太平記単語

124件
タイヘイキ
2.2千文字の記事
  • 6
  • 0pt
掲示板へ

太平記(たいへいき)とは、

  1. 南北朝動乱期の日本を描いた軍記物語。詳細はWikipediaの当該項目exitを参照。
  2. 1991年に放送された第29作NHK大河ドラマ。本項では、こちらについて解説する。

大河ドラマ「太平記」の概要

原作吉川治の小説「私本太平記」。主人公足利尊氏である点は同じだが、佐々木道誉ら一部の登場人物の性格や、小説オリジナルキャラクターである叉や一色介の作中の結末など、原作と異なる部分も多い。

その中でも最大の違いは、終盤の展開である。原作吉川の最晩年の作品であり、終盤は作者の体調悪化のため、の戦い以降はダイジェストと言えるほどの駆け足になり、晩年の尊氏などはほとんど描かれることがなく終わってしまった(本作が完結した翌年、吉川は病している)。これに対して、ドラマ版は観応の擾乱が後半のクライマックスとなり、尊氏・直義兄弟の確執や尊氏・直子の相などが丹念に描かれた。歴代大河ドラマの中でも、原作の作・魅力を損ねることく、オリジナルの内容を加えることでストーリーを膨らませて成功した最たる例と言っても良いであろう。

元々、太平記は南北朝分裂という天皇を二分した日本史でも他に例を見ない事件を扱っており、戦前足利尊氏朝廷向かった逆賊として扱われていたため、そのドラマ化にはかなり難航した(実際、原作小説を書いた吉川治も、連載中にしく批判を受けたという)。しかし、生半可な作品にはできないというスタッフキャストの熱意もあったのか、いざ放送してみれば「独眼竜政宗」や「武田信玄」に劣らぬ、歴代大河ドラマでもトップクラス名作となり、現在でも非常に高く評価されている。

キャスティングバラエティに富んでいるのが特徴であり、当時絶大な人気を博した美少女アイドル宮沢りえと後藤久美子や、お笑いタレントの活躍が中心だった片岡鶴太郎らが出演した(当時のポスターを見ると、尊氏役に扮した甲冑真田広之の周りを、役柄ではなく素の沢口靖子宮沢りえ・後藤久美子らが取り囲む、ものすごくシュールなものとなっている)。その中でも、とうつつの間で正気を半ば失い虚無的な暗愚の君北条高時を好演した片岡鶴太郎は本作が転機となり、これ以降はタレントよりも俳優業が中心となっていく。また、後藤久美子女性ながら青年卿の北畠顕家を演じたが、これが原因で顕男装の麗人という誤解も生じてしまったらしい(現存する肖像画も実際美男子だが、顕はれっきとした男性である)。また、宮沢りえも当時はまだ演技力は拙かったものの、この後には日本を代表するベテラン女優に成長しており、必ずしもアイドル起用=失敗ではないことを示す例にもなっている(真田広之宮沢りえは後に、日本アカデミー賞を総なめにした映画「たそがれ清兵衛」で11年ぶりに再共演している)。

音楽NHK新大時代劇宮本武蔵」や連続テレビ小説「はね駒」の三枝が担当した。三枝氏の特徴的なメロディーや旋雅楽楽器を取り入れた本作の楽曲も、オープニングテーマ曲を筆頭に評価が高い。アニメファンの中には、関連動画や本記事のレスのように本作と機動戦士Zガンダムを重ね合わせて見ていた人もいたとかいないとか・・・?

スタッフ

キャスト

関連動画

外部リンク

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 6
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

女の名前なのに、なんだ男か (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: エッジ
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

太平記

73 ななしのよっしん
2020/09/07(月) 06:58:09 ID: FVVantUDWd
>>71
本当に桓武平氏の血筋を引いているかいささか怪しい北条氏
平家に準じて扱っているのはむしろ過分な厚遇だと思うがな

太平記原典が北条氏に好意的(ただし高時様は除く)なのは、
室町幕府権者である登子ちゃんと義詮くんがの血筋なせいだと思っている
👍
高評価
0
👎
低評価
0
74 ななしのよっしん
2020/09/07(月) 07:17:42 ID: FVVantUDWd
例えばこんな感じ

延暦寺僧「三条殿鎌倉陥落までの資料編纂、整いました」
直義「うむ。御所様の許可は得ておる、宮方に有利な資料も漏らすな」

登子「聞きましたよ、三条殿の奮戦ぶりが何も書いていないとはどういうことですか?」
直義「あ、あっねうぇえ・・・!歴史というのは中立に重要な事のみを・・・」
登子「鎌倉幕府執権の戦いぶりが重要ではないとはどういうことですか!?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
75 ななしのよっしん
2020/09/12(土) 21:50:10 ID: BCef7RqfrJ
いとう・たかを版を読んだ
北畠顕家イケメン振りと兄弟の討ち死にシーンがよかった
👍
高評価
0
👎
低評価
0
76 70
2020/09/28(月) 08:33:37 ID: el+6Vjh8jX
>>71さん
ついでに昨日辺りから地味腹黒存在感を出しつつある高師直怖い怖い

中の人はこのドラマで知ったけど、昨日までやってた半沢直樹ラスボス部幹事長してたから、その頃から執事、幹事長、官房長官(シン・ゴジラ)がハマっていたのかなって…

ついでにナレーション半沢直樹ナレーションと同じ人(当時はNHKアナウンサー)だから、太平記麒麟がくる半沢直樹と見てる人は多そう。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
77 ななしのよっしん
2020/11/20(金) 00:15:21 ID: FPCjB5LNKt
>>74
最近の研究だと太平記原典は全然宮方に好意的じゃなくて
実際は割と良い成果出してた建武の新政ボロクソに言われるようになったのって直義時代に初稿が書き換えられたからじゃないかみたいな話もある
直義が示した訳じゃなくて著者が忖度したのかもしれないが
👍
高評価
0
👎
低評価
0
78 ななしのよっしん
2020/11/21(土) 14:59:09 ID: 8biTJwn7Fj
59で書き込んで以来来た
再放送始まってからずっと見てるけど良くも悪くも
主人公の高い理想と現実が噛み合わずなんなら裏に出る
・全体的にオリキャラの使い方が下手
脚本家のやりたい事重視で尺配分が崩壊しがち
って特徴は、大仏開眼でもあったしやっぱり今やってる麒麟がくるにも共通してる気がする
👍
高評価
0
👎
低評価
0
79 ななしのよっしん
2020/12/02(水) 07:09:13 ID: BCef7RqfrJ
摂津の戦いってあんなあっさり終わるのか
一大決戦になるかと思ってた
👍
高評価
0
👎
低評価
0
80 ななしのよっしん
2021/02/07(日) 13:29:09 ID: 4El9aCXfvy
もう30年くらい前になるけど、はじめて観た時かなり印的だった。
他の方も書いているけど、陣内孝則さん演じる佐々木道誉が、始めから終わりまで本当に良いキャラクターしていた。
陣内さん、今回の大河でも今井宗久を演じているけど、過去に演じていた宇喜多直家とか陶孝房とか、とにかく強な人がおおいなあ。
しかも、本当に良い演技を見せてくれるからすごい
👍
高評価
0
👎
低評価
0
81 ななしのよっしん
2023/02/27(月) 10:21:18 ID: FVVantUDWd
>>77
最近の研究だと、例えば本来なら事実が書いてあった太平記初版を直義が偽造改竄したとか、
そういったいずれかの版の太平記を史実と見做す論法は批判されてるかと

例えば、今川貞世太平記旧版の名越高家討死をみて高氏が打算で寝返ったとしてる記述は捏造だと批判している
これは、高家討死以前に高氏が新田方に鎌倉攻めへの協力依頼した書状があるので、旧版の捏造である可性の方が高い

太平記は資料は豊富だけど、偽は他の史料もみないと確認できない、ってのが通説かと
👍
高評価
2
👎
低評価
0
82 ななしのよっしん
2024/05/13(月) 02:14:46 ID: rusC60g7fs
吉川太平記北条仲時の自までは光厳天皇を守っていた六波羅側が官軍って記述だったのに
した直後から野を官軍扱いするのは節操さすぎんだろうがって憤っていたのが妙に印に残っている
👍
高評価
1
👎
低評価
0

ニコニコニューストピックス