大東急単語

5件
ダイトウキュウ
3.7千文字の記事
  • 2
  • 0pt
掲示板へ

大東急とは、第二次世界大戦中における東急電鉄の通称である。

概要

時は第二次世界大戦っただ中、1938年に制定された陸上交通事業調整法に基づき、1942年から東京横浜(現在東急)は下にあった鉄道会社やバス会社、タクシー会社、運送会社を合併していった。例えば京浜急行本線の一部は東急品川線と名乗り京王線東急京王線と言う具合になり、バスも今に言えば京急バスの久里営業所は東急バス久里営業所という具合に東京神奈川陸上交通は軒並み東急グループ独占状態であった。さらに系列を加えれば埼玉静岡長野などと関東圏の一大グループといえる状況でもあった。

戦後において、各々の会社で独立の機運が高まり、1948年京王小田急相鉄独立した。その他の会社も再編の中で独立をしていき、結局東急は合併前のエリアに落ち着いた。

傘下に入った会社

ここに記載している会社は現在の名称で表記する。

この他、多くの会社が下に入った。

大東急の名残

非常に広範囲にエリアを持っていた為、分離後も大東急時代の名残を残すものも存在する。

車両

東急のかつての名にいわゆる旧3000系列があるが、1000系から始まらずこの数字から始まっているのは合併前の所属路線を基準にしていた為であり、1000系小田急系、2000系京王系で付番されていた。4000番台は忌み番なので5000系に飛んで、この番号京急系に付番された。

独立後は概ね番は踏襲されたが、京王1700形のように小田急(井の頭線)に導入されながら、戦後番がそのままであったケースもある。1700形が所属していた井の頭線東京大空襲によって8割近い車両が稼働不能という壊滅的被害を受けたため、救済措置として後述する代田連絡線を敷設、1700形以外にも車両の融通が多く行われた。また、この車両は本来東急東横線用に導入され、先々に標準軌化の計画が予定されていたこともあり、今では見られない軌間の異なる井の頭線から京王線への転用も行われていた。

この他、東急3500形は他の旧3000系に見られない特徴である幅広の台車、即ち標準軌化を念頭に置いた設計をされていたり、これら戦時下に登場した輛のシルエットはよく似通っているなど、色濃い特徴がある。

京王電鉄

良く知られているのは京王井の頭線である。京王線井の頭線は元々の経営体が異なり、井の頭線小田急系列の都電ルーツである。都電はその後小田急と合併したので文字通り小田急線となった。戦時中には両線の車両を融通するための代田連絡線も設けられた。そして戦後独立の中で本来ならば井の頭線小田急系列に戻るはずであったが、何故か京王線に組み込まれた。これは戦前京王力事業でもあった電力供給事業が大東急への統合の際に切り離されてたことで企業体力の弱かった京王を援助することが的であったといわれる。

この為、線路の規格が京王線と異なり、1067mmの狭軌となっている。車両設計も井の頭線は「ステンプラ」で知られるオールステンレス3000系1962年に既に導入したのに対して、京王線オールステンレスが登場したのは1984年京王7000系とかなり時代が下ってからである。現在でも1000系ステンレス体と日ブロック工法を採用している9000系とで設計思想がだいぶ異なっている。

この他、下北沢駅京王小田急乗り換えには会社自体が異なるにもかかわらず、中間改札が存在しないと言う具合に歴史的な経緯がそこかしこに感じられる。しかし、この面も複々線化の進捗晩消え去るものと言われる。

京王電鉄のかつての名称は「京王帝都電鉄」であったが、「都」の部分は都電の部分をつかったものである。京王線部分の旧社名も「京王電気」と「電」の文字がなかったため、現社名の「京王電鉄」の「電」も都電由来といえるかもしれない。理があるかな?

代田連絡線

前述した代田連絡線は襲によって車両が焼失し、運行もままならない井の頭線車両を融通する為に敷設された。井の頭線は他線と線路が繋がっておらず、近くを走る小田急線とつなげて当時経堂駅にあった小田急車両工場まで被災した車両を運んだり、新の搬入に使用された。現在の新代田世田谷代田駅を結ぶ格好で敷設され、戦後混乱の中でこの連絡線は大いに活躍したが、地権者からの返還要があった事、戦時中の敷設と言う事で粗末な資材を使用していた事による設備の老朽化、井の頭線の新搬入は陸路となった事で連絡線は止、戦後の復の中で線路跡はきれいさっぱりと消え去り、そこに線路があった面を見出すのは難しい。

とはいえ、線路があった部分の住宅街には不自然な形状になっている建物などがあり、細かな所にその跡を見出す事が出来る。また、地上時代の世田谷代田駅には上りホーム裏にかつての連絡線の線形と思われる不自然に湾曲している柵と間があったが、地下化でその分かりやすい遺構は消えてしまったようだ。なお、新代田側にも車両の搬出入に使用したと思われる片渡り線があったが、結構前にくなっている。

新宿駅敷地

現在京王線新宿駅がある土地は、元々は東急東横線新宿駅まで延伸する計画があった際に東横線新宿駅を建設するつもりだった敷地を転用したものである。
京王線開業から1945年までは京王線新宿駅甲州街道を併用軌で乗り越えた先の新宿三丁付近に存在した。しかし、太平洋戦争襲で電気を供給する変電所が被災し電圧が低下したため、電車甲州街道を乗り越えられなくなり、この地にを移転させた。
京王東急からの再独立の地下化を経た現在も「東横線新宿駅」の敷地に京王線新宿駅が存在し続けている。
余談だが、2013年東横線東京メトロ副都心線の相互乗り入れ開始に伴い、東急新宿方面乗り入れが実現した。1936年東横線渋谷新宿間の免許失効から77年後のことである。

神奈川中央交通

元々、神奈川中央交通独立したバス会社であったが、大東急への統合を経て、独立をする事になった。その中で小田急井の頭線京王の所有になったのでバーターとして神奈川中央交通下に収めた。神奈川中央交通神奈川県内の小田急沿線に多くの路線を持つのはこの経緯が関係ではないと思われる。この他、現在町田営業所は元々、同じ大東急下であった関東バスの営業所として作られ、当時の神奈中に系列間で譲渡された経緯がある。

社紋は東急電鉄の当時の社紋と酷似したものとなっている。但し最近CIマークが制定され代替されつつあるため、にする機会は少なくなった。

神奈川都市交通

東急電鉄大手私鉄としてはしく、自前のタクシー会社を持っていないが、神奈川都市交通田園都市線における構内営業が出来たり、東急クレジットカードポイントの付与と言う具合に見方によっては東急タクシー部門と言う見方も出来る。資本も少し入っており、社紋も東急のものと酷似している。

その他

関連動画

大東急に関するニコニコ動画動画紹介してください。

関連コミュニティ

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 2
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

大東急

1 ななしのよっしん
2021/03/18(木) 18:26:11 ID: NonvKeM1Js
21-03-08ごろ。ツイッターに「小田急京王が経営統合か?」というデマ情報が飛び交っていたため、「まるで『大東急』のようだな」と感じ、この記事に辿り着いた。
👍
高評価
0
👎
低評価
0

急上昇ワード改

おすすめトレンド