学習院大学(がくしゅういんだいがく)とは、日本の私立大学である。
概要
学習院大学 がくしゅういんだいがく |
|
基本情報 | |
---|---|
設立 | 1949年 |
本部所在地 | 東京都豊島区目白1-5-1 |
学校種別 | 私立大学 |
設置者 | 学校法人学習院 |
キャンパス | 目白(東京都豊島区) |
スクールカラー | ? |
略称 | 特になし |
学長 | 福井憲彦 |
学部 | |
研究科 | |
大学テンプレート |
本部は東京都豊島区目白1-5-1に所在する。大学の略称は特にない。
1949年に設立された。
当時は文政学部(文学科、哲学科、政治学科)と理学部(物理学科、化学科)の2学部5学科であったが、現在は4学部15学科にまで規模を大きくした。
日本では皇族や、名家や資産家の子女が通う大学というイメージがあるが、一般の学生が多数である。
そんな学習院大学であるが、高円宮家の長女承子女王が早稲田大学国際教養学部へ、三女絢子女王が城西国際大学福祉総合学部へ、そして秋篠宮家の眞子内親王が国際基督教大学へ進学していることから、皇族が皆学習院大学(または学習院女子大学)へ進学するという流れは変わりつつある。
校風
上記のように一般学生が多数を占めるが、それでも私立の中高一貫校、中には幼稚園や小学校から大学に至るまでずっと私立という学生がいることから、裕福な家庭、もしくは教育に多額の投資ができる家庭の出身が多いことは否定できない(勿論学習院に限ったことではないが)。
規模が大きくなく、しかもワンキャンパスなため、内向的で出来事がキャンパス内で完結してしまうことが少なくない。
もっと他大学と交流したい人はf-Campusの利用や他大学と交流が活発なサークル等に入るのが良いと思われる。
なお、同法人が設置する学習院女子大学とは、f-Campusやサークルなど単位での交流があるが、そこまで活発という訳ではない。
ちなみに出身者は南関東(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県)が多数を占めており、特に池袋(埼玉県から行きやすい)に非常に近い立地という点から、埼玉県民の存在感が強い。勿論地方出身者もいるが、そこまで多くない。
教員は東京大学出身者が多く、「東大の植民地」と揶揄されることも少なくない。小林哲夫著の『ニッポンの大学』では、P140~141でこのことに触れており、教員における東京大学出身者の割合の高さにおいて、学習院大学は法、経済、文の各学部においていずれもトップ3以内に位置していた。
これに対し小林は文章において「学習院は教員を育てる気がないのか?」「学習院出身者は教員として力不足なのか?」と疑問を呈している。
勿論学習院大学出身の学習院大学の教員が全くいないという訳ではないが、多数派ではないのは事実である。
入学試験
一般入学試験は毎年2月の上旬から中頃に行われる。入試回数を複数設けたり、またはセンター試験を導入する大学が多い中、学習院大学は頑なに各学部1回の入試のみである。
これに関して、学長の福井憲彦は、「一般入試を多様化しないのは、長文読解や記述を課すことにより、自ら考え、表現できる能力を備えた学生の入学を望んでいるため」と語っている[1]。
その他に指定校推薦や公募制推薦入学、自己推薦特別入学試験、海外帰国入学試験、外国人学生特別入学試験、社会人入学試験、編入学試験がある。
一応それなりの難易度を持つため合格者の多くは進学校の出身者であったりする。
特に合格者を多く出している学校では、栄東や淑徳与野、川越女子や浦和第一女子、川越東、西武文理など埼玉の進学校が目立ち、それ以外でも白百合学園や豊島岡女子学園、共立女子や鎌倉女学院など名門女子校が目立つ[2]。
よく、学習院大学は全体における指定校推薦の割合が高いと言われている[要出典]。
内部推薦
系列学校である学習院高等科及び学習院女子高等科からの内部推薦制度があり、 実力テストと呼ばれる内部入試により、両校から毎年男女各120~150人程度が学習院大学へ入学している。
なお、男子校である学習院高等科と、女子校である学習院女子高等科とでは推薦基準が異なっている。
大学合格者ランキングの上位に挙がった学校と比べても、内部進学者の数の多さは圧倒的であるため、大学内の一大勢力となっている。
内部進学者の多くは法学部か経済学部に進学する。文学部は少数派で、理学部に至っては1学年に男女合わせて10人いれば多い方である。
イメージ
関東地方における「高校生から見た大学ブランド」調査(2007年)では以下のようになっている [3]。
また日経BPコンサルティングによる「大学ブランド・イメージ調査 2010(首都圏編)」で、学習院大学は私立大学で第5位、総合で第10位にランクインした。また「誠実である、正直である」、「伝統や歴史を重んじている」、「礼儀正しい、上品である」の各項目では1位になった[4]。
年表
- 1949年 - 学習院大学(文政学部文学科・哲学科・政治学科、理学部物理学科・化学科)設置。
- 1950年 - 第1回四大学運動競技大会開催。
- 1958年 - 硬式野球部が東都大学リーグで優勝。
- 1999年 - 大学開学50周年記念式典挙行。
- 2000年 - 5大学間単位互換制度「f-Campus」開始。
- 2007年 - 第83回箱根駅伝において史上初めて学習院大学の学生(川内優輝)が(関東学連選抜として)走る。
学部
- 1949年 - 学習院大学(文政学部文学科・哲学科・政治学科、理学部物理学科・化学科)設置。
- 1952年 - 文政学部を文学部(哲学科、文学科)、政経学部(政治学科、経済学科)に改組。
- 1957年 - 文学科を国文学科・イギリス文学科・ドイツ文学科・フランス文学科に改組。
- 1961年 - 文学部史学科設置。
- 1963年 - 理学部数学科を設置。
- 1964年 - 政経学部を法学部(法学科、政治学科)と経済学部(経済学科)に改組。
- 1974年 - 経済学部経営学科を設置。
- 1975年 - 文学部心理学科を設置、イギリス文学科を英米文学科に改称。
- 1991年 - 文学部国文学科を日本語日本文学科に改称。
- 2007年 - ドイツ文学科をドイツ語圏文化学科、フランス文学科をフランス語圏文化学科と改称。
- 2008年 - 英米文学科を英語英米文化学科に改称。
- 2009年 - 理学部生命科学科を設置。
- 2013年 - 文学部教育学科を設置予定。
大学院
- 1953年 - 人文科学研究科(哲学専攻・国文学専攻)と自然科学研究科(物理学及び化学専攻)修士課程を設置。
- 1957年 - 人文科学研究科修士課程にイギリス文学専攻・ドイツ文学専攻・フランス文学専攻を設置。
- 1961年 - 自然科学研究科博士課程を設置(物理学専攻・化学専攻)。自然科学研究科修士課程を物理学専攻・化学専攻に変更。
- 1965年 - 人文科学研究科修士課程に史学専攻を設置。人文科学研究科博士課程を設置(哲学専攻・史学専攻・国文学専攻・イギリス文学専攻・ドイツ文学専攻・フランス文学専攻)。
- 1967年 - 自然科学研究科修士課程に数学専攻を設置。
- 1969年 - 自然科学研究科博士課程に数学専攻を設置。
- 1972年 - 法学研究科修士課程法律学専攻を設置。
- 1978年 - 経営学研究科修士課程経営学専攻を設置。
- 1979年 - 政治学研究科修士課程政治学専攻、経済学研究科修士課程経済学専攻を設置。
- 1980年 - 人文科学研究科修士課程に心理学専攻を設置。
- 1981年 - 政治学研究科に博士課程を設置。
- 1982年 - 政治学研究科・人文科学研究科・自然科学研究科の修士課程・博士課程を、それぞれ博士前期課程・博士後期課程に変更。人文科学研究科博士後期課程に心理学専攻を設置。
- 1986年 - 法学研究科・経営学研究科に博士後期課程を設置し、修士課程を博士前期課程に変更。
- 1990年 - 経済学研究科に博士後期課程を設置し、修士課程を博士前期課程に変更。
- 1991年 - 人文科学研究科国文学専攻を日本語日本文学専攻と改称。
- 2004年 - 法務研究科法務専攻(法科大学院)を設置。
- 2005年 - 法学研究科法律学専攻博士前期課程を廃止。
- 2008年 - 人文科学研究科哲学専攻を哲学専攻と美術史学専攻に改組。人文科学研究科にアーカイブズ学専攻と身体表象文化学専攻を設置。自然科学研究科に生命科学専攻を設置。
- 2009年 - 人文科学研究科心理学専攻を心理学専攻と臨床心理学専攻に改組、イギリス文学専攻を英語英米文学専攻に改称。
- 2010年 - 人文科学研究科ドイツ文学専攻を人文科学研究科ドイツ語ドイツ文学専攻に改称、臨床心理学専攻が日本臨床心理士資格認定協会指定の「第2種指定大学院」から「第1種指定大学院」に変更される。
課程
学習院大学には現在4学部15学科、7研究科20専攻が設置されている。
MARCHをはじめとする多くの大学が学生集めや大学のアピールのために新設学部・学科を設置する傾向が強い中、学習院大学はあまり大々的な改革を行ってはいなかった。
しかし、2007年の文学部ドイツ文学科、フランス文学科の改称を発端に、2008年以降大学院における改革に積極的に取り組んできた。
2009年には理学部に生命科学科を新設。学科の新設は、1975年の文学部心理学科新設以来35年振りの出来事となる。
また、第25代学習院長の波多野敬雄は、国際関係の新学部の開設を目標としていることを明らかにしている[5]。
学校法人学習院の2009年度の事業計画書には、平成22年4月の設置申請を視野に入れていることが明記されている[6]。
また、同法人の2011年度の事業計画書において、理事会において平成25年度に文学部教育学科を新設することが承認されたことが明らかになった[7]
学部
正門 |
大学院
学習院創立百周年記念会館 |
- 法学研究科(博士後期課程)
- 法律学専攻
- 政治学研究科(博士前期・後期課程)
- 政治学専攻
- 経済学研究科(博士前期・後期課程)
- 経済学専攻
- 経営学研究科(博士前期・後期課程)
- 経営学専攻
- 人文科学研究科(博士前期・後期課程)
- 自然科学研究科(博士前期・後期課程)
- 法務研究科(法科大学院)
- 法務専攻
附属機関・施設
附設研究施設
教育研究センター
研究所
学部附置研究所
大学院研究科附置研究所
- 心理相談室
校外施設
敷地
最寄駅はJR山手線目白駅で、大学敷地は道路を挟んで隣接している。徒歩にすると目白駅より約30秒。
構内には豊島区唯一と言われる自然林が残っており、堀部安兵衛が高田馬場の決闘で使った刀の血を洗ったとされる[8]「血洗いの池」など自然豊かな中に校舎等が点在している。
ワンキャンパスで、全学部全学科の学生が4年間同じキャンパスで学ぶことになる。
建物
解体工事中のピラミッド校舎 |
校舎には中央校舎(ピラミッド校舎)を中心に東西南北に校舎を振り分け「方角+数字+号館」という様に名がつけられている。(例:「西1号館」)
なお中央校舎は2008年3月頃より解体され現存せず、かつてあった場所に中央教育研究棟が建設された。また、同時期に自然科学研究棟が建設され、2009年12月に完成した。
2009年には正門、乃木館、厩舎、北別館、東別館、南1号館、西1号館が国登録有形文化財に指定された [9]。
中央
東
- 東1号館 - 大学院の研究室などがある。
- 東2号館 - 通称法経棟。13階の白い建物。法学部・経済学部の研究室、法経図書センターなどがある。
- 東別館 - 大正2年に建てられた木造2階建ての建物。かつての学生寮。
- 図書館 - 前川國男設計による4階建て。4階は休憩室になっている。
西
西1号館 |
- 西門 - 最も多くの人に使われている門。駅から道を挟んですぐ横にある。
- 西1号館 - 昭和5年に建てられた3階建ての建物。主に語学などで使用され、一部が西2号館と繋がっている。
- 西2号館 - 2002年に完成した比較的新しい建物。大規模な教室の他、模擬法廷教室、パソコンルームや保健室、書店、トレーニングルームなど多くの設備を備えている。
- 西5号館 - 学校法人学習院の本部がある建物。1階には学生ホールとコーヒーショップ「スリゼ」、ATMがあり、2・3階には教室がある。
- 輔仁会館 - 1階は食堂で、2階にはセブンイレブンと売店(蓁々会)、食堂がある。
- 黎明会館 - 部室がある建物。富士見会館と繋がっている。
- 富士見会館 - 和室やアトリエ、弓道場、ホールがある。
- 西11号館 - 学習院生涯学習センターがある。資格取得の講座などが開設されている。なお、キャンパスの内側からは入ることができない。
- 乃木館 - かつて全寮制だった頃の寄宿舎の一部。ここでかつての院長の乃木希典は学生と生活をしていた。
- 御榊壇 - 乃木希典によって作られた壇。周囲を石で囲い、中央に榊の木が1本植えられている。
南
南1号館 |
- 南1号館 - 昭和2年に建てられた2階建ての建物。理学部の窓口、研究室として使用されている。
- 南2号館 - 理学部の教室、実験室がある。
- 南3号館 - 主に理学部が使用する教室と、情報処理の授業用の教室がある。
- 南4号館 - 理学部の研究室及び実験室、理学部図書館がある。
- 南5号館 - 計算機センター。常時パソコンの使用ができる専用の建物。
- 南6号館 - 生命分子科学研究所。生命科学系の研究室がある。
- 南7号館 - 2009年完成。学生実験室と理学部物理学科・化学科・生命科学科の研究室がある。
- 厩舎・馬場 - 東京都23区内の大学としては珍しくある施設。馬術部は明治12年からある伝統ある部である[10]。
北
- 正門 - 明治41年の目白移転の際に作られた赤煉瓦の門。右の門標に「学習院」、左の門標に「学習院大学」と記されている。
- 北1号館 - 白く横に長い4階建ての建物。教室の他、就職部、スポーツ・健康科学センター、学生相談室、東洋文化研究所などがある。
- 北2号館 - 文学部の研究室などがある。
- 北別館 - 旧図書館。学芸員資格取得事務室、実習室がある。
- 学習院創立百周年記念会館 - 1978年に学習院の創立100周年を記念して建てられた建物。入学式や卒業式、音楽会や講演会などが行われる。
規模
学部生で約7800人と都内の私立大学では中規模の部類に入る。なお、男子と女子の比率はほぼ半数だが、女子学生の方が人数が多い。これは文学部の存在が大きく影響していると考えられるだろう。
大学間交流
建設中の校舎(手前が中央教育研究棟で後ろが自然科学研究棟) |
周辺施設
大学周辺には以下のような施設がある。
コンビニエンスストア
ちなみに大学構内には、セブンイレブン 学習院大学店が入っている。
飲食店
- ゾッカコーヒー 目白店(喫茶店)
- カフェアコリット(喫茶店)
- ダフネ(喫茶店)
- MUR(洋食屋)
- マクドナルド 目白店(ファーストフードチェーン)
- 萩(喫茶店)
- SOiL CAFE(オーガニック)
- カフェドゥルー(喫茶店)
- ドトールコーヒーショップ目白駅前店(喫茶店)
- 西海(中華料理店)
- 大戸屋 目白店(定食チェーン)
- 花よろず(喫茶店)
- 揚子江(中華料理店)
- ペパン(喫茶店)
- 松屋 目白店(牛丼チェーン)
- ケンタッキーフライドチキン 目白店(ファーストフードチェーン)
- レフティ(洋食屋)
- 中華食堂日高屋 目白店(ラーメン、餃子)
- 笑笑 目白駅前店(居酒屋)
- 菜や 西村(居酒屋)
菓子店
ファッション
教育施設
警察・消防
関連動画
主な出身者
皇室関係
- 今上天皇
- 上皇(中退)
- 常陸宮正仁親王
- 寬仁親王
- 桂宮宜仁親王
- 高円宮憲仁親王
- 秋篠宮文仁親王
- 黒田清子(旧:紀宮清子内親王)
- 文仁親王妃紀子
- 彬子女王
- 典子女王
- 黒田慶樹 - 東京都職員、黒田清子の夫
その他
政治家
企業・団体
- 中條高徳 - アサヒビール名誉顧問
- 徳川恒孝 - 徳川宗家第18代当主、徳川記念財団初代理事長、元日本郵船副社長
- 近衛忠煇 - 日本赤十字社社長
- 島津久永 - 山階鳥類研究所理事長
- 松下武義 - 徳間書店社長
文芸
芸術・音楽
芸能
- 田宮二郎 - 俳優(故人)
- 児玉清 - 俳優、司会者
- 宮崎駿 - アニメ監督
- 角野卓造 - 俳優
- 仲本工事 - タレント、ザ・ドリフターズメンバー
- 小倉久寛 - 俳優
- 麻木久仁子 - タレント(中退)
- 鮎貝健 - ディスクジョッキー 、ナレーター
- 堀田ゆい夏 - グラビアアイドル
- 槇大輔 - 声優
- 井上麻里奈 - 声優
- 柿原徹也 ‐ 声優
報道
- 磯村尚徳 - 元NHKニュースキャスター
- 山本真純 - 日本テレビアナウンサー
- 木村郁美 - TBSアナウンサー
- 小島慶子 - TBSアナウンサー
- 春日由実 - フジテレビアナウンサー
- 森下知哉 - フジテレビアナウンサー
- 島本真衣 - テレビ朝日アナウンサー
- 増田みのり - ニッポン放送アナウンサー
- 山本モナ - フリーアナウンサー(元:朝日放送)
スポーツ
関連項目
外部リンク
学校法人学習院 | |
大学 | 学習院大学 - 学習院女子大学 |
---|---|
高等学校 | 学習院高等科 - 学習院女子高等科 |
中学校 | 学習院中等科 - 学習院女子中等科 |
小学校 | 学習院初等科 |
幼稚園 | 学習院幼稚園 |
廃止校 | 学習院女子短期大学 |
関連項目 | 学習院 - 桜友会 |
東京四大学 |
学習院大学 - 成蹊大学 - 成城大学 - 武蔵大学 |
脚注
- *「全入時代に変わる大学」産経新聞社企画、2010年3月18日閲覧。
- *「2009年別 大学合格者ランキング」大学通信、2010年3月15日閲覧。
- *桜友会情報発信広告委員会編 『桜友会報』 No.94、2009年5月1日、P.15。(元データはリクルート『カレッジマネジメント』による)
- *「少子化でも勝ち残る大学は? ブランドイメージ上位30の校名」1ページと3ページを参照。
- *「【教育】波多野敬雄院長に聞く 「学習院らしさ」大切にしたい」MSN産経ニュース、2010年2月1日。
- *「2009年度事業計画書」参照。
- *「2011年度事業計画書」参照。
- *大正時代に旧制学習院高等科の学生によって作られた話が浸透して名づけられたとされる。
- *「登録有形文化財(建造物)の登録について」 文化庁、2009年3月19日。
- *「馬術部歴史」参照。
- 38
- 0pt