- プロ野球選手一覧 > 大隣憲司
大隣憲司(おおとなり けんじ、1984年11月19日-)とは、京都府出身の元プロ野球選手(投手)である。2019年から千葉ロッテマリーンズのコーチを務める。
概要
千葉ロッテマリーンズ #78 二軍投手コーチ |
|
---|---|
大隣憲司 | |
基本情報 | |
国籍 | ![]() |
出身地 | 京都府京都市 |
生年月日 | 1984年11月19日 |
身長 体重 |
175cm 85kg |
選手情報 | |
投球・打撃 | 左投左打 |
守備位置 | 投手 |
プロ入り | 2006年希望入団枠 |
引退 | 2018年 |
経歴 | |
選手歴 コーチ歴 | |
国際大会 | |
代表チーム | ![]() |
WBC | 2013年 |
プロ野球選手テンプレート |
近畿大学で「江夏2世」と呼ばれ、2006年大学生・社会人ドラフト最大の目玉としてほぼ全球団が獲得に名乗りをあげる大争奪戦の結果、希望入団枠で福岡ソフトバンクホークスに入団。背番号は江夏と同じ28を与えられた。
ソフトバンク時代
即戦力として期待されるが、1年目は腰痛などもあって8試合2勝4敗に終わる。太目の体型に「ピザ隣」「太隣」「ふとりん」「体型だけ江夏2世」とか揶揄される。
2008年は初登板で完投勝利を挙げると、ローテに定着しチーム最多の11勝を挙げるが、シーズン終盤に左肘の故障で戦線離脱、そのままシーズンを終える。この頃は右の斉藤和巳、新垣渚がすっかり見えなくなったことで、杉内俊哉、和田毅ともに「左の三本柱」と呼ばれた。この年、北九州での横浜ベイスターズとのセ・パ交流戦で本塁打を放っている。前日にはリック・ガトームソンが本塁打を放っており、2試合連続でパの投手が本塁打という珍記録を作った。
2009年は前年手術した左肘の影響もあってか、8勝10敗、防御率4.59と安定感を欠く。
2010年は開幕直後の好投した時期に援護が無く、交流戦辺りから調子を落とし二軍落ち。終盤戦で復調の兆しは見せたが、4勝9敗、防御率4.31という成績に終わった。
2011年は先発ローテーション争いに敗れ、春先は一時期中継ぎとして起用されていた。7月14日の東北楽天ゴールデンイーグルス戦でようやく初先発、勝ち星こそ付かなかったが、8回を1安打無失点に抑えローテーション入りを果たすはずだったが、次の登板機会を体調不良で逃し、その間に大場翔太にローテーションを奪われた。シーズンも差し迫った9月16日、抹消された杉内俊哉の代役で先発し、8回無失点でようやく初勝利。そこから杉内の復帰までの間ローテーションを任され、見事に先発3連勝を飾った。最終的に8試合の登板(うち先発4試合)に留まったが、3勝0敗、防御率1.99の数字をマーク。
2012年は開幕ローテーション入りこそ逃すが、新外国人のブラッド・ペニーが1試合に投げただけでトンズラしたため、4月12日の北海道日本ハムファイターズ戦で先発し、3安打無四球11奪三振の完璧な内容で4年ぶりの完封勝利。その後はローテーション入りして安定した投球を続け、前半戦で7勝を挙げオールスター初出場。なおオールスターに登板したのは神隣ではなくふとりんであった模様。8月には自己最多となる12勝目を挙げ防御率1位を吉川光夫と争い、沢村賞もあるかという活躍ぶりを見せた。しかし9月に入ってからは全く勝てなくなり、最終的には防御率1点台も逃す。それでも25試合に登板して12勝8敗、防御率2.03というキャリアハイの成績を残した。
2013年、WBC日本代表に選出され、2試合に先発。シーズンでも開幕ローテーションに入ったが、4月上旬に足先の痺れを訴え、精密検査の結果、越智大祐と同じ国指定の難病である黄色靱帯骨化症を発症していることが発覚。5月までに7試合で3勝3敗、防御率3.37の成績を残していたが、足の裏の感覚が無くなり6月に登録抹消、手術に踏み切ることとなりシーズン中の復帰は絶望となった。しかし、その後の経過は医師が学会で取り上げるほどの驚異の回復ぶりで、シーズン終盤には既にブルペンに入れるほど。鷹ファンだけでなく同じ病気に悩む人たちにも希望が見えたと言える。
2014年、長期に渡るリハビリを経て、7月13日の北海道日本ハムファイターズ戦に中継ぎ登板し1年ぶりの一軍復帰を果たす。7月27日のオリックス・バファローズ戦で先発に復帰、7回1失点の好投で見事勝ち投手となりファンの感動を誘った。以降、病み上がりを考慮した中10日前後の変則ローテーションで閉幕までローテ入り。9月16日の首位攻防となるオリックス・バファローズ戦で9回4安打完封勝利を達成、完全復活を印象づけるが、大隣の真の復活劇はここからだった。
前述の完封を買われ、勝てば優勝、負ければほぼV逸の最終戦となった10月2日のオリックス戦の先発に抜擢されると、6回無失点の好投で勝ち星こそつかなかったものの勝利に貢献。チームを優勝に導く。
クライマックスシリーズでは第1戦の先発に抜擢。勝ち上がってきたのは日本ハムだったが、7回2失点と力投し逆転サヨナラ勝ちを呼び込む。さらに3勝3敗で迎えた第6戦にも中4日で先発。7回無失点の好投で勝ち投手となり、MVP級の活躍でチームを日本シリーズに導いた。
日本シリーズでは本拠地での第3戦に先発。これまた7回無失点で勝ち投手となり、日本一に貢献と、9月16日の完封も含め絶対負けられない大一番で全部勝つという大活躍。選手生命を脅かす難病を克服して復活どころか以前よりパワーアップした姿を見せつけた。
2015年は開幕からローテーション入り。いきなり完封勝利を挙げるなど快調な滑り出しだったが、5月から調子を落とし、6月9日の阪神戦で完封勝利したが、翌日に左肘の炎症で二軍落ち。オフに予定していた遊離軟骨除去手術を8月に受けることとなり、シーズン絶望となった。11試合で5勝4敗、防御率2.54。
2017年も1試合の登板で1敗に留まり、戦力外通告を受けた。その後は千葉ロッテマリーンズの石垣島キャンプで入団テストを受けた。
ロッテ時代
2018年、入団テストに合格し、2月16日に契約を結んだ。背番号は55。開幕を二軍で迎え、5月2日に一軍に昇格し、その日の古巣ソフトバンク戦で登板。2回7失点を喫し二軍落ちした後、一軍に昇格することはなかった。9月25日に現役引退を表明し、10月3日のソフトバンク戦が引退試合となる。上林誠知にヒットを打たれて降板。その後を受けた酒居知史が失点を喫したことで敗戦投手となって現役を終えた。試合終了後はロッテとソフトバンクの関係者双方から胴上げされた。
引退後
2019年からは千葉ロッテマリーンズの二軍投手コーチを務める。
人物・その他
- 良いときは完璧な投球を見せ「神隣」と讃えられるが、悪いときは制球難で序盤からあっぷあっぷの投球になり、良いときと悪いときの差が大きすぎるのが長らく最大の弱点だった。2008年は16被弾、2009年は19被弾、2010年も12被弾、2012年は9被弾と一発病の傾向もある。北海道日本ハムファイターズは得意としているが、埼玉西武ライオンズには滅法弱い。
- 持っている能力の高さへの期待の裏返しか、マウンド上で小久保裕紀にガチ説教されたり、秋山監督からも「うちの大隣クンはねえ……」と恐怖の「くん付け」をよく頂戴していた。
- 2011年オフに入籍。嫁さんの勧めで食事管理とメンタルトレーニングに励んだ結果、2012年は左のエースと言っていい成績を残し、素晴らしい嫁さんを貰ったともっぱらの評判である。しかしそれまで長いこと期待を裏切ってきたこともあって、どれだけ好成績を残してもファンからはなかなか信用されず、「大隣の嫁の旦那」「大隣は信用しないが大隣の嫁は信じる」とか言われた。
- といった調子で、期待の大きさ故に何かと言われがちな選手であったが、2013年の難病発覚とそれを克服しての2014年の劇的な復活に、そんな声もほとんど聞かれなくなりつつある。左のエースとしてさらなる活躍が期待される。
- 金刃憲人は大学時代のライバル。甲藤啓介は大学の1年先輩、巽真悟は2年後輩である。
- 私服姿は非常に地味で、そのへんの気のよさそうなあんちゃんという雰囲気。
- 同僚の本多雄一とは生年月日が同じ。本多と一緒にWBC代表候補に選出された際、生年月日に関して「誤植?」との問い合わせが多数あったそうな。
- ちなみに、その特殊な名字のせいか、カッスレなどの文字ネタスレでよくネタにされる。
応援歌
球団 | レス | No | プレイヤー |
---|---|---|---|
ソフトバンク | 応援歌のピコカキコ一覧 | 8879 | ![]() |
成績
通算投手成績
通算:12年 | 登板 | 完投 | 完封 | 勝利 | 敗戦 | セーブ | ホールド | 勝率 | 投球回 | 与四球 | 奪三振 | 失点 | 自責点 | 防御率 | WHIP |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
NPB | 141 | 16 | 8 | 52 | 50 | 0 | 0 | .510 | 834.2 | 239 | 650 | 342 | 312 | 3.36 | 1.19 |
関連動画
関連コミュニティ
関連項目
- 1
- 0pt