「安東愛季」(あんどう・ちかすえ/よしすえ 1539 ~ 1587)とは、戦国時代の大名、檜山安東氏の8代目当主。
通称は「愛ちゃん」。
概要
安東愛季は「斗星の北天に在るにさも似たり」と評された秋田の英傑である。
檜山安東氏の7代目・舜季を父に、湊安東氏の7代目(後に9代目にカムバック)・堯季の娘を母に持ち、檜山と湊の両安東氏の血を引いて生まれた彼の代で室町時代から分裂状態だった安東氏は統一された。父の悲願だった家の統一に成功した愛季は心置きなく国内に力を入れ、出羽は東北でも有数の港町へと発展した。
また、織田信長とも交流を図り、1573年頃から貢物を贈っていたらしい。檜山安東家の頃からの蝦夷地統治も続け、交易を行った。
※その他「安東愛季」の詳細についてはWikipediaの該当記事参照の事。
先代を経て
愛季が生まれる前、既に湊安東氏と檜山安東氏の衝突は始まっていた。
肥沃な地帯を領し、その境でぶつかる事が多かったという。
9代目の湊安東家当主・安東堯季はこの問題をいち早く解決しようと檜山安東氏の7代目で愛季の父・舜季に自分の娘を嫁がせた。また舜季は蝦夷にある蠣崎氏の統制も図り自らが蝦夷地へ赴いて百年あまり続いていたアイヌと蠣崎氏の紛争を調停し和議を結ばせる。
さらに堯季に子供がいないと知ると三男の茂季を養子に入れさせ剰え茂季に蠣崎季広の六女を嫁がせた。これにより湊安東・檜山安東だけでなく蠣崎氏との結び付きも強めて安泰を図ったのである。
しかし1553年、志半ばで舜季は死を迎える。そしてその遺志を継いだのが嫡男・愛季であった。
愛季の功績
愛季が行った事柄は以下の通り。
戦闘
独立勢力のあった浅利祐則を討ち比内を掌握して彼の弟を傘下に加えて勢力拡大を遂げた。また湊騒動で愛季と敵対した大宝寺氏などと干戈を交え優勢な形で終わると由利郡の大半を掌握し多大な版図を築く。更に浅利勝頼を謀殺し出羽北部を手に入れて大体を統一。愛季の勢力拡大は安東氏を大名に発展させる事となった。
政治
愛季はまず湊を整備し新たな町をつくりその他蝦夷地との貿易・河川などの貿易を強化し土生港を改修、その上朝倉氏とも交易を結んで最大の港町を築き上げるだけでなく越前とも結ぶ事となった。また津料を払う事で交易を行っていた国人衆の統制強化を行うが、湊家の反感を買い湊騒動へと繋がっていく。
外交政策
上杉輝虎(謙信)が関東管領に就任した事を知ると使者を送って交流を図り、南部氏と関係があった浪岡氏に自分の娘を娶らせた。これにより浪岡氏と南部氏の切り離しを行うだけでなく中央との繋がりが深い浪岡氏を味方に取り入れて織田信長などと誼を通じる事となる。10年近く毎年進物を贈り、信長が逝去すると秀吉とも関わって従五位上侍従を任ぜられるほどにまで上り詰めた。最盛期を築き上げた一つにこれも大きく関わっている。
関連動画
愛娘に近づく悪い虫にはごしゃだけれ!豪石せよ!アンドウチカスエなお父さん『閣下の野望・愚民PK』
如月千早の義弟として、義姉と父の想いを背負って天下人への道を邁進するかわづP作『千早創世録』
戦国大戦にもVer2.1に他家でデータ参戦。兵種こそ何の特徴もない足軽であるがスペックはそこそこの優秀さと言えるだろう。
名前のせいかなんかやたらと愛という言葉を連呼する、SSQの被害者である。
復活台詞が「北斗の星が俺を呼ぶ」で、撤退台詞が「俺に膝をつかせるとは」落城台詞が「愛ゆえに俺は戦い続けねばならぬ!」であり、お前はケンシロウなのかラオウなのかそれともサウザーなのか…ちなみに見た目はジュウザに似ている。
計略「愛の拳」は先だって出た薩摩示現流と同じでチャージ斬撃かつ相手との距離が長い程威力が上がるもの。武力依存度が高く自分より武力の高い敵には残念なダメージしか出ないが、こちらが上回ってれば無双できる威力はある。本人が武力7統率7とぞろ目のため同勢力に居る蘆名義広の揃目の強化術の対象となれる。これで武力と統率を上げて愛の鉄拳をかまして相手を殴り倒す、または同じく同勢力である慶誾尼の妖狐の熱情で殴り倒しながら城にもダメージ等、コンボ運用が基本となるだろう。 当然大きく武力を上げる家宝との相性も良い。
補足
分裂して仲違いしていた家を統一し、最盛期を築いた傑物だけあって、一貫して文武両道の名将として評価されている。第5作「覇王伝」では目つきの悪さと髷が見切れた総髪のせいで顔グラが剃り込みを入れた不良の様になってしまっていたが、次作「天翔記」では髪型が月代頭に改められる。以降第14作「創造」まで一貫して同作の顔グラをベースにした物が使われ続けたが、第15作「大志」で10作振りの総髪頭にヒゲを生やした新規の顔グラが書き下ろされた。
作品名 | 軍事能力 | 内政能力 | |||||||||||||||
全国版 | 知能 | 81 | 健康 | 90 | 魅力 | 72 | 野心 | 95 | 運 | 100 | |||||||
戦国群雄伝(S1) | 戦闘 | - | 政治 | - | 魅力 | - | 野望 | - | |||||||||
武将風雲録(S1) | PC | 戦闘 | - | 政治 | - | 魅力 | - | 野望 | - | 教養 | - | ||||||
DS | 戦闘 | 75 | 政治 | 87 | 魅力 | 75 | 野望 | 72 | 教養 | 73 | |||||||
覇王伝 | 采配 | 75 | 戦闘 | 69 | 智謀 | 56 | 政治 | 73 | 野望 | 59 | |||||||
天翔記 | 戦才 | 138(B) | 智才 | 112(A) | 政才 | 146(A) | 魅力 | 73 | 野望 | 66 | |||||||
将星録 | 戦闘 | 73 | 智謀 | 78 | 政治 | 80 | |||||||||||
烈風伝 | 采配 | 77 | 戦闘 | 61 | 智謀 | 73 | 政治 | 79 | |||||||||
嵐世紀 | 采配 | 70 | 智謀 | 75 | 政治 | 78 | 野望 | 91 | |||||||||
蒼天録 | 統率 | 70 | 知略 | 75 | 政治 | 78 | 野心 | 87 | |||||||||
天下創世 | 統率 | 70 | 知略 | 75 | 政治 | 78 | 教養 | 67 | |||||||||
革新 | 統率 | 78 | 武勇 | 69 | 知略 | 84 | 政治 | 87 | |||||||||
携帯版 | 戦才 | 78(騎馬兵) | 智才 | 84 | 政才 | 87 | |||||||||||
天道 | 統率 | 78 | 武勇 | 69 | 知略 | 84 | 政治 | 87 | |||||||||
創造 | 統率 | 81 | 武勇 | 68 | 知略 | 84 | 政治 | 82 | |||||||||
戦国立志伝 | 統率 | 81 | 武勇 | 68 | 知略 | 84 | 政治 | 82 | |||||||||
大志 | 統率 | 80 | 武勇 | 70 | 知略 | 80 | 内政 | 86 | 外政 | 80 | |||||||
新生 | 統率 | 82 | 武勇 | 70 | 知略 | 82 | 政務 | 85 |
関連項目
- 戦国時代の人物の一覧
- 安東舜季
- 安東実季(秋田実季)
- 安東堯季
- ニコニコ歴史戦略ゲー
- iM@S架空戦記シリーズ
親記事
子記事
- なし
兄弟記事
- 2
- 0pt