの間ではその点がかなり賛否両論。論理性とその飛躍が売りの作風だけに論理の粗を指摘されやすい面もある。
ちなみに唯一の長編『仮面幻双曲』が文庫まで17年もかかったのは、単行本版では作中にかなり大きな論理の破綻があり、全面改稿の時間がなかなか取れなかったためとのこと。
『密室蒐集家』は密室ものオンリー、『アリバイ崩し承ります』は今どき珍しいアリバイ崩しものオンリーと、短編集はどれも何らかの形でコンセプトを統一した連作になっているので、好みのコンセプトの作品から手に取ってみるのがいいだろう。
小説以外では、2010年のゲーム『TRICK×LOGIC』にシナリオで参加した推理作家のひとり。Season1の「切断された五つの首」と、Season2の「目の壁の密室」を担当している。
また、デビュー前には翻訳家として海外ミステリの訳書が2冊出ている(エドマンド・クリスピン『永久の別れのために』と、ニコラス・ブレイク『死の殻』)。
著書リスト
- アルファベット・パズラーズ (2004年、東京創元社→2013年、創元推理文庫)
- 仮面幻双曲 (2006年、小学館→2023年、小学館文庫)
- 密室蒐集家 (2012年、原書房→2015年、文春文庫)
- 赤い博物館 (2015年、文藝春秋→2018年、文春文庫)
- アリバイ崩し承ります (2018年、実業之日本社→2019年、実業之日本社文庫)
- ワトソン力 (2020年、光文社)
- 記憶の中の誘拐 赤い博物館 (2022年、文春文庫)
- 時計屋探偵の冒険 アリバイ崩し承ります2 (2022年、実業之日本社)
- にわか名探偵 ワトソン力 (2024年、光文社)
作品別の各種ミステリーランキング順位
作品名 | このミス | 週刊文春 | 本格ベスト10 | ミス読み |
---|---|---|---|---|
アルファベット・パズラーズ | 圏外 | 圏外 | 2005年版8位 | --- |
仮面幻双曲 | 圏外 | 圏外 | 2007年版10位 | --- |
密室蒐集家 | 圏外 | 圏外 | 2013年版2位 | 2014年版15位 |
赤い博物館 | 2016年版19位 | 2015年13位 | 2016年版6位 | 圏外 |
アリバイ崩し承ります | 2019年版15位 | 2018年11位 | 2019年版1位 | 圏外 |
ワトソン力 | 圏外 | 2020年8位 | 2021年版6位 | 圏外 |
記憶の中の誘拐 | 圏外 | 圏外 | 2023年版17位 | 圏外 |
時計屋探偵の冒険 | 圏外 | 圏外 | 2023年版22位 | 圏外 |
関連動画
関連リンク
関連項目
脚注
- *ちなみにこの巻はマニアの間では「幻の作家」として知られる小貫風樹の「とむらい鉄道」など3作品同時収録という快挙に加え、青木知己「Y駅発深夜バス」も収録されており、デビュー前の大山の作品とあわせ、このアンソロジーの中でも抜きんでてレベルの高かった巻として知られている。
親記事
子記事
- なし
兄弟記事
- 相沢沙呼
- 青崎有吾
- 青山文平
- 赤川次郎
- アガサ・クリスティ
- 芥川龍之介
- 浅暮三文
- 芦沢央
- 芦辺拓
- 飛鳥部勝則
- 綾辻行人
- 鮎川哲也
- 有川浩
- 有栖川有栖
- 泡坂妻夫
- アーサー・C・クラーク
- 池井戸潤
- 伊坂幸太郎
- 石川博品
- 石田衣良
- 石持浅海
- 伊藤計劃
- 稲見一良
- 乾くるみ
- 井上真偽
- 井上夢人
- 今邑彩
- 今村翔吾
- 今村昌弘
- 岩井志麻子
- 歌野晶午
- 内田幹樹
- 浦賀和宏
- 江戸川乱歩
- エラリー・クイーン
- 円城塔
- 大沢在昌
- 岡嶋二人
- 小川一水
- 荻原規子
- 奥田英朗
- 小栗虫太郎
- 乙一
- 小野不由美
- 折原一
- 恩田陸
- 海堂尊
- 梶尾真治
- 上遠野浩平
- 加納朋子
- 紙城境介
- カルロ・ゼン
- 川原礫
- 神坂一
- 神林長平
- 貴志祐介
- 北方謙三
- 北村薫
- 北森鴻
- 北山猛邦
- 桐野夏生
- 久住四季
- 倉知淳
- 黒川博行
- 黒田研二
- グレッグ・イーガン
- 古泉迦十
- 甲田学人
- 古処誠二
- 小林泰三
- 小松左京
- 紺野天龍
- 今野敏
- 呉勝浩
- 佐々木譲
- 笹本祐一
- 細音啓
- 佐藤究
- 三田誠
- 時雨沢恵一
- 品川ヒロシ
- 篠田節子
- 島田荘司
- 島本理生
- 斜線堂有紀
- 朱川湊人
- 殊能将之
- 白井智之
- 真藤順丈
- 真保裕一
- ジョージ・オーウェル
- 水野良
- 須賀しのぶ
- 瀬名秀明
- 高木彬光
- 高村薫
- 竹本健治
- 田中慎弥
- 田中啓文
- 田中芳樹
- 田辺青蛙
- 月村了衛
- 月夜涙
- 辻堂ゆめ
- 辻村深月
- 土屋隆夫
- 都筑道夫
- 恒川光太郎
- 天藤真
- 遠田潤子
- 鳥飼否宇
- 中村文則
- 中山七里
- 仁木悦子
- 西尾維新
- 西澤保彦
- 西村京太郎
- 西村賢太
- 西村寿行
- 似鳥鶏
- 貫井徳郎
- 沼田まほかる
- 野崎まど
- 法月綸太郎
- 長谷敏司
- 羽田圭介
- 初野晴
- 早坂吝
- 林真理子
- はやみねかおる
- 氷川透
- 東川篤哉
- 東野圭吾
- 広瀬正
- ピエール・ルメートル
- 深水黎一郎
- 藤井太洋
- 船戸与一
- 方丈貴恵
- 星新一
- 誉田哲也
- 舞城王太郎
- 牧野修
- 万城目学
- 町井登志夫
- 松本清張
- 円居挽
- 麻耶雄嵩
- 真梨幸子
- 三崎亜記
- 道尾秀介
- 三津田信三
- 皆川博子
- 湊かなえ
- 宮内悠介
- 宮城谷昌光
- 宮部みゆき
- 森岡浩之
- 森博嗣
- 森見登美彦
- 矢樹純
- 山田風太郎
- 山田正紀
- 山本巧次
- 夕木春央
- 横溝正史
- 横山秀夫
- 米澤穂信
- 詠坂雄二
- 連城三紀彦
- 魯迅
- 若竹七海
▶もっと見る
- 0
- 0pt