概要
宗谷本線音威子府駅以北を、日本海側経由の現:宗谷本線に対してオホーツク海側経由で稚内を目指していた路線である。
音威子府以北の建設は1922年と現在の宗谷本線よりも早く、こちらが宗谷本線を名乗っていた。しかし、現在の宗谷本線である天塩線が1926年に開通すると距離の短い天塩線が稚内へのメインルートとなり、1930年に天塩線を宗谷本線に編入すると共にこちらの路線は北見線に改称する事となった。当時は北見市は野付牛町と名乗っていたので旧北見国を通る路線という事で問題は無かったが、1942年に野付牛町が市制執行し北見市が誕生すると、北見線なのに北見駅を通らないのでややこしいという事になり1961年に天北線に再度改称されてしまった。
国鉄分割民営化に際し、採算の取れない赤字路線の存続問題として名寄本線・池北線・標津線と共に廃止論議がなされたが(いわゆる長大四線問題)、路線廃止の判断は国鉄(日本国有鉄道)の存続中には決着が付かず、判断はJR北海道に任されることとなった。が、結局民営化から2年後の1989年5月1日に廃止されてしまった。なお同じ宗谷地方を走る路線である宗谷本線と比較した場合、音威子府以北の区間のみで数えると沿線人口、利用者数ともに天北線の方が多かったが、人口や利用者数の多い旭川~音威子府間を計算に含む事ができた宗谷本線の方が判定の面で有利になった為、天北線の方が廃止の憂き目にあった(他にも松前線と江差線などで似たケースがあった)。
天北線が現役時代だった頃は南稚内駅は日本最北の分岐駅であった。また、小石~曲淵間の17.7kmは青函トンネル開業まで信号場が間に無い区間としては国鉄最長の駅間であった(信号場が間にある場合は根室本線の落合~新得間の28.1kmが最長)。しかし意外な事にトンネルは音威子府~小頓別間の一箇所しか無かった。
路線名の由来
廃止前の時刻表
赤字は札幌駅発着の急行天北。斜字は通過駅のある列車。一部を除き上りは稚内発音威子府行、下りは音威子府発稚内行。急行天北は線内で普通列車を抜くダイヤは組んでいなかった。ちなみに宗谷本線南稚内~音威子府間は普通5/優等3というダイヤだったので、普通列車の本数自体は天北線の方が多かった。
時 | 稚内駅(上り) | 浜頓別駅(下り) | 浜頓別駅(上り) | 音威子府駅(下り) |
---|---|---|---|---|
4 | 47稚内 | |||
5 | 30音威子府 | |||
6 | 00稚内 | 04稚内 | ||
7 | 39稚内 | 40音威子府 | ||
8 | 12声問(学休日運休) | 23音威子府(始発) | ||
9 | ||||
10 | 12音威子府 | 49稚内 | ||
11 | ||||
12 | 23札幌 | 30稚内 | 09音威子府 | |
13 | 08音威子府 | 46札幌 | 39稚内 | |
14 | ||||
15 | 15稚内 | 27音威子府 | 16稚内 | |
16 | 17稚内 | 21稚内 | ||
17 | 10音威子府 | 48稚内 | ||
18 | 01曲淵 | 36稚内 | ||
19 | 11音威子府 | |||
20 | 27音威子府 | 06稚内 | 50浜頓別 | |
21 | ||||
22 | (00当駅止) | 32音威子府 |
駅一覧
便宜上天北の運行区間である宗谷本線稚内~南稚内間・音威子府~旭川間・函館本線旭川~札幌間も入っている。北から南方面(上り)に記載。▲は一部列車通過駅。乗り換え路線は乗り入れ先の駅も含む。有人駅の△は廃止までに無人化された駅。
路線名 | 急 行 天 北 |
普 通 |
駅名 | 電 報 略 号 |
■国鉄乗り換え路線 ○駅周辺施設 | 有 人 駅 |
交換設備 | 所在地 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
宗 谷 本 線 |
|||||||||
● | ● | 稚内駅 Wakkanai |
ワカ | ○ | ○ | 宗 谷 支 庁 |
稚内市 | ||
● | ● | 南稚内駅 Minami-wakkanai |
ミワ | ■宗谷本線 | ○ | ○ | |||
天 北 線 |
|||||||||
レ | ● | 宇遠内駅 Uennai |
|||||||
レ | ● | 声問駅 Koetoi |
コヒ | △ | ○ | ||||
レ | レ | (臨)東声問駅 Higashi-Koetoi |
|||||||
レ | ● | 恵北駅 Keihoku |
ケホ | △ | ○ | ||||
レ | ● | 樺岡駅 Kabaoka |
カハ | △ | |||||
レ | ● | 沼川駅 Numakawa |
ヌワ | △ | |||||
レ | ● | 曲淵駅 Magarifuchi |
マカ | ○ | ○ | ||||
レ | ● | 小石駅 Koishi |
ココ | △ | 宗谷郡 猿払村 |
||||
● | ● | 鬼志別駅 Onishibetsu |
オニ | ○ | ○ | ||||
レ | ● | 芦野駅 Ashino |
アノ | △ | |||||
レ | ● | 猿払駅 Sarufutsu |
サフ | △ | |||||
レ | ● | 浅茅野駅 Asajino |
チノ | △ | |||||
レ | ▲ | 飛行場前駅 Hikojo-mae |
|||||||
レ | ▲ | 安別駅 Yasubetsu |
|||||||
レ | ● | 山軽駅 Yamagaru |
ヤル | △ | 枝幸郡 浜頓別町 |
||||
● | ● | 浜頓別駅 Hamatombetsu |
ハト | ■興浜北線(1985年廃止) | ○ | ○ | |||
レ | ▲ | 常盤駅 Tokiwa |
|||||||
レ | ● | 下頓別駅 Shimo-tombetsu |
シト | △ | |||||
レ | ▲ | 新弥生駅 Shin-yayoi |
枝幸郡 中頓別町 |
||||||
レ | ▲ | 寿駅 Kotobuki |
|||||||
● | ● | 中頓別駅 Naka-tombetsu |
ナト | ○ | ○ | ||||
レ | ▲ | 上駒駅 Kamikoma |
|||||||
レ | ● | 松音知駅 Matsuneshiri |
マネ | △ | |||||
レ | ▲ | 周麿駅 Shumaro |
|||||||
レ | ● | 敏音知駅 Pinneshiri |
ヒネ | ○ | ○ | ||||
レ | ▲ | 恵野駅 Megumino |
|||||||
レ | ● | 上頓別駅 Kami-tombetsu |
ミト | △ | |||||
● | ● | 小頓別駅 Sho-tombetsu |
トン | ○ | ○ | ||||
レ | ● | (臨)上音威子府駅 Kami-Otoineppu |
カオ | △ | 上 川 支 庁 |
中川郡 音威子府村 |
|||
● | ● | 音威子府駅 Otoineppu |
オト | ■宗谷本線 | ○ | ○ | |||
宗 谷 本 線 |
|||||||||
● | 美深駅 Bifuka |
ヒカ | ■美幸線(1985年廃止) | ○ | ○ | 中川郡 美深町 |
|||
● | 名寄駅 Nayoro |
ナヨ | ■名寄本線(1989年廃止) 深名線(1995年廃止) | ○ | ○ | 名寄市 | |||
● | 士別駅 Shibetsu |
シヘ | ○ | ○ | 士別市 | ||||
● | 和寒駅 Wassamu |
ワサ | ○ | ○ | 上川郡 和寒町 |
||||
● | 旭川駅 Asahikawa |
アサ | ■石北本線 富良野線 | ○ | ○ | 旭川市 | |||
函 館 本 線 |
|||||||||
● | 深川駅 Fukagawa |
フカ | ■留萌本線 深名線(1995年廃止) | ○ | ○ | 空 知 支 庁 |
深川市 | ||
● | 滝川駅 Takikawa |
タキ | ■根室本線 | ○ | ○ | 滝川市 | |||
● | 岩見沢駅 Iwamizawa |
イワ | ■室蘭本線 万字線(1985年廃止) | ○ | ○ | 岩見沢市 | |||
● | 札幌駅 Sapporo |
サツ | ■千歳線 札沼線 | ○ | ○ | 石 狩 支 庁 |
札幌市 北区 |
||
路線名 | 急 行 天 北 |
駅名 | 電 報 略 号 |
■乗り換え路線 ○駅周辺施設 | 有 人 駅 |
交 換 設 備 |
所在地 |
廃線跡が見られる主な場所
過疎地という事情から廃止後手つかずの状態のものが多く、路盤や築堤の跡は比較的確認しやすい。また小集落の駅だとホームが残っていたり、周辺の景色もそこに駅があった事を思わせる雰囲気を残している事が多い。一方都市部である南稚内~声問間は市道が通り、鉄道の面影は完全になくなっている。
- 樺岡駅 駅名標(駅の道路向かい、バス停そばに移設。2014年時点では存在したがその後撤去されたかも・・・確認求む)
- 沼川駅 駅名標と駅があった事を示す看板。後に天北線の沿革が記されたプレートも追加
- 曲淵駅 曲淵ふれあい公園仕様の駅名標
- 小石駅 ホーム(公民館裏手のため、初見だとわかりにくい)
- 鬼志別駅 鬼志別バスターミナルに資料室
- 浅茅野駅 公民館(浅茅野交流センター)裏手に線路跡のサイクリングロードとホーム
- 飛行場前駅 ホームの土台と駅名標の枠(放置しているだけなので、朽ち果てる可能性大)
- 浜頓別駅 浜頓別バスターミナルに鉄道記念館
- 下頓別駅 駅名標とホーム
- 中頓別駅 駅前広場にキハ22形静態保存
- 松音知駅 駅舎、ホーム等、駅にまつわる設備全て
- 敏音知駅近くの国道275号線との跨線橋に「天北線」の文字
- 敏音知駅 駅があった事を示す碑
- 小頓別駅 駅跡のバス待合室に当時の駅名板
- 上音威子府駅 ホームと駅名標(2007年時点では朽ちかけの駅舎も残っていたが、後に取り壊された。その後さらに村民有志によってホームと国鉄仕様の駅名標が修復、現在も保存されている)
- 音威子府駅 資料室
関連動画
関連商品
関連項目
- 4
- 0pt