太平記(たいへいき)とは、
大河ドラマ「太平記」の概要
原作は吉川英治の小説「私本太平記」。主人公が足利尊氏である点は同じだが、佐々木道誉ら一部の登場人物の性格や、小説のオリジナルキャラクターである藤夜叉や一色右馬介の作中の結末など、原作と異なる部分も多い。
その中でも最大の違いは、終盤の展開である。原作は吉川の最晩年の作品であり、終盤は作者の体調悪化のため、湊川の戦い以降はダイジェストと言えるほどの駆け足になり、晩年の尊氏などはほとんど描かれることがなく終わってしまった(本作が完結した翌年、吉川は病没している)。これに対して、ドラマ版は観応の擾乱が後半のクライマックスとなり、尊氏・直義兄弟の確執や尊氏・直冬親子の相克などが丹念に描かれた。歴代大河ドラマの中でも、原作の作風・魅力を損ねること無く、オリジナルの内容を加えることでストーリーを膨らませて成功した最たる例と言っても良いであろう。
元々、太平記は南北朝分裂という天皇家を二分した日本史でも他に例を見ない事件を扱っており、戦前の足利尊氏は朝廷に刃向かった逆賊として扱われていたため、そのドラマ化にはかなり難航した(実際、原作小説を書いた吉川英治も、連載中に激しく批判を受けたという)。しかし、生半可な作品にはできないというスタッフ・キャストの熱意もあったのか、いざ放送してみれば「独眼竜政宗」や「武田信玄」に劣らぬ、歴代大河ドラマでもトップクラスの名作となり、現在でも非常に高く評価されている。
キャスティングもバラエティに富んでいるのが特徴であり、当時絶大な人気を博した美少女アイドルの宮沢りえと後藤久美子や、お笑いタレントの活躍が中心だった片岡鶴太郎らが出演した(当時のポスターを見ると、尊氏役に扮した甲冑服の真田広之の周りを、役柄ではなく素の沢口靖子・宮沢りえ・後藤久美子らが取り囲む、ものすごくシュールなものとなっている)。その中でも、夢とうつつの間で正気を半ば失い虚無的な暗愚の君主・北条高時を好演した片岡鶴太郎は本作が転機となり、これ以降はタレントよりも俳優業が中心となっていく。また、後藤久美子は女性ながら青年公卿の北畠顕家を演じたが、これが原因で顕家は男装の麗人という誤解も生じてしまったらしい(現存する肖像画も実際美男子だが、顕家はれっきとした男性である)。また、宮沢りえも当時はまだ演技力は拙かったものの、この後には日本を代表するベテラン女優に成長しており、必ずしもアイドル起用=失敗ではないことを示す例にもなっている(真田広之と宮沢りえは後に、日本アカデミー賞を総なめにした映画「たそがれ清兵衛」で11年ぶりに再共演している)。
音楽はNHK新大型時代劇「宮本武蔵」や連続テレビ小説「はね駒」の三枝成彰が担当した。三枝氏の特徴的なメロディーや旋律に雅楽楽器を取り入れた本作の楽曲も、オープニングテーマ曲を筆頭に評価が高い。アニメファンの中には、関連動画や本記事のレスのように本作と機動戦士Zガンダムを重ね合わせて見ていた人もいたとかいないとか・・・?
スタッフ
- 原作:吉川英治「私本太平記」
- 脚本:池端俊策、仲倉重郎
- 音楽:三枝成彰
- 監修:永原慶二、尾崎秀樹
- 風俗考証:鈴木敬三
- 建築考証:平井聖
- 衣装考証:小泉清子
- 殺陣・武術指導:林邦史朗
- 所作指導:猿若清方
- 芸能考証:野村耕介(5世・野村万之丞)
- 文書考証:白井孝昌
- 乗馬指導:日馬伸
- 題字:大鹿洋江
- 協力:栃木県足利市、群馬県太田市
- 語り:山根基世アナウンサー
- 制作統括:高橋康夫、一柳邦久
- 演出:佐藤幹夫、田中賢二、榎戸祟泰
キャスト
- 北畠顕家:後藤久美子
- 花夜叉(卯月):樋口可南子
- 久子:藤真利子
- 千種忠顕:本木雅弘
- 名和長年:小松方正
- 脇屋義助:石原良純
- 楠木正季:赤井英和
- 楠木正行:中村繁之
- 花夜叉一座の人々:Mr.オクレ、ストロング金剛、中島啓江
関連動画
外部リンク
関連項目
- 6
- 0pt