大鳥圭介(1833~1911)とは、幕末に活躍した幕臣、明治時代に活躍した政治家である。
概要
新規旗本。戊辰戦争における旧幕府軍の代表的な人物で、主に陸軍を率いた。実戦下手だったが、楽天家と伝わる。諱は純彰。号は如楓。
播磨国の出身で、小林直輔の息子。岡山藩の閑谷学校で漢学、次いで大坂の緒方洪庵塾・適々斎塾に蘭学、安政元年(1854年)に江戸に出て江川英敏に西洋砲術を学ぶ。
元治2年(1865年)に幕臣に取り立てられ、富士見御宝蔵番格歩兵差図役謹方となり、慶応3年(1867年)に歩兵差図役頭取、歩兵頭並、慶応4年(1868年)に歩兵頭、歩兵奉行とどんどん出世をしていく。
ついに江戸無血開城の際鴻之台に脱出し、集結していた旧幕陸軍の総督に任命。日光に向けて進軍。武井、小山を転戦し、宇都宮城に入るが敗退。会津に入り会津藩兵と今市攻撃や日光口での会津南方防衛を行った。いったんは母成峠に出陣するも敗走して仙台に転じ、榎本武揚の旧幕海軍と合流。かくして蝦夷地にわたる。大鳥圭介の率いる陸軍は五稜郭をはじめ蝦夷地を平定すると、箱館政府樹立の際に大鳥圭介も陸軍奉行に選出された。
しかし、明治2年(1869年)に新政府が松前を突破すると、伝習士官隊、額兵隊を率いてこれを撃退。五稜郭にいったん帰営したのち、木古内敗走の方を受けると矢不来の防衛線を指揮するが艦砲射撃の前に敗退。箱館総攻撃の際には五稜郭で戦闘した。
降伏の後、榎本武揚らと投獄されるも、明治5年(1872年)に赦免。新政府に出仕し、開拓使など重職を歴任した。明治8年(1875年)には戊辰戦争の幕府側戦死者を慰霊する、函館谷地頭の碧血碑の建立にも尽力している。
最終的には明治22年(1889年)に駐清国特命全権公使、明治26年(1893年)には朝鮮公使を任命されて、両者を兼任し、李氏朝鮮で明治27年(1894年)甲午農民戦争(東学党の乱)がおこると、政府の訓令によって清国軍の撤兵などを李氏朝鮮に要求。日清戦争の端緒を作ることとなった。
関連商品
関連項目
- 0
- 0pt