太鼓の達人(たいこ - たつじん)とは、ナムコ(現:バンダイナムコエンターテインメント)が開発した和太鼓型リズム・アクションゲーム(音楽ゲーム)である。
記事内で曲の難易度に触れる場合、特に記述がない場合は難易度「おに」が基準。
概要
初代は2001年に、全国のアミューズメント施設にて稼働。以後20年近い期間に改良を重ね、現在では音ゲーを代表する機種の一つとして様々なメディアで取り上げられている。また、家庭向け・携帯ゲーム機・携帯電話向けのシリーズもある(PS2・PSP・PS Vita・PS4・DS・3DS・Wii・Wii U・Nintendo Switch、携帯月額315円、Android/iOS)。
アミューズメント施設向けの次期最新バージョンは、2020年3月24日から稼働の「太鼓の達人 ニジイロVer.」。現在の筐体の基盤は4代目であり、叩いてからの反応速度が太鼓の達人史上最速となっている。
家族連れ向けにかんたんコースにて、「パパママサポート」システムが搭載されている。これは、1P側でゲームをスタートした場合、太鼓の演奏が始まったときに親御さんが2P側でお子様のプレイを支援することができる機能。
2011年11月稼働の新筐体より、バナパスポートカード(セガのAimeカードやAC版Project DIVA用カードも利用可能)もしくは電子マネー(おサイフケータイ)機能付き携帯電話を利用することで、プレイ記録の保存を行えるようになった。
- プレイ方法
- ゲームのプレイには、筐体に備え付けられたバチを用いる。「ハウスバチ」という言い方をする事が多い。11から、それまでのバチより細くなった。
- 最新バージョン(新筐体 ニジイロver.)について
- 2020年3月24日、4代目の基板で稼働した。モニターが120fps対応のものに交換され、入力も1/120秒単位で反応するものとなった。
スコアシステムが大幅に変更され、真打(後述)に近い配点になった。難易度問わずどの譜面でも概ね100万点が理論値となり、ゴーゴータイムや大音符の加点・風船音符のボーナス点がなくなった。また、選曲画面も曲が横書き・縦並びに変更されたり、フォントが変更されたりしている。
2022年9月現在、常駐・隠し曲含め950曲越えをしており、音ゲー非BEMANI機種ではトップクラスの曲数を誇る(詳細は、太鼓の達人(新筐体)公式サイトを参照のこと)。
公式には2011年稼働の新筐体の大型バージョンアップであり、サブタイトルはない。オペレーター向けの製品名は「太鼓の達人 2020年3月Ver.」であるが、公式愛称として「太鼓の達人 ニジイロver.」として提供されている。
まだ稼働して間もない筐体であり、新筐体 無印~グリーンver.の筐体と区別するための呼び方は「新新筐体」「第4世代筐体」などと安定していない。本記事内でも表記ゆれがあるため注意。 - 準最新バージョン(新筐体 無印~グリーンver.)について
- 2011年11月~2020年3月、およびアジア版で稼働している筐体。公式サイトでは「太鼓の達人 新筐体」「新 太鼓の達人」と表記されている。
新筐体になってからは何度かアップデートが行われている。特に大型アップデートではコードネームが変更され、実質新作のような扱いである。
新筐体に移行してからは、ソライロVer.まで削除曲はなかったが、2013/10/22から定期的に削除曲が出ている。 - 工場出荷時設定
- プレイ料金/曲数:200円/2曲。だが大抵のお店では設定変更がされているため100円で遊べる。
- (最大1900円まで)
- 店舗で自由に設定出来るように1プレイあたりの曲数を増やすこともできる。2人で遊ぶときに+1曲、難易度によって変更などの設定もある。上限は(おまけを除き)4曲まで(バージョン14の情報につき、更新の必要がある可能性あり)。
- 閾値:10-15-15-10 および 30-50-50-30(太鼓の達人7以降)
- 反応の感度を示す設定。大抵のお店はこのままであることが多い(バージョン14の情報につき、更新の必要がある可能性あり)。
プレイスタイル
- AC向けのプレイスタイル
- 備え付けバチを使う人と、自分で用意した「マイバチ」を用いる人がいる。マイバチとは、自分で用意したバチのこと。100円ショップの「麺棒」や、材木店の丸棒を加工・和太鼓専門店での購入などで入手できる。メリットは、常に同じものを使う(備え付けバチはヒモの有無や磨耗具合などの差があり、店舗によっては旧筐体の太いバチや子供向けの小さいバチしか無いこともある)ことで技術向上を図ったり、連打をたくさん入れることを目的としていたり、実に様々である。
- しかし、元々非公式PL法などの法律に引っかかるという事もあり、公には長い間タブーとされていたのだが、現在は公式が販売する「公式マイバチ」を使用する事を推奨されている(→公式サイト
)。
- 家庭用でのプレイスタイル
- PS2版の場合、標準のデュアルショックコントローラーを使う場合と、「タタコン」を使う場合とがある。特に、タタコンでのプレイは、叩いたときの音が大きく、近所迷惑になる可能性もあるため、ゲームを起動したときにその旨の注意がある。また、通常コントローラーを使って、通常ではあり得ない連打数を入れてスコアを競う合うスタイルもある。この連打スタイルを「連打ファイヤー」と言ったりしている。
主要用語
- ドンだー(ドンだ~)
- 太鼓の達人をプレイする人達全体を指す。また、太鼓が好きな人達のことも指す。広義の言葉。
- メンテ
- メンテナンスの略語。太鼓の達人の台調整を指す。内部のセンサや板の他にねじの堅さ具合などがメンテナンスに絡む。当然、プレイしていくうちに調子が悪くなる為、誤反応や無反応が多発し、プレイに支障をきたす。調子が悪くなった場合、店員に申請すると直してもらえることがある。
- ダブルストローク および ロール
- 1打で2回分以上の連打をする打法。これによりスコアアップを図る。ロールは、3打数以上1セットで連打を行う打法。
また、流派が存在し、各種開発者のスコアネームを取って「~式」と呼ばれている。一般的なものに、「ばちお式」、「かわてぃ式」などがある。黄色い連打の多い曲では、これができる人とできない人とのスコアの差が顕著に表れる。 - 旧作
- 基本的に太鼓の達人6以前を指す。この中でも3を好む人が多いらしい。また、7から14までを指す言葉はないようである。
- 表・裏
- アーケードは 『11』から、家庭用はWiiシリーズの2代目から裏譜面制度が導入され、現代においてこの用語を使う場合、表譜面と裏譜面を指す。
旧作(太鼓の達人6以前)において、表はむずかしいコース、裏はドンだフルコース(現おにコース)を指していた。 - 真打モード
- 『14』の一次解禁から実装された大会、スコアアタック向けのモード。一次解禁後にタイトル画面で右縁を10回入力すると使用できる。使用時には真打モードのアイコンが表示され、従来の得点方式と異なりコンボ数に関わらず一定の点数が入るようになる。筐体に記録を残すことは出来ないが、太鼓道場には従来の得点方式とは別にスコアが集計される。裏譜面コマンド、ばいそく等各種オプションと併用可。
- 新筐体への移行後は実装されず、長らく『14』のみ実装されていた仕様だったが、ソライロVer.4.03へのアップデートで一部仕様を変更して復活。
ニジイロver.ではスコアシステムの変更に伴い廃止。真打をベースとした配点に一本化された。 - 特良
- アーケードでは大きい音符を強く叩くことで、家庭用では両手で叩いたり左右同時入力することで入る。通常音符より点数が高いほか、花火が大きかったりする。
- フルコンボ
- 楽曲をノーミスでクリアすること。フルコンと言うこともある。
- 全良(ドンダフルコンボ)
- その曲をすべて良(特良を含む)でクリア・フルコンボすること。
- 精度曲
- 曲中に黄色い連打や割り切れない風船連打、くすだま音符(イモ連打)が存在しない譜面。その中でもドン、カツ音符(大音符含む)しか存在しないものを完全精度曲という。
- NN
- ノークリアノーミスの略語。これは、おにコースでのみ実現できるもので、判定の可比率が多ければ多いほどノルマゲージが上がりづらいことを利用して起こる。リザルト画面にはノルマクリア失敗と表示されフルコンボの声がなる。
- ゴーゴータイム
- 楽曲のサビや特定箇所になると、譜面が流れてくるあたりが光りだし、画面全体が特にきらびやかになる。その間、1打当たりの点数の上がり方が増える。
- 譜面分岐曲
- 同楽曲に違う譜面が収録されている曲を指す。「画竜点睛シリーズ」や一部の「2000シリーズ」、その他多数に用意されている。
「ぶとうシリーズ(「画竜点睛」や「百鬼夜行」など)」においては、楽曲が始まった最初の黄色い連打で分岐が決まる。普通譜面・玄人譜面・達人譜面と存在する。 旧作においては初代のむずかしいコースから用意されている。 当時は、一定以上可判定が出てしまうと、最初の分岐点で玄人譜面になるなどシビアだった。 - 詐称・逆詐称譜面
- 表示されている難易度よりも難しい譜面またはかんたんな譜面を指す。 個人差はあるが、多くのプレーヤーがそう感じた楽曲によくつけられている。
例:
収録楽曲
※重要 以下の記述は新筐体(ニジイロver.)以降のものと家庭用版・新筐体(グリーンver.)以前のものが混在しています。
ナムコオリジナル曲
太鼓の達人で遊ぶために作られた楽曲が入るジャンル。ナムコオリジナルと銘打ってはいるが、外注や楽曲募集の合格曲もここに入る。「太鼓の達人に収録されているナムコオリジナル曲の一覧」も参考。
- 2000シリーズ
- 太鼓の達人6(CSはPS2の太鼓の達人3代目)より登場したナムコオリジナル楽曲「さいたま2000」を皮切りに、その後も多くの曲が登場した恒例シリーズ。ちなみにほとんどがネタ曲。
前述のさいたま2000のように、最後に2000という数字が付くのが特徴(ただし「きたさいたま200」という例外が存在する)。
太鼓の達人とともに発展してきたシリーズであり、太鼓の達人を代表するシリーズ。
シリーズはいずれも高難易度で、最も簡単とされる「さいたま2000」でも☆7。初登場時にはドンだーたちに衝撃を与えた譜面も多い。
そんな高難易度曲の集合体なのだが、「黄ダルマ2000」、「よくでる15300」という例外が存在し、これの難易度は全難易度で☆1。
ただ、この2曲に関してはエイプリルフールとしてのネタ曲なので仕方ない。 - 14→新筐体に移行する際、さいたま系と「〆ドレー2000」以外削除された時は大きな批判を呼んだが、その後は隠し曲等で続々と復活し、期間限定の「黄ダルマ2000」以外は全て復活を果たした。
- 画竜点睛シリーズ
- 太鼓の達人7(CSではPS2の太鼓の達人5代目収録)に収録された「画竜点睛」を皮切りに、和を意識した楽曲の集合体。三連打が多い事が多い。このシリーズの曲はおに譜面では全て前述の譜面分岐曲で、開幕の連打の連打数で譜面分岐が分かれる条件となっているのが特徴。(大抵は連打しないと普通譜面、1連打で玄人譜面、2連打以上で達人譜面となるが一部例外あり)
- 元々ACでは残留することが少なく、最多でも14稼働時の4曲と入れ替えが激しい(3曲は復活希望曲トップ11であった)。新筐体では期間限定の「百鬼夜行」以外は全て復活を果たし、新筐体イエローVer.では14以来約7年ぶりの新曲「桜花爛漫」が登場した。
ポップス(旧称:J-POP)
本作は一般層もターゲットにしているため、他社の音ゲーと比べて版権曲が多く収録されているが、版権の都合かカバー曲になっている場合が多い。というか殆ど。だが、稀に本人音源で収録されることがある(SEKAI NO OWARIや[Alexandros]、WANIMAなど)。
ドラマや映画の主題歌の他、タイアップ期間が終了したアニメ曲の一部もこちらに入る。
比較的広く収録される傾向にあるが、ここ最近はAKB48やいきものがかりの楽曲が多く収録されたり、一方でジャニーズ系や所謂懐メロは収録されにくい等、収録曲には意外とムラがある。また、流行の影響も強く受けるため、人気曲でも削除されやすい・復活しにくいという特徴がある(「さくらんぼ」や「愛唄」などの例外もある)。また、「Silent Jealousy」や「ギミチョコ!!」など、高難易度の曲が収録されることもあり、こちらは上級者を中心に好まれている。
かつてはJ-POPというジャンルであったが、海外アーティスト曲の増加に伴いPS4・新筐体(ニジイロver.)にてポップスに改称された。それに伴い、旧バラエティに収録されていた洋楽がポップスに移動した。また、何故かクラシック曲や旧どうようのロシア民謡メドレーもポップスに移動された。
アニメ
J-POPと同じく、こちらも幅広く収録されている。
他社の音ゲーと比べて特に低年齢者層を意識しており、子供向けの楽曲が多いのが特徴。
一方で、中高生向けのアニメ曲が収録されることもある。特に新筐体以降、深夜アニメの楽曲が増えたりとオタ層やニコニコ動画ユーザーを意識した選曲が多い。だが時折、他の音ゲーに入っていない意外なアニメ曲が収録される事があり、油断はできない機種である(「刀剣乱舞-花丸-」や「小林さんちのメイドラゴン」など)。
キッズ
新筐体 (ニジイロver.)にて新設。旧どうよう・旧アニメの子供向きの番組の楽曲を中心に、子供向けの楽曲がこのジャンルに移動された。
太鼓の達人は他の音楽ゲームと比べて低年齢層(10歳以下・未就学児など)が多く、おにコースでも比較的低難易度な曲が多い。ただし、時折大人のドンだーでも苦戦する超高難易度譜面が収録されることがある。
ボーカロイド曲
新筐体ソライロVer.で新しく追加されたジャンル。今まではバラエティやナムコオリジナルに格納されていたボーカロイドが使用されている曲が全てその枠に移動した。ただし、グリーンver.ではボーカロイド曲にも関わらず何故かJ-POP(「ロキ」)やナムコオリジナル枠(「カラフルボイス」「もしもし神様」)で収録されている楽曲がある。
初音ミク使用曲
- メルト / supercell ※現在新筐体からは削除済み
- ワールドイズマイン / supercell ※現在新筐体からは削除済み
- ブラック★ロックシューター / supercell ※現在新筐体からは削除済み
- Tell Your World / kz(livetune) ※現在新筐体からは削除済み
- 千本桜 / 黒うさP
- みくみくにしてあげる♪【してやんよ】 / ika
- 恋愛裁判 / 40mP ※PS Vita「太鼓の達人 Vバージョン」に収録
- からくりピエロ / 40mP ※Wii U「太鼓の達人 あつめて★ともだち大作戦!」に収録
- ストリーミングハート / DECO*27 ※PS Vita「太鼓の達人 Vバージョン」に収録
- ゴーストルール / DECO*27
- エイリアンエイリアン / ナユタン星人
- 花オト裏拍子 / はるなば
- 初音ミクの消失-劇場版- / cosMo@暴走P
鏡音リン使用曲
鏡音レン使用曲
巡音ルカ使用曲
GUMI使用曲
- 拝啓ドッペルゲンガー / kemu
- 人生リセットボタン / kemu
- モザイクロール / DECO*27 ※現在新筐体からは削除済み
- 十面相 colorful ver. / YM
- セツナトリップ / Last Note. ※3DS「太鼓の達人 ドコドン!ミステリーアドベンチャー」に収録
- 放課後ストライド / Last Note.
- 有頂天ビバーチェ / Last Note.
- 僕らの世界にダンスを / サカモト教授
- 天ノ弱 / 164
- 珈琲の味と / はるなば
- 重金属フューギティブ / リューイッティ
- ドキドキ恋の予感!? / Noriyuki
- にんじんにん / 豊永ごんたP
IA使用曲
flower使用曲
太鼓の達人 全国大会2013 課題曲募集だドン!
太鼓の達人 ドンだー!世界一決定戦2016 課題曲募集だドン!
また、新筐体には収録されていないが、セガとコラボしたPSPで発売中の太鼓の達人ぽ~たぶるDXには『初音ミク-Project DIVA-2nd』より「初音ミクの激唱」が収録されている(裏譜面あり)。表譜面はDIVA譜面を再現した譜面、裏譜面は太鼓独自の譜面となっている。
ゲーム&バラエティ
新筐体 (ニジイロver.)にて新設。旧ゲームミュージックとバラエティの楽曲がここに収録される。
一見すると無理のあるジャンルに思えるが、諸般の事情でゲームミュージックに収録できない東方Projectのアレンジ楽曲やBMS曲の増加に伴い、ジャンル分けが困難な楽曲が増えたための処置と思われる。
ゲームミュージック
AC8から登場。自社・他社を含めて、ゲームにて使用されている楽曲が収録されている曲を含むジャンル。
自社の楽曲としては、「アイドルマスター」シリーズや「リッジレーサー」シリーズ等の楽曲が多く、他にも多くのゲームの楽曲が収録されている。これも大手かつ老舗であるがゆえに出来ることである。尚、アイドルマスターシリーズの楽曲は、踊り子としてアイドル候補生達が登場する。さらに最近ではアイマス曲だけ遊べる家庭用作品もある(→アイドルマスター マストソングス)。
他社とのコラボ楽曲も多く、大手だとコナミ以外は軒並みコラボしていると言って良い状態である。代表例としては、任天堂のスーパーマリオブラザーズ(ACでは「8」~「11」と「12」以降で曲構成が違う)、VIII以降では毎回収録されているドラゴンクエストシリーズの序曲、出典となる作品によって構成が異なるモンスターハンターメドレーなど。これらも一部の曲で独自の踊り子が設定されている。
THE IDOLM@STER
- THE IDOLM@STER
- 魔法をかけて!
- shiny smile
- 自分REST@RT
- M@STERPIECE
- 待ち受けプリンス
- ONLY MY NOTE
- Honey Heartbeat ~10 Stars Mix~
- きゅんっ!ヴァンパイアガール
- 七彩ボタン
- SMOKY THRILL
- READY!!
- The world is all one !!
- GO MY WAY!!
- キラメキラリ
- マジで…!?
- アイ MUST GO!
THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS
- お願い!シンデレラ
- Star!!
- GOIN'!!!
- Shine!!
- S(mile)ING!
- Never say never
- ミツボシ☆☆★
- あんずのうた
- 華蕾夢ミル狂詩曲~魂ノ導~
- TOKIMEKIエスカレート
- Tulip
THE IDOLM@STER MILLION LIVE!
- Thank You!
- Brand New Theater! ※PS4「太鼓の達人 セッションでドドンがドン!」に収録
THE IDOLM@STER SideM
バラエティ
上記のジャンルに該当しない、版権曲ではあるがボーカルのないインスト曲(「TRUTH」、「大改造劇的ビフォーアフターメドレー」など)や洋楽(「WE WILL ROCK YOU」「ウッーウッーウマウマ(゚∀゚)」など)、ご当地ソング(「くまもとサプライズ!」など)お笑い芸人のネタ(「あったかいんだからぁ♪」、「ラッスンゴレライ」、「ペンパイナッポーアッポーペン(PPAP)」など)、上記のどのジャンルにも入ることができない曲が集まっている。
前述のとおり新筐体KATSU-DON以前ではボーカロイド曲もここに格納されていた。(ただし、『13』まではJ-POP枠で収録)
また、モモイロVer.以降では東方アレンジもこのジャンルに入るようになり、2015年9月・2016年9月・2017年9月にコラボが開催された。さらに東方Projectアレンジ曲をバナパスポートカード等を使ってプレイすると、きせかえ「博麗霊夢」 「霧雨魔理沙」がもらえる。
東方Projectアレンジ
- ナイト・オブ・ナイツ / ビートまりお
- Help me, ERINNNNNN!! / ビートまりお
- 最終鬼畜妹フランドール・S / ビートまりお
- 月に叢雲華に風 (Arranged:Iceon) / 幽閉サテライト feat.senya
- 色は匂へど散りぬるを / 幽閉サテライト feat.senya
- 泡沫、哀のまほろば / 幽閉サテライト feat.senya ※3DS「太鼓の達人 ドコドン!ミステリーアドベンチャー」に収録
- チルノのパーフェクトさんすう教室 / ARM+夕野ヨシミ(IOSYS) feat.miko
- チルノのパーフェクトさんすう教室 ⑨周年バージョン / IOSYSと愉快な⑨周年フレンズ
- 元祖!天才チルノちゃん☆ / コバヤシユウヤ(IOSYS) feat.miko
- WARNING×WARNING×WARNING / 暁Records
- 二人の結晶-INNOCENCE- / 暁Records
- 明星ロケット / 岸田教団&THE明星ロケッツ
- 幻想のサテライト / 豚乙女
- Endless Seeker / A-One
- Scream out! -達人Edit.- / A-One
- Bad Apple!! feat.nomico / Masayosi Minoshima(Alstroemeria Records)
- NeGa/PoSi*ラブ/コール / 凋叶棕 feat.めらみぽっぷ
- ケロ⑨destiny / Silver Forest feat.めらみぽっぷ
- Grip & Break down !! -達人Edit.- / SOUND HOLIC feat.Nana Takahashi
- ネクロファンタジア ~ Arr.Demetori / Demetori
- 仙酌絶唱のファンタジア / 博麗神社例大祭コラボユニット
東方Project×NAMCO SOUNDS
また、近年BMS楽曲が商業音ゲーに収録されることが増えているが、レッドver.にて追加された「conflict」を皮切りに太鼓の達人でもBMS楽曲が収録されるようになった。特にグリーンver.ではBMS楽曲の追加曲が多く、8月6日にはあの「もぺもぺ」が収録された。
クラシック
その名のとおり、クラシック曲が収録されている。
ベートーベンの「第九交響曲」、オッフェンバックの「天国と地獄 序曲」など原曲を使用しているものの他に、もともとの曲にアレンジが加えられた「カレ・カノ・カノン」、「白鳥の湖 ~still a duckling~」などもここに収録される。
長いこと新筐体初出の曲が無く、家庭用版でも新曲が1作につき1曲程度。モモイロVer.のごほうびショップで復活曲・移植曲が追加されたものの、相変わらず不遇なジャンル……と言われていたのも過去の話。近年になって「弩蚊怒夏」や「チャーリー ダッシュ!」などの強烈な高難易度譜面が続々と登場しており、存在感を強めてきている。
どうよう
「もりのくまさん」や「いぬのおまわりさん」などが収録されている。
曲数は少ないのだが、時々童謡に似つかわしくない高難易度譜面が収録される。
が、近年は全く収録曲に恵まれず、特に11~14までは上の3曲固定だった。新筐体で2曲追加されたが、新筐体稼働から10年以上経った現在も追加曲は1曲も無い。それどころか1曲削除されてしまっており、復活希望や家庭用からの移植希望の声も多い。
近年の家庭用版ではどうようジャンルが無く、バラエティとして収録されることが多い。
段位道場
「段位道場」の記事を参照。「14」以前でも段位システムが実装されていた。ただし、現行バージョンの段位認定のような内容ではなく、スコアの合計点のノルマと出題されるお題をクリア(初段以降)すると昇格が認められて段位が上がっていくというものであった。当時実際に出題されたお題の一例としては”森のくまさん(ふつう)の全良”、”月下美人(おに)のあべこべをフルコンボ”など。
余談:「太鼓の達人」と呼ばれるもの
主に鉄道系MADでよく呼ばれ、いわゆる爆弾ドア(ドアの達人)や自動改札機の反乱シリーズなどでみられる小刻みなテンポが太鼓の音のように聞こえるため、太鼓の達人というタグがつくケースがある。
歴代シリーズ
アーケード(アミューズメントマシン)シリーズ
ナンバリングが付されたメインシリーズ。2011年11月稼働の新筐体ではナンバリングがリセットされている。
家庭用ハードシリーズ
アーケードの移植を中心にオリジナル要素を加えた、第2のメインシリーズ。
携帯電話シリーズ
iモード、Yahoo!ケータイ、EZwebにて展開。月額315円。
タイトル |
太鼓の達人 もばいる |
太鼓の達人 もばいる2 |
太鼓の達人 もばいる3 |
太鼓の達人 もばいる4 |
派生タイトル
タイトル | 対応ハード | 備考 |
派生シリーズ | ||
メダルの達人 ドキッ!大当たりだらけのすごろく祭り | メダルゲーム | 2005年4月 |
メダルの達人2 あつまれ!ゴー!ゴー!双六戦隊ドンレンジャーファイブ | メダルゲーム | 2007年2月 |
祭の達人 ウィンちゃんの夏祭り | パチスロ | |
タンバリンの達人 | 携帯アプリ | 2007年11月配信 |
「ドンキーコンガ」シリーズ | ||
ドンキーコンガ | NINTENDO GAMECUBE | 2003年12月12日発売 |
ドンキーコンガ2 ヒットソングパレード | NINTENDO GAMECUBE | 2004年7月1日発売 |
ドンキーコンガ3 食べ放題!春もぎたて50曲♪ | NINTENDO GAMECUBE | 2005年3月17日発売 |
テレビ番組アトラクション | ||
ドみの☆ザ・ボディービート | 「キャプテン☆ドみの」番組中 | |
その他 | ||
テイルズ オブ デスティニー | PlayStation 2 | 1997年12月23日発売 |
テイルズ オブ ザ ワールド なりきりダンジョン3 | GAMEBOY ADVANCE | 2005年1月6日発売 |
太鼓の達人 スペシャルバージョン (PlayStation2ソフト「仮面ライダー響鬼」付属) |
PlayStation 2 | 2005年12月1日 |
みずいろブラッド | Nintendo DS | 2007年6月14日発売 |
THE IDOLM@STER Live For You! | Xbox 360 | 2008年2月28日発売 |
アイドルマスター マストソングス 赤盤/青盤 | PlayStation Vita | 2015年12月10日 |
関連チャンネル
関連項目
- 音ゲー
- 太鼓の達人に収録されているナムコオリジナル曲の一覧
- 天下一音ゲ祭
- ノークリアノーミス
- 裏譜面
- アイドルマスター マストソングス(アイドルマスターシリーズ10周年と、本作の15周年を記念して作られたコラボ作品で、システムを本作から流用している)
- タカハシ(太鼓の達人)
- れんれんれれれんれんれんだー!
- \会議?ふざけんじゃないよー/
外部リンク
親記事
子記事
兄弟記事
- 14
- 0pt