![]() |
ほんわかレス推奨です! この掲示板では、しばしば激しい論争が起きています。 コメントを書くときは記事をよく読み、ほんわかレスに努めてください。 |
『姜維』とは、三国志に登場する武将である。
概要
姜維(202-264) 天水郡出身。字は伯約。最終官位は大将軍。
若い頃から武勇に優れ、兵法も心得ていた。
魏から蜀へ
諸葛亮の北伐において偵察に出た彼だったが、諸葛亮が次々に諸将を降伏させたため太守である馬遵が姜維に対しても疑心暗鬼に陥り、逃亡。締め出された彼は蜀に降らざるを得なくなった。趙雲との一騎打ちや孔明の罠は演義の創作によるところが大きく、厳密に言えば弟子のような存在ではない。
しかし高く評価したのは事実であり、思わぬ拾い物に「涼州で最高の人物」と喜んだ諸葛亮は以後彼を重用する。
諸葛亮没後、後を継いだ蒋エンは新たな戦略として漢水へ向かう作戦を立てたが、持病や反対により断念(費褘と一緒にされて勘違いされがちだが彼は外征よりの思考である)。
代わりに姜維を鎮西大将軍に任じ、北方を任せた。蒋エンの死後である247年には郭淮や夏侯覇と戦い、周辺の異民族を従えさせることに成功している。
249年には魏で司馬懿のクーデターにより夏侯覇が蜀へ亡命、これに機会と見た姜維は亡き諸葛亮の意思である北伐を再開しようと試みる。
理想か妄執か
北伐の意思を表明した姜維だったが、費褘に「丞相・諸葛亮でさえ成果がなかった中原制圧、我々だけでは遥かに及ばない。国力を高め良い人材を見つけてからにしよう」と一万以上の兵は与えられなかった。蒋エン亡き後蜀を支える貴重なブレーンであった費褘だが、253年に彼は魏の降将・郭循に宴会の最中に殺されてしまう。
以降、軍権を引き継いだ姜維は呉の諸葛恪からの要請を受け、他の文官や費褘の発言を無視して北伐を再開してしまう。夏侯覇と共に魏軍を次々と撃破し、256年に大将軍に就任した。しかし鄧艾の前に大敗して失敗し自ら後将軍へ降格するよう願い出た。
257年には諸葛誕の乱に乗じて北伐を敢行するも失敗。元が魏将だった上に蜀における涼州派閥の立場は弱いものであったため、この頃から民衆や文官からの反発が次第に大きくなっていく。
さらに、この頃に諸葛亮が残した漢中防衛策を改編し、防戦主体の陣容を攻勢主体に変化させた。
その後、とうとう蜀漢征伐が起こる。黄皓によって援軍要請が握りつぶされ援軍が遅れたが、それでも姜維は剣閣で鍾会に撤退を考えさせるまでに粘る。しかし鄧艾が陰平より成都を急襲する作戦を立案・決行、劉禅らはあっけなく鄧艾に降伏してしまう。姜維もやむなく魏に降る。
その後、魏の鍾会が野心を持っていたことを見抜き、これを利用して反乱をおこし蜀を再興しようとするが、鍾会に皆殺しにされるとの偽情報を流された将兵が反逆、鍾会と共に最期を遂げた。
三国志演義では
まず劉備と諸葛亮の印象が強い演義においては、劉備の武と孔明の知を兼ね備えたように見える姜維が蜀滅亡まで話の中心に据えられるように描写している。そのため彼の北伐による失態は全く描写されず、そのために文官らに疎まれ国を傾けるほどの無謀な猪武者としての側面は全くなくなっている。
また蜀漢衰退の原因を全て姜維以外の、特に宦官であった黄皓と、これを重用した劉禅、そしてこれを止められなかった諸文官の責に帰さしめている。
評判
上述のように「諸葛亮の遺児」という扱いを受け、特に蜀びいきが強い演義では諸葛亮死後の蜀を軍事面で延命させた功臣として描写されやすく、またその才をして鍾会・鄧艾ら魏の将兵からの評価も高かった。
また真・三国無双などにおいて美男子としてモデリングされたこともあり、その筋からの人気も高い。
しかし文人の意見は陳寿や孫盛がむやみに外征を行った事に関して批判を行う一方で、郤正や裴松之が姜維の弁護を行うなど真っ二つに別れている。少なくとも、諸葛亮亡き後、(魏の強大化を除けば)武官不足を顧みずに攻めていった北伐による疲弊は政務の混乱のそれよりも大きかった……と見ることは何ら不自然ではない。
だが後世の作品ではその見方は採用されず、姜維については全くの清廉であり劉禅・黄皓・文官が諸悪の根源であるという意見のほうが強くなってしまった。その反発から、現代では逆に過剰な否定を行なう者も見受けられる。
その他
姜姓の名前は漢字変換が煩わしいからか、または「きょうい」と打つよりも「生姜繊維」「生姜維新」と書いて訂正する方が楽なためか、姜維ではなく『生姜』と書く人がいる。
各メディアの姜維
漫画『横山光輝三国志』
単行本60巻では姜維の奮闘と蜀滅亡までが描かれている。
ゲーム『三國志』
『三國志』シリーズでは、演義において趙雲と一騎打ちで互角に戦い、諸葛亮の計略を2度見破り、逆に利用したことから、統率、武勇、知力が90前後の一流武将として扱われている。諸葛亮死後の蜀にとっては大陸制覇の鍵となる男であり、末期シナリオの劉禅軍は彼のおかげで比較的難易度は低い。少なくとも呉軍よりはラク。
『三國無双』
『三國無双』シリーズでは2作目の『真』から参戦。以後、リストラどころか存在そのものを抹消されてしまった『5』を除き出演し続けている。
三国志後期の武将のため出番が少ない上に外見も割と普通なため、蜀の空気キャラと呼ばれることがある。しかし、美形なためか同シリーズの太史慈や徐晃と比べると人気が高い。汚いなさすがイケメンきたない
『三國無双6』以降は同世代の武将や晋勢力、五丈原以後の話の追加に伴い、彼自身も『4』以前の扱いから一変して大きくクローズアップされるようになり、後期重要キャラとしての地位を確固たるものにしている。もう蜀の空気キャラなんて呼ばせない!代わりに別の武将が空気になっちゃったけど
ストーリーモードでは北伐からその後の顛末までも描かれ、志を受け継ぎ奮闘する英雄としての姿、重荷を全て背負った事により痛々しく暴走する姿、北伐により国を疲弊させた姿等、視点次第で彼の印象がガラリと変わるようになっている。
『三国志大戦』
『三国志大戦』では武将の名前よりも使えるカードがあるか否かで人気が分かれるため、武将ファンとしての人気と一緒くたにはできない。また、本作品ではこれまで姜維は全て蜀のカードとして登場している。
『蜀012R姜維』 2コスト 槍 武7/知7 武力インフレ著しい3では低スペック。計略の挑発も同計略を持つ1.5コスト馬謖(武5/知7)の方が使いやすいのが現状。特技である「募兵」の回復量次第ではデッキ構築から即漏れてしまう。また同等の能力であるイラスト違いのEXカードが楽進・孫尚香・呂姫と共にEXカードが発売されたが、単独カードでの価値がいち早く落ちたのが姜維だった。
『蜀059SR姜維』 2.5コスト 槍 武8/知7 やや心許ないスペックだが、兵力が少ないほど武力が上がり車輪状態となる計略を持つため前出し役として十分すぎるほどの働きを見せる。後は周りのカードをプレイヤーがさばく技量次第。
『蜀077R姜維』 2コスト 馬 武7/知7 イラストは『巨人の星』でおなじみの川崎のぼる氏。こちらも低スペックながら、一瞬で戦場に出現できる「縮地」計略の使い方次第で化ける面白いカード。
余談だが、『三国志大戦2』横山光輝LE姜維を使って城を落としたときのセリフが「この剣、もはや蜀のために使えませぬ」と勝ったのに何故か蜀滅亡時のセリフをチョイスされている。
ニコニコ歴史戦略ゲー
ニコニコでは一般的に年代・寿命に制限の無い「英雄集結」のシナリオが選ばれ、五虎将軍と比べると扱い易い為か、そこそこ出番がある。キャラ付けも、若々しい熱血漢だったり、ヤクルト大好きだったり、北伐バカだったりとまちまち。
補足
能力一覧 | 統率 | 武力 | 知力 | 政治 | 魅力 | 陸指 | 水指 | 身体 | 運勢 |
三國志 | - | 80 | 97 | - | 73 | - | - | - | 80 |
三國志II | - | 91 | 94 | - | 88 | - | - | - | - |
三國志III | - | 91 | 92 | 72 | 85 | 88 | 75 | - | - |
三國志IV | 89 | 91 | 95 | 86 | 85 | - | - | - | - |
三國志V | - | 93 | 96 | 81 | 87 | - | - | - | - |
三國志VI | 95 | 90 | 94 | 79 | 80 | - | - | - | - |
三國志VII | - | 86 | 89 | 62 | 80 | - | - | - | - |
三國志VIII | - | 89 | 92 | 76 | 82 | - | - | - | - |
三國志IX | 85 | 89 | 92 | 66 | - | - | - | - | - |
三國志X | 91 | 89 | 90 | 68 | 77 | - | - | - | - |
三國志11 | 90 | 89 | 90 | 67 | 80 | - | - | - | - |
- 5
- 0pt