安田記念(やすだきねん)とは、日本中央競馬会(JRA)主催のGI競走である。施行条件は東京競馬場の芝1600mコース、馬齢3歳以上、斤量定量。例年日本ダービーの翌週(6月初週)に行われる。
![]() |
この記事では実際の競馬競走について記述しています。 この競走を元にした『ウマ娘 プリティーダービー』に登場するレースについては 「安田記念(ウマ娘)」を参照して下さい。 |
概要
レース名はJRA初代理事長の安田伊左衛門に由来する。「日本競馬の父」とも呼ばれる安田の功績を称え、1951年に古馬が出走できる初のマイル重賞「安田賞」(2度だけ1800m戦)として創設。1958年に安田の逝去をもって「安田記念」に改称。創設当初は陽の目が当たりづらかった短距離馬にとっての大一番として開催されてきた。
1984年のグレード制導入により、GIに格付け。ハンデキャップ戦から定量戦となり、同年に創設された秋のマイルチャンピオンシップとともに、「春のマイル王決定戦」として定着することになる。長距離競走主導で発展した日本競馬において唯一、60年以上の歴史を誇る伝統のマイル戦である。また、年間4競走しかない58kg定量レースの一つである。
梅雨時に開催される宝塚記念への参戦を嫌った中距離馬や、この時期大レースの無いスプリンターの参戦も多い。古くはイツセイ、スウヰイスー、ヘキラク、ラプソデー、ホマレボシ、メジロアサマ、ニッポーキング、キヨヒダカ。GI格付け後はハッピープログレス、ニホンピロウイナー、ギャロップダイナ、オグリキャップ、ヤマニンゼファー、タイキブリザード、タイキシャトル、エアジハード、アグネスデジタル、ダイワメジャー、ウオッカ、ロードカナロア、ジャスタウェイ、モーリス、ロゴタイプと錚々たる名馬が優勝しているレースである。
一方で、グレード制導入以前から荒れるレースとして有名である。2007年から2016年の10年間で1番人気馬は5度馬券圏外に飛び、優勝してもヒモ荒れとなりやすく、10年中6度が三連複3万円以上・三連単10万円以上の高配当となっている、非常に難解なレースである。
これは、短・中距離路線や海外からも参戦馬がおり力関係が図りづらいために、極端な人気馬が現れにくくオッズが分散しがちなこと、開催コースの東京1600mは序盤から駆け引きが始まり比較的前傾ラップとなる事が多いため、前哨戦や前年度のマイルチャンピオンシップの結果があまり参考にならないこと、開催終盤の荒れた馬場で行われるためにアクシデントが起こりやすいこと、開催時期の6月第1週は年によっては既に関東地方が梅雨入りしているために、降雨や湿度などの環境が過酷でスタミナを消耗しやすいことなどが理由として考えられる。
主な前走・前哨戦
競走名 | 格付 | 施行競馬場 | 施行距離 | 間隔 | 優先出走権 |
---|---|---|---|---|---|
マイラーズカップ | GII | 京都競馬場 | 芝1600m | 7週 | 1着馬 |
![]() |
G1 | 沙田競馬場 | 芝1600m | 4週 | |
京王杯スプリングカップ | GII | 東京競馬場 | 芝1400m | 3週 | 1着馬 |
ヴィクトリアマイル | GI | 東京競馬場 | 芝1600m | 3週 |
歴代優勝馬
関連コミュニティ
関連項目
- 7
- 0pt