天智天皇
(てんじてんのう 626年~672年1月7日)とは、中臣鎌足と共に大化の改新を成し遂げた中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)として知られる第38代天皇である。
百人一首の
の歌を詠んだ万葉歌人でもあり、万葉集には中大兄皇子時代のものも含めて四首が伝えられている。
概要
舒明天皇と皇極天皇(斉明天皇)の間に第二皇子として生まれる。
なお中大兄皇子の「中大兄」とは、皇位継承権が二番目で同腹の兄弟の中で長男にあたる人物という意味である。
645年に中臣鎌足と謀って皇極天皇の御前で蘇我入鹿を暗殺、その翌日に蘇我蝦夷を自害させ、その翌日に皇極天皇が位を譲ろうとしたのを辞退して孝徳天皇を即位させ、自らは皇太子となって様々な改革を行う「大化の改新」を行った。
孝徳天皇がお隠れになられて実母の皇極天皇が重祚して斉明天皇となってからも皇太子のままで居続けたが、その間も政治の中心であり続け、663年には百済の支援を主導して唐と新羅の連合軍と戦った白村江の戦いで大敗北を喫し、朝鮮半島から撤退することが決定的となった。
その戦いの陣中で斉明天皇がお隠れになられたことを知ると、喪に服す意味で即位することなく政務を執る「称制」することを決めたが、朝鮮半島からの撤退による大陸からの侵略の懸念を払拭する為に668年に即位した。
即位すると、大陸からの侵略者に対する防備を考慮して都を近江に遷都し、九州北部沿岸に防御陣地を構築して防人を派遣する等、国土防衛に努めた。また日本最古の戸籍制度である庚午年籍をつくって税収の安定化をはかり、聖徳太子が定めた十二階から二十六階に官位を拡大した。
しかしその強権政治には批判や反発も多く、特に奈良盆地から離れた近江への遷都は不評を買い、表立って天智天皇を批判できないことから隠れた爆弾となって燻り続けた。
皇位継承についても、即位時に同母弟の大海人皇子を皇太弟としたものの、671年に第一皇子の大友皇子を史上初の太政大臣に任命した事などから大海人皇子が皇太弟を辞した為、大友皇子を立太子したが、自らが重病に臥せると大海人皇子を呼んで後事を託そうとしたものの、大海人皇子が断って出家してしまうという後々の災いと悲劇の芽もつくったりした。
こうして様々な火種をつくった天智天皇は、672年にお隠れになられた。そして大海人皇子は壬申の乱を画策して大友皇子(=弘文天皇)を自決させると即位した(後の天武天皇)。
天智天皇と言う諡号は、漢風諡号を持たない神武天皇から元正天皇までの44代(弘文天皇と文武天皇を除く)に対して、奈良時代の文人「淡海三船」が漢風諡号を一括撰進して以降呼ばれるようになったもので、日本書紀では天命開別尊(あめみことひらかすわけのみこと)と呼ばれている。なお天智とは、殷の紂王が愛した天智玉が元ネタと言われている。
太平洋戦争のあと、GHQによる神道指令が出る直前に昭和天皇は天智天皇を祀る近江神宮を勅祭社に指定した。翌年には侍従を代理として参拝させ同じく対外戦争に負けた天智天皇を模範すると述べられた。
関連動画
関連チャンネル
関連項目
37代 | 38代 | 39代 |
斉明天皇(さいめいてんのう) 655~661 |
天智天皇(てんじてんのう) 661~671 |
弘文天皇(こうぶんてんのう) 671~672 |
- 3
- 0pt