宇喜多能家単語

11件
ウキタヨシイエ
1.3千文字の記事
  • 2
  • 0pt
掲示板へ

宇喜多能家うきたよしいえ ? ~ 1534)とは、戦国時代の武将である。臣。

概要

上則宗、浦上村宗に仕えた知勇兼備の名将。宇喜多直家の祖後に島村貫阿弥の奇襲により死亡したといわれていたが、実はこれは説話である。

生涯

宇喜多の子。1499年ごろに督を継いだ。

はじめ上則宗、その死後は後継者である宗に仕えた。

知勇兼備の名将で、数々の戦いで功績を挙げている。自ら敵将の首を取ることもあった。初めは三浦氏と備前の勢力を巡って争っていた。しかし宗が下上を画策するとこれに尽力。傀儡当赤松義村の反撃を幾度となく退けた。1523年には次男・四郎上村の策略で討死するが、そのショックから死地をめて敵へ突入、逆に宗に勝利をもたらした。この奮戦ぶりは時の管領・細川高国も賞賛し、名と釜を贈ったといわれる。

このあと義宗により暗殺され、新たな傀儡・赤松晴政(当初は政→政)が擁立される。しかし政の裏切りにより宗は討死してしまった大物崩れ)。これを機に、督を息子宇喜多に譲って出する(1524年に出したとの説もあり)。

最期

ところがの仲であった同僚・島村貫阿弥島村盛実)の讒言により居砥石を奇襲され、自害に追い込まれた。跡を継いだは暗愚な人物で、1536年もしくは1540年に病死、あるいは自害してしまったという。このは孫・宇喜多直家によって果たされることとなる。

真相

この最期は江戸時代の軍記物によって誕生したもので、事実ではないとされている。実際には赤松晴政の手の者により暗殺されたらしく、実際には島村に仕える子供衆(元前の若衆)と喧嘩の末に殺されたのは息子であるとされる。これが貫弥本人がを殺した話に変わっていき、更にはターゲットになったようだ。

……まあ、なんにしても島村が直である事は変わらないのだが。

の続けざまの死により、浮田定が宇喜多の惣領・砥石となるのだが、これも色々脚色されて貫弥と手を結んでいたことになっている。定は浦上政宗浦上宗景に分裂したのちも政宗に仕え、宗に仕えた宇喜多直家によって討ち取られている。

補足

信長の野望」(PCシリーズにおける宇喜多能家の力一覧。

信長誕生の年に死亡しているので大半のシリーズには登場しないが一部シリーズに登場したことも。しかし蒼天録以外はすぐ死ぬ。

軍事 内政
戦国群雄伝(S1) 戦闘 政治 魅力 野望
武将風雲録(S1) 戦闘 政治 魅力 野望 教養
覇王 采配 78 戦闘 77 智謀 43 政治 69 野望 24
天翔記 戦才 154(B) 智才 92(C) 政才 150(B) 魅力 79 野望 34
将星 戦闘 智謀 政治
烈風 采配 戦闘 智謀 政治
世記 采配 78 智謀 91 政治 85 野望 78
蒼天録 統率 69 知略 72 政治 74
下創世 統率 知略 政治 教養
革新 統率 武勇 知略 政治
統率 武勇 知略 政治
創造 統率 武勇 知略 政治
大志 統率 武勇 知略 内政 外政

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 2
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

宇喜多能家

1 ななしのよっしん
2021/06/12(土) 20:54:52 ID: 0iLVNLbdZr
>>次男・四郎上村の策略で討死するが、そのショックから死地をめて敵へ突入、逆に宗に勝利をもたらした。

記事建て乙
殺っちゃえ宇喜多さんの爺ちゃんのイメージがあるからこんなワイルドな事するとは想像つかねぇw
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2 ななしのよっしん
2021/10/10(日) 20:18:25 ID: 0A7mFQMaGu
しかかくさんの動画でもうちょい長く生きてた可性があると言ってたけど、資料の調なんかが進まないとここには記載されない感じなのかな。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
3 ななしのよっしん
2024/03/09(土) 09:27:56 ID: J5a8pE695Q
あの人は臆測で行間を埋めた動画は出さないタイプだと思うんでわからないことはわからないと言う

と直の間の関係も今や疑義が挟まれるようになったから備前軍記フィルターを剥がす作業を今、地方研究必死こいて進めてる最中
👍
高評価
0
👎
低評価
0