太陽系単語

267件
タイヨウケイ
5.7千文字の記事
  • 35
  • 0pt
掲示板へ

太陽系(英:Solar System)とは、太陽及び、その周囲を回転する全ての体をまとめた総称である。またはその周囲の間。

太陽の周囲の体は彗星や逆行小惑星を除いて、全ての体が太陽の自転と同じ方向に転しており、その軌面はほぼ同一面上にある。

銀河系内の位置

太陽系は銀河系の中心から25,000〜28,000光年オリオンの腕に位置すると考えられている。毎220kmの速度で移動しており、約2億数千万年で銀河系内を1転するので、既に銀河系を20周以上していることになる。

太陽系の構成要素

恒星

太陽
Sun
  • 太陽 :太陽系の中心。

惑星

元々は恒星の周りを回る大きな体という曖昧な定義しかなかったが、2006年8月天文学連合の決議において、太陽系の惑星には以下の定義が行われた。第3の定義において準惑星と区別される。ただしこの分類が適用されるのは太陽系のみである。

  1. 自身の質量による重力でほぼ球形を保っている。
  2. 恒星を周りを回る軌にあり、恒星でも衛星でもない。
  3. 自身の軌において、他の体を一掃してしまっている。
水星 金星 地球 火星 木星 土星 天王星 海王星
Mercury Venus Earth Mars Jupiter Saturn Uranus Neptune

準惑星

2006年8月天文学連合の決議で新たに定義された分類。英語では dwarf planet といい、当初は「惑星」「小惑星」などと訳されていたが、2007年4月日本学術会議の報告により「準惑星」と定められた。太陽系以外にこの分類は適用されない。

惑星との定義の違いは、自身の軌上の他の体を弾き飛ばしていないという点である。また、まだ定義が曖昧であるため積極的に使用しないこととなっており、小惑星番号は与えられているが準惑星独自の番号などは与えられていない。

2009年時点で下の5つの体が準惑星と認定されているが、今後更に増える可性がある。小惑星帯(メインベルト)に存在するケレスメインベルト体、それ以外の4つは冥王星体に分類される。

ケレス 冥王星 ハウメア マケマケ エリス
Ceres Pluto Haumea Makemake Eris

冥王星型天体

2006年8月天文学連合で提案されたが決まらず、2008年6月の決議で新たに定義された分類。英語では Plutoid という。海王星以遠の軌にあり、自身の質量により球形を保つ体のことである。現時点ではケレス以外の準惑星4つが分類される。今のところ準惑星に対する分類で、小惑星であるTNOは含まれない。

太陽系小天体

2006年8月天文学連合の決議で新たに定義された分類。英語では small solar system bodies という。太陽の周りを回る体のうち、惑星、準惑星、衛星以外をす言葉。要するに小惑星彗星の総称であるが、まだ定義に曖昧な部分が残るため、積極的に使用されないことになっている。惑星流星物質のようなも含む。このような分類ができたのは、彗星として発見されながら後に小惑星としても再発見されたり、その逆であったりし、両方に分類される体(彗星小惑星遷移)が増えてきたことがしている。

小惑星

2006年8月天文学連合の決議以降の分類では、単純に言えば太陽系小体のうち彗星以外の総称である。元々は惑星として発見されたケレスと似たような体が多数発見されるようになったため、惑星というには小さすぎる体を総称した曖昧な分類であった。 

小惑星の数は発見されているものだけでも数十万個に及び、多くは火星木星間の小惑星帯(メインベルト)に集まるが、それ以外にも木星トロヤ群(アキレスなど)や、近年は海王星以遠の太陽系外縁でも多数発見されている。それ以外にもアポロ群(エロスなど)やケンタウルス族(キロンなど)などの小惑星群を形成している。

による分類では小惑星帯(メインベルト)に存在する物をメインベルト小惑星、それ以外を特異小惑星として区別している。C、S、M小惑星といったその構成成分のスペクトルによる分類もある。

小惑星には通し番号小惑星番号がつけられる。太陽系内の体では、制限はあるものの発見者が自由名前をつけることができる一の体でもある。

小惑星帯(メインベルト)とメインベルト天体

惑星になりたくてもなれなかった過去を持つ小惑星の集まったエリア。他の小惑星帯と区別してメインベルトとも呼ばれる。準惑星であるケレス(直径910km)以外はメインベルト小惑星と呼ばれる。最初に発見されたケレスパラス(同520km)、ジュノー(ユノー、同240km)、ベスタ(ウェスタ、同468 - 530km)の四大小惑星は特に有名。

メインベルトは広く、フローラ族、ウェスタ族、パラス族、ゲフィオン族など多数の族(ファミリー)に分類されている。

太陽系内縁の特異小惑星の分類

共鳴小惑星

惑星と同一の軌に存在する小惑星のこと。木星ラグランジュ点のL-4、L-5点に集まる木星トロヤ群アキレスなど)が特に数も多く、有名である。

横断小惑星

金星横断小惑星火星横断小惑星など、その軌が各惑星の軌を横切ることがある小惑星地球近傍小惑星も大半が地球横断小惑星である。

ケンタウルス族

木星海王星の間の軌を周回する小惑星群。木星などの巨大衛星重力が強いため、その軌は不安定である。海王星重力によってエッジワースカイパーベルトから内側に散乱させられた体との考え方もある。名前ギリシア神話ケンタウロス名前がつけられている。

逆行小惑星

傾斜が90度をえ、転が太陽の自転と逆になる小惑星群。その多くが元々彗星であったと考えられるダモクレスと見られている。

地球近傍天体 (NEO)

イトカワ (no image)
Itokawa Ryugu

地球の近くに近づいてくる体。NEOという言い方は地球近傍小惑星地球近傍彗星の総称である。地球に衝突する可性があるのはこれらの体である。地球近傍小惑星としてはアポロエロスなど)などが有名。ダモクレス族などオールトの雲由来の元彗星と考えられる体もある。

太陽系外縁天体 (TNO)

海王星以遠の軌を通る太陽系小体及び準惑星のこと。単に外縁とも。英語では trans-Neptunian objects といい、「海王星以遠体」などと訳されていたが、2007年4月日本学術会議の報告により「太陽系外縁」と定められた。小惑星の命名規則では世界各地の創世神話に登場する神の名前を与えることとなっている。

エッジワース・カイパーベルトとエッジワース・カイパーベルト天体(EKBO)

海王星(30AU)よりも外側の、面付近の体が密集したエリア。ー約48AUぐらいまで。広義では散乱円盤も含む。ここにある体をエッジワースカイパーベルトEKBO)と呼ぶ。2007年4月日本学術会議の報告ではEKBOは太陽系外縁体 (TNO) の別名とされているが、これは広義の意味をすと考えるべきである。。

EKBOにはに以下のような体がある。海王星衛星トリトン海王星トロヤ群(海王星との1:1共鳴体)は元々EKBOであったが海王星重力に捕まったものと考えられており、通常はEKBOに含まれない。

散乱円盤天体(SDO)

長半径が約48AU〜約400AU海王星重力によってエッジワースカイパーベルトから散乱させられた体。近日点がエッジワースカイパーベルト以内にある。太陽から遠いため、未発見のものが多い。エリスはここに含まれる。

E-SDO

近日点がエッジワースカイパーベルト以遠にある体をす仮の名称。発見された中で最遠の軌を回るセドナのみがここに分類されている。セドナの発見者は「オールトの雲」という名称を提案している。

オールトの雲

太陽から1万〜10万AUの間で球殻状に広がっているとされる仮想体群。実際に発見されたわけではないが、彗星の軌などの状況拠から多くの学者に支持されている。彗星の生まれ故郷と考えられている。

彗星

2006年8月天文学連合の決議以降の分類では、単純に言えば太陽系小体のうち小惑星以外の総称である。氷やでできており、太陽に近づくことでコマと尾(テイル)を出すという外見が特徴である。コマと尾の材料くなると小惑星と区別できなくなるため、そのような体は「彗星小惑星遷移」と呼ばれている。

による分類では太陽の周りを回る周期彗星と、太陽には1度近づくだけの非周期彗星に分けられる。また、周期彗星公転周期200年以下の短周期彗星と200年以上の長周期彗星に分けられることがあり、長周期彗星に非周期彗星を含むこともある。

著名な彗星には以下のような物がある。現在は発見者の名前がつけられており、同時に発見した人がいた場合は3人までの名前がつけられる。同じ発見者が複数の彗星を発見した場合は第2、第3……とつけられていく。

ハレー彗星 百武彗星
Halley Hyakutake

衛星

月 ガリレオ衛星
Moon Galilean moons

惑星、準惑星、小惑星の周りを回る体のこと。これらの周りには惑星の環などを構成する氷や岩石などの小体もあるが、学術的な区別は未だ定義されていない。衛星の周りを回る体は衛星と呼ぶ。

太陽系の広さ

冥王星が発見されてから一昔以上前くらいまでは冥王星までが太陽系であるとされ、も信じて疑わなかった。しかし上記のように、小体とはいえ冥王星より外側の体が次々と発見されたり、またオールトの雲の存在が仮説ではあるが広く支持されるようになってからは冥王星までが太陽系とする学者は皆無となった。

実際に、太陽重力圏(太陽重力が他の恒星重力より大きい範囲)は太陽を中心に1.5光年ほどであるとされている。そのため、まだ議論はあるものの、太陽系の範囲は太陽から11.5光年程度であるとするのが一般的になりつつある。これは冥王星までとする頃とべるとかなり広くなった。

しかし、きれいな球の形というわけではない。

天文単位(astronomical unit)

天文学で用いられる単位。単位記号は「au」または「AU」など。1AU地球太陽距離に相当し、約1.5億kmである。基本的には太陽系内の運動を表すときに用いられている。

チチウス・ボーデの法則

ヨハンダニエルティティウスが発見しヨハン・エレルト・ボーデが広めた法則ティティウス・ボーデの法則、ボーデの法則とも。

太陽惑星の間の距離αAU(1AU=太陽地球)とすると、その値は近似的に以下の式で表せる。

     α=0.4+0.3×2n(n=-, 0, 1, 2, …, 7)

水星 金星 地球 火星 小惑星 木星 土星 天王星 海王星 冥王星 エリス セドナ
n - 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
α(計算上の距離) 0.4 0.7 1.0 1.6 2.8 5.2 10.0 19.6 38.8 77.2 154 307.6
実際 0.39 0.72 1.00 1.52 2.77 5.20 9.55 19.21 30.11 39.45 67.96 501.24

参考文献ニューステージ地学図表、書店)
エリス以降は参考として掲載した

天王星までの惑星はほぼ法則に近い位置に存在している。火星木星の間の小惑星帯も、ほぼこの法則通りに位置する。このことからわかるようにこの位置には惑星が誕生する可性があった。しかし木星の強い重力に邪魔され、小惑星惑星まで成長することが出来なかったようだ。

しかしながら海王星はこの法則からずれていたため、さらなる「惑星X」を探索させるきっかけとなった。これにより7の位置に近い冥王星が見つかったが、その規模の小ささから8の位置に巨大な惑星があり何らかの重力を及ぼしているのではと考えられ、発見以降も探索が行われた。現在、そのような惑星は見つかっておらず、さらに冥王星惑星から外されたことは前述の通りである。

結局、この法則物理的な根拠は全くないので偶然だったとすることで落ち着いている(?)

関連動画

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 35
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

大和(艦これ) (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: みおとり
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

太陽系

39 ななしのよっしん
2018/08/27(月) 07:28:20 ID: 62kVHjoJxa
エリス冥王星よりも若干小さいことが分かってるのでか当該箇所修正してほしい
👍
高評価
0
👎
低評価
0
40 ななしのよっしん
2020/11/11(水) 15:13:06 ID: 2YNg+PgJD+
太陽系には「第5のガス惑星があった」という仮説がある(ニースモデル)。
太陽系惑星の軌が不安定になり、第5のガス惑星太陽系にはじき出されたことで現在の軌に落ち着いたとかどうとか。
今私達が生きているのは、第5のガス惑星の犠牲があったからなのかもしれない。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
41 ななしのよっしん
2020/12/21(月) 22:28:32 ID: YLal15yEEA
木星土星の大接近ということでPlanet Bookを見てみたら「木星」と「土星」の字が重なって「本」になってたのワロタ
どうやら他のアプリでも同様の現象が観測された模様
👍
高評価
0
👎
低評価
0
42 ななしのよっしん
2020/12/26(土) 16:12:04 ID: ouFLyCJ+HM
宇宙科学動画を色々見てたら全然関係ない太陽系ディスコとかいう動画ばかりおすすめされてうんざりする
これがサジェスト汚染
👍
高評価
0
👎
低評価
0
43 ななしのよっしん
2021/02/16(火) 21:21:52 ID: pAw1PqG51V
どれも素晴らしい惑星だな。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
44 ななしのよっしん
2021/07/04(日) 07:57:12 ID: pwg9uRyUbW
太陽系は他の惑星からして異質

他の惑星系は恒星が二重なのが多いし
木星の様なガス惑星は本来は水星ぐらいの距離にあるのが当たり前
地球惑星も他の惑星系では天王星海王星並みの大きさが当たり前でなぜ、太陽系金星地球火星だけ異様に小さいのか?

太陽系だけイレギュラー要素が積み重なっているんだよな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
45 ななしのよっしん
2021/07/04(日) 08:41:56 ID: X20+H1poI1
太陽系と似た惑星系は地球から観測しにくいってのもあるんじゃない?
宇宙全体からすると人類が観測できる範囲は狭すぎて宇宙普通が判断できない
👍
高評価
2
👎
低評価
0
46 ななしのよっしん
2022/04/03(日) 21:14:51 ID: w+xsns1XND
木星の様なガス惑星は本来は水星ぐらいの距離にあるのが当たり前
それ元々は木星くらいの軌にあったのが落ちてきただけじゃないか?
そして恒星の近くにある巨大惑星ほど恒星に対して強く揺さぶりをかけるから、結果的に発見されやすくなるだけで
👍
高評価
0
👎
低評価
0
47 ななしのよっしん
2023/02/22(水) 23:35:09 ID: 4N8ElBQfa0
Wikipediaからのコピペだが
太陽系外惑星の観測が可となった初期の時代には観測バイアスのために高い割合でホット・ジュピターが発見されていたが、現在では木星のような低温の巨大ガス惑星クールジュピター)とべてしい体だと考えられている

ホットジュピターやエキセントリックプラネット恒星ガンガン揺さぶるから観測精度の低い時期にそういうのばかり見つかるのはさもありなん
👍
高評価
0
👎
低評価
0
48 ななしのよっしん
2024/02/26(月) 10:44:45 ID: yV94054oVE
準惑星に降格した冥王星プルートー)の代わりにプラネットナイン実在明されたら名前は何になるんだか
一部ではタルタロス)が希望されてたりするけど
👍
高評価
0
👎
低評価
0