大江広元単語

オオエノヒロモト
  • 0
  • 0pt
掲示板へ

大江広元1148~1225)とは、平安時代末期から鎌倉時代にかけて活躍した公家・武将である。

概要

文章つかさどる中級公家大江氏の出身。大江、もしくは藤原大江維順のである。しかし明法博士中原広季の養子となり明法つかさどる中級公家中原氏が姓となる。1216年に再び大江姓に復した。このように文章と明法の両方の系譜をひき、学問と法律に優れた人物であった。

1184年に源頼朝の招きで鎌倉に下向し、幕府門所の別当となる。1185年には守護・地頭の設置を献策し、1190年には政所の初代別当となって幕府の基礎固めに尽した。

一方では明法博士、左衛門大尉検非違使に任ぜられ、朝廷と幕府の間のパイプ役となったのである。官位ももともと貴族であったことから陸奥守を経て正四位下まで上りつめ、北条氏よりも高かった。そのため源頼朝の死後は北条政子の信任を受けて、北条氏、特に北条義時と歩みを同じくする。

彼は官僚的気質から一貫して幕府の政争には冷静であり、比企能員源頼家畠山重忠北条時政平賀朝雅和田義盛らが失脚していくのに対し、事件鎮圧に淡々と参画したのである。そして承久の乱おこると、息子大江広が後鳥羽院方についたにもかかわらず電撃的な進軍による積極策を進言し幕府を勝利させるきっかけとなった。賀氏の変では直ちに北条泰時執権の座につかせることを進言し、執権政治の成立を導いたのだ。

しかし1217年にの病を患って以来、病を押して活動していたが、1225年という北条義時の亡くなった翌年に亡くなることとなる。この年は北条政子も亡くなった年であり、幕府内の勢交代が起こりつつあった。

なお、息子のほとんどが宝治合戦で三浦方についたため没落し、その結果嫡流となった長井氏は官僚として室町時代に至るまで活躍する一方、毛利氏が西遷御家人として安芸に土着し戦国時代どころか現代にいたるまで続いていくのである。

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 0
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

大江広元

3 ななし
2022/04/18(月) 01:12:27 ID: Z6fEgW/XC4
鎌倉殿大江ルシュタイン扱いされてて草生える
👍
高評価
0
👎
低評価
0
4 ななしのよっしん
2022/04/18(月) 16:55:00 ID: 4cfQZrrZS3
頼朝の参謀としての存在感が凄いね
怖い怖い
👍
高評価
0
👎
低評価
0
5 ななしのよっしん
2022/04/18(月) 18:55:11 ID: aM/6ukJOR7
毛利元就隆元子が朝廷への献の見返りで叙任された
陸奥守と大大夫って大江広元が任官してた官職なんだよね
代々の長州が大大夫を称して大夫と呼ばれたように
毛利は広元の子孫であることを非常に誇りにしていた
頼朝と由縁があるってめっちゃステイタス高いからね
👍
高評価
0
👎
低評価
0
6 ななしのよっしん
2022/05/03(火) 08:28:39 ID: wiQwU+OIU5
がほとんどだった他の13人と違ってこの人は京都から招聘された文官だったから考え方が全く違うという描き方も本当に上手
👍
高評価
0
👎
低評価
0
7 ななしのよっしん
2022/07/25(月) 20:09:41 ID: gq4Qtb5tLy
学習マンガでは、公家文化と高い官位にしか興味がない実の説得を丸投げされるかわいそうなやつ。史実では三代目はそんなこともなかったらしいが、広元の苦労に代わりはなかった。
元がお公家さんで、年長者だからって…。
ついにはからもらうと言い出されて、右往左往するはめに。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
8 ななしのよっしん
2022/08/26(金) 06:17:17 ID: rbcqbh9IJU
承久の乱武士たちが及びな中のイケイケドンドン大江殿く見たいわ
これまでも散々武士よりエグいところや都の貴族への若干の敵対心を披露していたけど、それが極まった様を見たい
👍
高評価
0
👎
低評価
0
9 ななしのよっしん
2022/08/28(日) 03:32:13 ID: 2BWyLLAGxA
義経スマホでは平安時代ひろゆきになってましたね
👍
高評価
0
👎
低評価
0
10 ななしのよっしん
2022/12/07(水) 01:29:02 ID: uxHA49cJ71
大河だと義時と並ぶ策士って描き方だな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
11 ななしのよっしん
2022/12/19(月) 20:10:38 ID: Fgzl0uqObh
ブレーンだけどそれだけじゃなく情も持ち合わせた強かな人物って描かれ方だったね
常に権者の片腕ポジキープして粛清ラッシュを切り抜けたのは見事、その辺が梶原景時との差だな
この人が鎌倉に来てくれなかったらあの時代の歴史はどうなっていたやら
👍
高評価
0
👎
低評価
0
12 ななしのよっしん
2022/12/24(土) 02:26:02 ID: j0fokOkhSF
毛利の先祖さんなんだね…
👍
高評価
0
👎
低評価
0

急上昇ワード改