天狗とは、
曖昧さ回避
- 天狗-ニコニコ動画の実況プレイヤー ⇒ 天狗(実況プレイヤー)
概要
共通する基本的な特徴は、山に住み、赤ら顔で鼻が長く、山伏の装束に一本歯の高下駄を履き、手には葉団扇を持ち風を自在に操る。天狗という呼称そのものは中国における流星の神格化「アマキツネ」に起源を求めるが、これらの特徴は完全な日本オリジナル。
歴史
その歴史は古く、平安時代の頃から各地の伝承や文献に登場し、密教や山岳信仰と関わりが深いことから、神通力を得るほどの修験者の成れの果て、極めて強力な怨霊の魔物、山の神といった色合いが濃く、物の怪の類とは一線を画す。
人でなしの事を「外道」と呼ぶが、天狗もやはり「外道」と呼ばれる。これは天狗が仏法における「六道」の何れにも属さない為であり、今昔物語の中でも「幻術は外道の業、天狗を奉ったもの」という話がある。
天狗の登場する古い文献 :
天狗の分類·種類
また、各地に残る伝説·伝承の中には天狗についてのさらに詳細な分類や種類などまで伝わっているものもある。
尤も有名なのは長い鼻と赤ら顔の天狗だが、これは「大天狗」と言い、天狗社会の中でも頂点に立つ天狗の姿であり、その下に烏天狗や川天狗、尼が堕落した女天狗等がいる。
天狗の中で最も地位が低いのが狼が年を経て神通力を得た白狼(木っ端)天狗であるとされ、彼らは上位の天狗の為に薪を売って金を稼いだり、登山する人間を背負う等の仕事をしているといわれている。
バリエーション豊かな天狗の伝承の中には、彼らが神隠しを行う話も多くあり、攫われた人間を探す時は「鯖食った○○やい」と呼ぶとよいとされている。これは天狗は鯖が大変嫌いであり、その人間が鯖を食べた事があると知れば、放り出すと考えられていたからだ。
なお、サルタヒコ(猿田彦)神と天狗の容姿がにている(鼻が長く、背が高い)事から、天狗と猿田彦は同一視される場合が多い。神楽での「猿田彦舞」は「てんぐの舞」とも呼ばれることが多く、天狗面を付けて舞が行われる。また、猿田彦神は道祖神と同一視されており、神社の例大祭などでの神輿·鳳輦行列の先導を務める場合が多いが、この場合も天狗面が用いられることがほとんどである。
大天狗
上述の通り、天狗は山の神あるいは修験道の神として信仰の対象となり、それぞれの山の名前を冠した大天狗(とその配下たちの天狗集団)が修験者(山伏)たちによって崇められてきた。江戸時代の密教経典「天狗経」には、日本を代表する48の山の大天狗が列記されている。またそこから8つを抜き出した「八大天狗」は歌川国芳の浮世絵にも題材として使われているメジャーな存在である。八大天狗には「愛宕山の太郎坊」(愛宕権現。役小角に神験を与えた天狗)や「鞍馬山の僧正坊」(牛若丸に剣術を教えた鞍馬天狗)、「飯綱三郎」(飯綱山の飯綱権現。上杉謙信が信仰した事で知られる)などが含まれる。
実在の人物
実在の人物で天狗と呼ばれた人物として崇徳上皇や後白河法皇が挙げられる。
崇徳上皇は保元の乱で後白河側に敗れ、流罪となった恨みから天狗と化して後世に災いをもたらしたという伝説があり、その後の歴史においてもその怨念があたかも現実化したかのような歴史を辿る(朝廷の衰退と武家の勃興)。
対する後白河法皇も源頼朝から『日本一の大天狗』などと揶揄される。
ちなみに明治改元に際して行われた儀式の中で最後に行われたのが他ならぬ崇徳上皇の怨霊の鎮魂である。
- 「保元物語」(鎌倉時代) … 保元の乱について記された軍記物語。作者不明。
- 「平家物語(治承物語)」(鎌倉時代) … 保元の乱、平治の乱について記された軍記物語。作者不明。
- 「太平記」(不明) … 末期の鎌倉幕府、建武の新政、室町幕府初期の50年程を記した軍記物語。作者、成立時期ともに不明。
- 「雨月物語」(江戸時代) … 上田秋成による怪異物語。
- 「鎮西八郎為朝外伝 椿説弓張月」(江戸時代) … 保元物語、平家物語、太平記を元に記された作:滝沢馬琴、画:葛飾北斎による伝奇物語。
天狗のキャラクターなど
- からす天狗うじゅ - 太秦映画村の公式キャラクター。烏天狗
- 射命丸文 - 東方Projectの登場人物。鴉天狗。
- 犬走椛 - 東方Projectの登場人物。白狼天狗。
- 姫海棠はたて- 東方Projectの登場人物。鴉天狗。
- 山ン本 - 漫画「うしおととら」の登場人物。東日本の妖をまとめる「東の長」。大天狗。
- 黒天狗党 -アニメ「飛べ!イサミ」に登場する秘密結社と以下の登場人物。
- 春華 - 漫画「tactics」の登場人物。鬼喰い天狗。
- スギノ - 漫画「tactics」の登場人物。白天狗。
- くぼてん - 福岡県豊前市のカラス天狗祭りの公式キャラクター。1591年生まれで祖父はインド神話のガルーダ(カラス天狗)
- きょうこ - 福岡県豊前市のカラス天狗祭りの公式キャラクター。1596年生まれで祖父はインド神話の迦楼羅(カラス天狗)
- 羽鳥 - 漫画「CHŌKOビースト!!」の登場人物。
- 飛鳥 - 漫画「CHŌKOビースト!!」の登場人物。
- ヤクザ天狗 - Twitter翻訳小説「ニンジャスレイヤー」の登場人物。彼は狂っていた。
- 今剣 - ブラウザゲーム「刀剣乱舞」の登場人物。
関連動画
関連商品
関連項目
天狗のキャラクター関連
その他(直接の関係が無い項目)
- 天狗(実況プレイヤー)
- 橋誠 - プロレスラー。天狗の面を付けて入場する。
- 天狗じゃ、天狗の仕業じゃ!
- 天狗兵
- 4
- 0pt