奨学金とは、学費や生活費を必要とする学生に貸与または給付される資金である。
概要
進学には多かれ少なかれ費用がかかるが、全ての家庭が順調にその資金を用意できるわけではない。そのため貧困家庭では進学をあきらめ就職をする事例が多いが、本来進学できたはずの優秀な人材を埋もれさせるのは社会の損失であることから公的機関や篤志家によって支援がされてきた。奨学金はその支援の一方法である。
分類
奨学金は大きく日本学生支援機構奨学金と民間の奨学金に分けられる。
日本学生支援機構奨学金
一般的に奨学金と言えばこの団体のものを指す。
給付型(返済の必要がない)と貸与型(返済を要する)があり、貸与型は第一種(無利子)と第二種(有利子)に分けられる。
給付型は最もリスクの少ないタイプだが、相応に狭き門となる。受給するには収入要件やそれなりの成績・成果が求められ、対象人数も絞られている。
貸与型のうち、無利子の第一種は収入要件や人数制限がある(給付型よりは緩い)。一方、有利子の第二種は比較的申請が通りやすいことから利用者が多い。
奨学金の申し込みについて毎年学校に掲示され(場所によっては機構の職員が説明会を開催する)、利用者も多く学校担当者も取り扱いに慣れていることから申請しやすい。また周囲に利用する学生も多いことから学生ローンと比較して心理的に利用しやすい。
民間の奨学金
民間でも慈善団体や篤志家により奨学金の給付を行っていることがある。
民間の奨学金は給付型が多いが、募集人数が少ない上、成績や面接試験など支給条件も厳しいことから狭き門である。申し込みは学校の掲示物や支援団体のホームページを随時確認し積極的に申し込む必要がある。事前に在学校との打ち合わせも必要であろう。
中には新聞奨学生などの労働義務を負うものや、トヨタ販売店奨学金など卒業後の進路を制限されることが条件となっているものもあるので、申し込むかどうかは慎重に検討しよう。
資金の返済について
貸与型の場合、後日資金の返済を要する。基本的に学校卒業後から返済が始まり(在学中の手続きを要する)、数年あるいは数十年かけて元本を完済させることになる。有利子の場合はこれに利息(「利率固定方式」または「利率見直し方式」を選択)を合わせて返済する。
かつては一定期間以上教職員として働くなど社会に貢献した場合は返済の猶予・免除が認められたが、現在は廃止され、実態としては利率が低い学生ローン(借金)という状況となっている。就職の失敗やその後の失職、低賃金などにより元本・利息の返済が滞る事例が見られる。
ニューズウィーク日本版「奨学金が地獄と化しているのは昔の奨学金とは違うから」2017.4.4
NHK クローズアップ現代+ No.26「“奨学金破産”の連鎖で一家破産!?」
気軽さと引き換えにリスクもあることを認識することが大事である。
当然ながら、正当な手続きを経ないで滞納をすると督促や差し押さえ等の法的措置の対象となる。返済のアテが無いのに金を借りれば、後に地獄を見るのは通常の借金と同じである。
関連動画
関連項目
- 2
- 0pt