「あの子が彼を守りたいって、思ってるんだもの。
それを壊すなんて、私にはできない」
天魔・紅葉とは、lightより2011年9月30日に発売されたPCゲーム『神咒神威神楽』に登場する架空の人物。CV:彩世ゆう。
なお、専門用語に関してはwikipediaに詳しくのっているのでそちらを参照のこと。
概要
![]() |
この項目は、大量の厨二成分とネタバレ成分を多く含んでいます。 ここから下は自己責任でごらんください。 |
穢土に君臨する大天魔・夜都賀波岐の一柱。紅葉という名称はあくまで西側が便宜的につけたものであり、真名は異なる。
300年前の東征において、悪路・母禮・奴奈比売と共に東征軍に壊滅的な打撃を与えた張本人。スタイルのいい美女の姿をしており、その立ち居振る舞いからはどこか母性を感じさせる。鬼無里と呼ばれる小国を収めており、住人たちからは敬われていることからわかるように、基本的に好戦的な夜都賀波岐たちの中では非好戦的であり、西側と対話の機会を設けるなど夜都賀波岐の中ではかなり穏健な人物。ただし、心の奥底では波旬に対する憎悪を持っており、西側の人間に対しては嫌悪感を隠そうともしない。一方で、他の夜都賀波岐たちに対しては慈愛をもって接しており、特に常世には温かい眼差しを向けている。龍明とはある因縁を持つ。
夜都賀波岐の中においての実力は下の方ではあるが、それでも東征軍の誰よりも絶大な力を持つ正真正銘の化物。紅葉自身は剣術や符術などの戦闘技能は有していないものの、太極の能力による物量戦法は対軍団戦においては絶大な効力を発揮する。そんな強大な力を持つ彼女だが、あくまで旧世界の敗者であるため、真名を呼ばれると存在を保てなくなり大幅に弱体化してしまうという弱点を持つ。
二度目の東征の際は、鬼無里で龍明の真意を測るために西側の代表である夜行と龍水と対談するも、彼らでは波旬に対抗できないと見切りをつける。東外流での海上戦においては、龍明及び龍水と対峙することとなる。
(以下、ネタバレ反転)その正体は、かつての波旬との決戦の際に呼び出され、無残にも散っていった旧世界の英雄、リザ・ブレンナーその人。夜刀こと藤井蓮が波旬の流出に対抗する際に何とか彼女の魂を集め、太極によって姿形を固定化された残滓とも呼べる存在である。そのため、太極位にあるのは夜刀の太極の影響によるものであり、あくまで擬似的な神格に過ぎない。かつては夜刀とは敵対する立場にあったが、精神的には夜刀と同調する面が強かったために軍勢変生に組み込まれている。そのためか、他の夜都賀波岐たちよりも夜刀の太極の影響は小さい。なお、龍明とは旧世界時代からの旧友であり、彼女とは何かと張り合うことが多かった仲。心の底では穢土から離反した彼女の真意を理解つつも、娘(正確には曾孫)である常世を守るために穢土側に残り続けている。(ネタバレここまで)
なお、紅葉とは現在の長野県に伝わる鬼女・紅葉が元ネタであろう。子宝に恵まれなかった夫婦が第六天魔王に祈願して生まれた子供が紅葉であり、ふとしたことがきっかけに京の都から追放され、再び京に帰るための金を得るために盗賊まがいの略奪を繰り返していたところを平維茂という人物によって討伐されたとされている。
戦闘能力
等級
『太極・無間等活地獄(たいきょく・むげんとうかつじごく)』。
大事なものを失ってからその重要性に気付いてしまう自分自身に対する嘆きを具現化した紅葉の宇宙。その能力は『死者を操る』こと。死体を操るのではなく、死者の魂そのものに自らの加護を与え操るというものであり、それ故に操られた死者たちを破壊するには、紅葉自身の太極を凌駕する力をぶつけて魂自体を破壊するしか方法はない。そのため、紅葉の屍兵たちを倒すことができるのは同じ太極位にある人間だけであり、並の軍勢ではどうあがいてもその侵攻を止める手段はないという対軍団戦において絶大な効力を発揮する能力である。
前述の通り、紅葉自体は本来は神格の器ではなく、夜刀の無間大紅蓮地獄による軍勢変生によって神格の域まで押し上げられた擬似的な太極にすぎない。随神相は指から万を超える操り糸を垂らす鬼女。
なお、等活地獄とは仏教における八大地獄の一つであり、最も浅い地獄。殺生をした者が落ちる地獄とされ、罪人たちは互いに自らに備わった武器で殺しあい、争いに参加しない者も地獄の鬼によって身体を切り刻まれ、死しても涼風と鬼たちの呪文によって復活させられ、再び争いを行わさせられるというその苦しみを1兆6653億年もの間、味わい続けるとされる。
関連項目
- 0
- 0pt
https://dic.nicovideo.jp/t/a/%E5%A4%A9%E9%AD%94%E3%83%BB%E7%B4%85%E8%91%89