概要
大阪狭山市 おおさかさやまし |
|
基本情報 | |
---|---|
国 | ![]() |
地方 | 近畿地方 |
市役所所在地 | 大阪府大阪狭山市狭山一丁目2384番地の1 |
市町村コード | 27231-1 |
面積 | 11.92km2 |
総人口 | 57,427人 (推計人口、2025年2月1日) |
人口密度 | 4,818人/km2 |
隣接自治体 | 大阪府 堺市、富田林市、河内長野市 |
市の木 | サクラ |
市の花 | ツツジ |
行政区画テンプレート |
1987年(昭和62年)10月1日、南河内郡狭山町が市制施行して誕生した。施行直後はの市名は狭山市であったが、埼玉県狭山市と被っていたため、即日で大阪狭山市に名称が変更する手続きが取られた。
元は近郊農業が盛んだったが、1960年代の末に狭山ニュータウンが建設されると宅地化が進み、大阪市と堺市などのベッドタウンとして発展した。
日本最古のダム式ため池とされ、国の史跡に指定されている狭山池が市のシンボル。『古事記』と『日本書紀』にも記述が見られる。大阪みどりの百選に選定されるなど、利水・防災の面だけでなく、観光スポットとしての側面も大きい。
「さやりん」という、ドラゴンの子供をモチーフとしたマスコットキャラクターがいる。
大野ぶどうや池もろこ、狭山シフォン、狭山バーガーなどが主な特産品。
著名な出身者は小池徹平や西浦秀樹、「Shigekix(シゲキックス)」のダンサーネームで知られる半井重幸など。
関連動画
関連リンク
関連項目
親記事
子記事
- なし
兄弟記事
- 池田市
- 泉大津市
- 泉佐野市
- 和泉市
- 茨木市
- 大阪市
- 貝塚市
- 柏原市
- 交野市
- 門真市
- 河内長野市
- 岸和田市
- 堺市
- 四條畷市
- 吹田市
- 摂津市
- 泉南市
- 高石市
- 高槻市
- 忠岡町
- 大東市
- 千早赤阪村
- 豊中市
- 富田林市
- 寝屋川市
- 羽曳野市
- 阪南市
- 東大阪市
- 枚方市
- 藤井寺市
- 松原市
- 岬町
- 箕面市
- 守口市
- 八尾市
▶もっと見る
- 0
- 0pt