太古単語

タイコ
  • 0
  • 0pt
掲示板へ

太古とは、以下のことを表す。

  1. 大昔
  2. 有史以前のこと 本稿で解説

概要

上古よりも前の時代の事をす。上古とは日本史の区分で文献が存在する最古の時代のことである。そのため、日本で最初の文献である古事記の成立よりも前の時代となる。日本神話で言う代である。

歴史

くどくなるので「約」は省略して、日本の先史時代を大雑把紹介する。

時代 事柄
旧石器時代 300万年前

1.2万年前
日本列島における最古の人類の足跡(砂原遺跡)
縄文時代 創期 1.3万年前

紀元前3世紀
日本列島における最古の土器(大平山元遺跡)
日本列島における最古の貝塚(取掛西貝塚)
前期 西ケ原で大定住集落が営まれる(七社神社前遺跡)
中期 中里で丸木舟、縄文土器が使われる(中里遺跡出土)
後期 西ケ原で土偶が使われる(東戸遺跡出土)
晩期 日本文化が栄える
弥生時代 前期 紀元前4世紀

3世紀前半
日本列島水田稲作が広まる
中期 環壕集落が営まれる(飛鳥山遺跡・亀山遺跡)
後期 邪馬台国連合の形成
古墳時代 前期 3世紀後半

7世紀
日本最古の古墳が作成される(箸墓古墳)
中期 大化の改新
後期 仏教の伝来

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 0
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

太古

まだ掲示板に書き込みがありません…以下のようなことを書き込んでもらえると嬉しいでーす!

  • 記事を編集した人の応援(応援されると喜びます)
  • 記事に追加して欲しい動画・商品・記述についての情報提供(具体的だと嬉しいです)
  • 太古についての雑談(ダラダラとゆるい感じで)

書き込みを行うには、ニコニコのアカウントが必要です!