宗教2世とは、人を分類するときに使われる言葉である。よく似た言葉は思想2世である。
宗教2世の一部にはカルト2世という要素を含む人がいる。
定義
定義(広義)
「広義の宗教2世」の3分類
「広義の宗教2世」は3つに分けることができる。
1.は、「子が18歳になってから、親が子に『自分と一緒の宗教団体に入らないか』と要請し、子がその要請に応じる」という例が考えられる。18歳になると子どもに経済的な実力が発生しており、親の要請を拒否できることが多い。このため1.は強制性が低く、社会問題になりにくい。
2.は、「両親が離婚して、親権を持った母親に監護されて暮らしている子どもがいて、その子どもが18歳になるまでの間に父親が『自分と一緒の宗教団体に入らないか』と要請してきて、親権を持つ母親の承諾を受けて子どもがその要請に応じる」という例が考えられる。自らを監護しない親の要請は、自らを監護する親の助力を受けて拒否できることが多い。このため2.も強制性が低く、社会問題になりにくい。
3.は、「子が18歳になるまでの間に、子どもを監護する親が子に『自分と一緒の宗教団体に入らないか』と要請し、子がその要請に応じる」という例が考えられる。18歳になるまでの子どもは経済的な実力が皆無に等しく、自らを監護する親の要請を拒否することが非常に難しい。このため3.は強制性が高く、子の人権を侵害しやすく、社会問題になりやすい。
宗教2世というと3.を示すことが非常に多い。ゆえに3.のことを「狭義の宗教2世」と呼ぶことができる。
定義(狭義)
18歳(成人)になるまでの期間に、自らを監護する親と同じ宗教団体に入信した人のことを宗教2世という。
本記事での扱い
これ以降の本記事では、「狭義の宗教2世」のことを宗教2世と呼ぶことにする。
2世信者という言葉
宗教2世とよく似た言葉に2世信者という言葉がある。
宗教2世の中には、「18歳になるまでの間に、自分を監護する親によって無理矢理に入信させられたのであり、自ら進んで信者になったのではない」と思っている人がいる。そういう人は、2世信者と呼ばれることを嫌う。2世信者という言葉は「信者」という言葉が付いていて、「自ら進んで入信した」という意味合いを含んでいるためである。
カルト宗教団体の宗教2世
宗教2世の2分類
宗教2世のなかにも2種類がある。比較的に穏健な宗教団体の宗教2世と、カルト宗教団体の宗教2世である。
比較的に穏健な宗教団体の宗教2世も葛藤・苦悩を抱えることがあるが、カルト宗教団体の宗教2世は強烈な葛藤・苦悩を抱えることが多い。
社会問題としてクローズアップされやすいのは、比較的に穏健な宗教団体の宗教2世ではなく、カルト宗教団体の宗教2世である。
このため、宗教2世といえばカルト宗教団体の宗教2世のことを指すことが多い。
カルト2世
カルト2世という言葉がある。この言葉は、広義なら「親と同じカルト団体に入団した人」という意味になり、狭義なら「18歳(成人)になるまでの期間に自らを監護する親と同じカルト団体に入団した人」という意味になる。
つまりカルト2世は「カルト宗教団体の宗教2世」を含む概念である。
宗教2世とカルト2世について整理すると次の表のようになる。
非・カルト2世 | 比較的に穏健な宗教団体の宗教2世 |
カルト2世 | カルト宗教団体の宗教2世 |
カルト思想団体の思想2世 |
カルト宗教団体の教祖の子息も一応は「カルト宗教団体の宗教2世」に含まれる
カルト宗教団体の教祖には子息が生まれることがある。例えば統一教会の教祖文鮮明の息子として知られる文孝進、幸福の科学の教祖大川隆法の息子として知られる大川宏洋、オウム真理教の教祖麻原彰晃の娘として知られる松本麗華(アーチャリー)である。
ただし、カルト宗教団体の宗教2世の大半は様々な苦労を味わうのに対し、カルト宗教団体の教祖の子息は大勢の信徒に囲まれてチヤホヤされて満ち足りた暮らしを楽しむことが多い。
このためカルト宗教団体の教祖の子息を単純に「カルト宗教団体の宗教2世」と呼ぶことは少ない。
宗教2世の苦労
苦労の分類
宗教2世は苦労をする。その苦労は、全ての「宗教信者の親を持つ子ども」[1]に共通するものと、全ての宗教2世に共通するものと、カルト宗教団体の宗教2世に共通するものと、一部のカルト宗教団体の宗教2世のみに当てはまるものの4種類がある。それらを列挙すると次の表のようになる。
苦労 | 性質 | |
1. | 親が教団にお金や時間を奪われることでそのしわ寄せが及ぶ | 全ての「宗教信者の親を持つ子ども」に共通する |
2. | 宗教に頼るような弱い人と思われて名誉が傷つく | 全ての宗教2世に共通する |
3. | 時間を奪われる | 全ての宗教2世に共通する |
4. | 教団の規律を課せられ、自由を制限される | 全ての宗教2世に共通する |
5. | 社会的信用を失い、就職や恋愛や結婚で不利になる | カルト宗教団体の宗教2世に共通する |
6. | 宗教虐待(霊的虐待)を受ける | 一部のカルト宗教団体の宗教2世に当てはまる |
1.「親が教団にお金や時間を奪われることでそのしわ寄せが及ぶ」の解説
宗教団体は、信者に対してお金や無償労働を要求して信者に経済的な打撃を与えることがある。
親が宗教団体の手によって貧困化すると、その子どもにもしわよせが及び、子どもも貧困化していく。周囲の子どもよりも服装が貧しくなったり、お小遣いの額が減ったり、家事手伝いに忙殺されて友達と遊ぶ時間が減ったりして、過酷な体験をすることになる。
このことは全ての「宗教信者の親を持つ子供」に共通することである。
宗教団体の中でもカルト宗教団体は、「信者からお金を奪い取って教祖・指導者へお金を集中させよう」とか「信者に大量の無償労働を課して教団の実力を高めよう」という気風が強い。信者は、高額の献金や大量の無償労働を課せられることが多く、貧困に苦しむことが多い。そうした信者を親に持つ子どもは苦労することが多い。
創価学会は、信者に聖教新聞の配達業務をやらせることで有名である。配達業務の報酬は極度に安いか全くの無料かのどちらかである。聖教新聞の配達をする信者を「無冠の友」という。創価学会の信者は、本来ならば、早朝の時間をアルバイトやパートに費やして給与を得るか、早朝の時間を休養にあてて英気を養うか、どちらかの選択肢を選ぶはずだった。しかし、創価学会に聖教新聞の配達業務を押しつけられるので、受け取るはずのお金を失ったり、体力の消耗を招いて病気になったりして、貧困化が進むことになる。
「統一教会に入信した親は、布教やハンコの販売を教団から課せられていたので家事を手抜きすることが多かった。自分は小学1年生のころから家族全員の食事の支度をやらされていた」という意味のことを語る宗教2世がいる[2]。
2.「宗教に頼るような弱い人と思われて名誉が傷つく」の解説
全ての宗教2世は、親に何らかの宗教を強制されることにより、子供の社会における自らのイメージを低下させることになる。
子供の社会は、強い者を尊敬して弱い者を軽蔑する気風が漂う社会であり、強い者が上に立って弱い者が下に落ちる階級社会であり、強弱で決まるスクールカーストが存在する社会である。男子の社会でも女子の社会でもその傾向がある。
そういう社会の中で「宗教をやっています」と告白すると、「あいつは宗教に頼るような心の弱い人だ」と思われてしまい、嘲笑されたり馬鹿にされたりする可能性がある。名誉や地位を失って所属するカーストが下がってしまう可能性も発生する。
3.「時間を奪われる」の解説
全ての宗教2世は、親に何らかの宗教を強制されることにより、教団のイベントに付き合わされることが増え、自分の意思で時間を使うことを制限されることになる。教団に属しない友人との遊びや、学校の部活動や、アルバイトといったことに時間を使いたいのに、そういうことが制限されてしまう。
4.「教団の規律を課せられ、自由を制限される」の解説
全ての宗教2世は、親に何らかの宗教を強制されることにより、教団の規律・戒律を課せられ、自由を制限されることになる。
カルト宗教団体の宗教2世は厳しい規則を課せられがちであり、宗教にのめりこんでいない多くの普通の家庭との差を感じて苦悩することが多い。
カルト宗教団体のなかでも統一教会やエホバの証人は、宗教2世に対して過度に厳しい規律を課して自由を厳しく制限する傾向が強く、宗教2世の人生を灰色に染め上げることで悪名高い。
統一教会は宗教2世の恋愛を禁止し、合同結婚式に参加するように強要する。
エホバの証人は宗教2世に対して異教徒の友達と交流したり恋愛したりすることを許さず、恋愛・戦闘・偶像崇拝の要素が入った漫画やアニメを許さず、スポーツ観戦を許さず、クリスマス会・お誕生日会への出席を許さず、運動会の応援合戦への参加を許さず、クラス会における選挙の投票を許さず、校歌や国歌を歌うことを許さない。
5.「社会的信用を失い、就職や恋愛や結婚で不利になる」の解説
カルト宗教団体は、「自分たちだけが正義で他の全ては悪魔である」という選民思想を秘めていることが多く、周囲に対する攻撃性が高い。
このため、そうしたカルト宗教団体に所属したことがあるだけで社会的信用を失い、警戒され、恐怖され、ドン引きされ、就職や恋愛や結婚で不利になることが多い。
6.「宗教虐待(霊的虐待)を受ける」の解説
カルト宗教団体の中の一部は、「ハルマゲドンがやってくる」といったような終末論を唱えて信者の不安と恐怖を煽り立てることを得意としている。エホバの証人、崇教真光、顕正会が終末論を唱えることで悪名高いカルト宗教団体である。こうした団体の宗教2世は、判断力が低い子供のうちに終末論を吹き込まれるので、恐怖で心が支配されて、夜中に恐怖で目覚めるなどのPTSDに悩まされることがある。
カルト宗教団体のなかでもエホバの証人は規律を破った宗教2世に対する体罰で有名である。幼い子どもに尻を出させ、子どもに「お願いします」と言わせ、平手・ベルト・ゴルフのグリップ・靴べら・ガスホース・ゴムホース・電源コード・ムチ・布団叩き・定規などの手段で子供の尻を叩き、叩いた後に子供に「叩いてくれてありがとうございました」と言わせる。しかも、そうしたことを教団の幹部が推奨する。
「ハルマゲドンが発生する」などの恐ろしい教義で脅し、規律に反したことを理由として体罰などの虐待を行う事を宗教虐待(レリジャス・アビュース Religious Abuse)とか霊的虐待(スピリチュアル・アビュース Spiritual Abuse)と呼ぶことがある。親が子供に宗教虐待(霊的虐待)を行っていた場合、これは一種の児童虐待になる。
宗教2世を発生させることの法的な問題点
18歳未満の子どもは保護者に反抗しにくい
宗教2世とは、18歳(成人)になるまでの期間に自らを監護する親に要請されて自らを監護する親と同じ宗教団体に入信するはめになった存在である。
18歳未満の未成年は、経済的な実力が皆無に等しい存在であり、自らを監護する親に反抗することが非常に難しい。「親の言うことに背くと食事を与えられなくなってしまう」などの恐怖に直面し、親の要請に従うことになりやすい。
統一教会の宗教2世の中には、小学生の時に統一教会の教えに背いたせいで最大で3日間の断食生活を強いられた者もいるという(動画)。ちなみに、18歳未満の未成年に対して保護者が食事を与えないことは児童虐待(ネグレクト)とされ、児童虐待防止法第2条の3
で禁止されている行為である。
子どもの「信教の自由」を侵害している
経済的な実力を持つ親が、監護する18歳未満の子どもに対して優越的な地位を濫用して宗教団体への入団を強制することは、子どもの「信教の自由」を侵害する行為であり、重大な人権侵害である。
信教の自由は8通りに分けられるが、その中には「消極的信仰の自由(信仰をもたない自由)」と「消極的宗教的行為の自由(宗教上の儀式などを行わない自由)」と「消極的宗教的結社の自由(宗教団体に参加しない自由)」の3つがある。
宗教2世は、宗教団体への入団を強制されることで消極的宗教的結社の自由を直接的に奪われる。そして宗教団体の活動に付き合わされて消極的宗教的行為の自由も繰り返し侵害される。さらには信仰に反した行動を懲罰されることで消極的信仰の自由も押さえつけられる。
ちなみに日本は間接適用説を採用している国であり、憲法が私人同士の争いに適用されることがありうる。私人といえども憲法を完全に無視することができない国である。親が子の「信教の自由」を侵害する行動をした場合に、その行動が民法第90条を通じて憲法違反とされて無効となることがあり得る。
宗教2世問題への対処法
宗教2世問題は重大な人権侵害問題であるので、その解決に向けて取り組む必要がある。本項目ではいくつかの有力な手段を挙げる。
子どもに「信教の自由」があることを教科書や政府広報で周知する
教科書や政府広報で「子どもには『信教の自由』がある。『信教の自由』には『消極的信仰の自由(信仰をもたない自由)』と『消極的宗教的行為の自由(宗教上の儀式などを行わない自由)』と『消極的宗教的結社の自由(宗教団体に参加しない自由)』が含まれる」と繰り返し、世間一般に周知する。
このことは意外と知られていないようであり、宗教2世を扱う表現作品で作者によって強調されることが少ない印象がある。ゆえに、政府の精力的な広報活動が必要である。
教科書を検定するのは文部科学省である。文部科学省を担当するのはもちろん文部科学大臣である。
政府広報は内閣府が行う。内閣府を担当するのは内閣総理大臣である。
このため、「宗教2世を苦しめるカルト宗教団体の支援を受ける政治家を文部科学大臣や内閣総理大臣の座から外す」という政治的な運動が有効であると主張する者もいる。
児童虐待防止法を活用する
児童虐待防止法という法律がある。この法律を活用することで宗教2世の発生をある程度抑制できる。
2022年10月6日に、厚生労働省は「信仰を理由にした行為でも児童虐待に当たる行為はあり得る」との通知を出した(記事)。
逆に言うと2022年10月5日以前の日本は「信仰を理由とした行為は児童虐待に当たらない」という判断がまかり通っていた国だったことになり、非常に異様な体制の国家だったということになる。「2022年10月5日以前の日本は、子どもという弱者の人権を無視して親という強者の人権のみを重視する国家だったのであり、強者が弱者を虐げる階級社会だった」と表現せざるを得ない。
2022年12月27日の厚生労働省指針
2022年12月27日になって厚生労働省の子ども家庭局長が「宗教の信仰等に関係する児童虐待等への対応に関するQ&A」という指針をまとめ、全国の地方公共団体に通知した(ツィート、大臣会見
、概要版
、本編
、通知本文
)。
この指針において、「基本的な考え方」として、「背景に宗教の信仰があったとしても、保護者が児童虐待の定義に該当するものを行った場合には、児童の安全を確保するため、一時保護等の措置を含めた対応を講ずる必要がある」と明確にした。さらに「児童虐待への該当性を判断するに当たっては、Q&Aで示す例示を機械的に当てはめるのではなく、児童や保護者の状況、生活環境等に照らし、総合的に判断する必要がある。また、その際には児童の側に立って判断すべき。」と児童の人権を重視する姿勢も強調した。
さらに「児童虐待行為は、暴行罪、強制わいせつ罪、保護責任者遺棄罪等に当たり得るものであり、保護者以外の者が保護者にこれらを指示・唆したりする行為は、これらの罪の共同正犯、教唆犯、幇助犯が成立し得るため、躊躇なく警察に告発を相談すべき。」と述べ、宗教団体の幹部が信者に向けて「子どもに体罰を与えなさい」と教唆したときに警察の応援を求めることも強調した。
児童虐待防止法の第2条では児童虐待を定義しており、第1項で身体的虐待、第2項で性的虐待、第3項でネグレクト、第4項で心理的虐待を定義している。それに合わせて、宗教の信仰に基づいた児童虐待のあり方を例示している。
概要版を参考にして表にまとめると次のようになる。
身体的虐待 | |
心理的虐待 |
|
性的虐待 | |
ネグレクト |
この指針により、カルト宗教団体の信者がその子どもを児童虐待することを大きく抑制できる。
エホバの証人や崇教真光や統一教会といった諸団体の幹部が児童虐待を教唆することも抑制できる。これらの団体は、この指針に相当する児童虐待をするように教団幹部が信者を指導してきた過去がある。
各種のニュースサイトにおいて、この指針についての報道が行われた(毎日新聞1、毎日新聞2
、日本経済新聞
、読売新聞
)。
宗教2世を扱った表現作品
本項目では宗教2世を扱った漫画・小説・報道記事・テレビ番組などを紹介する。
漫画
小説
報道記事・テレビ番組など
- 新宗教団体2世信者たちの葛藤 オフ会が居場所、難民化の懸念も(1/4)〈AERA〉 | AERA dot. (アエラドット)
- 鈴木エイトによる2018年6月26日の記事。
- 「“神様の子”と呼ばれて~宗教2世 迷いながら生きる~」 - ハートネットTV - NHK
- NHKのテレビ番組。2021年2月9日放送。
- 「宗教2世 親に束縛された人生からの脱出」 - 逆転人生 - NHK
- NHKのテレビ番組。2021年5月10日放送。
- 「私たちは“宗教2世” 見過ごされてきた苦悩」 - かんさい熱視線 - NHK
- NHKのテレビ番組(関西ローカル)。2021年5月28日放送。
- NHKの特集連発で揺れる「カルト2世問題」の行方 - 藤倉善郎|論座 - 朝日新聞社の言論サイト
- 藤倉善郎による2021年6月22日の記事。上記2021年のNHKの3本の番組について、「私たちは“宗教2世” 見過ごされてきた苦悩」以外の2本には問題があったと批判する内容。また「宗教2世」ではなく「カルト2世」とすべきだとの主張も。
- “カルト2世”が強いられる生きづらさと苦悩 友達はサタン、ハルマゲドンが来るから進学はダメ(1/5)〈dot.〉 | AERA dot. (アエラドット)
- 笠井千晶による2021年6月12日の記事。「カルト2世に生まれて」という連載企画の第1回であり、以後も数回シリーズ記事が掲載されている。
- 横道 誠 宗教2世問題とは何なのか|社会|中央公論.jp
- 横道誠による2022年1月12日の記事(ウェブ版は『中央公論』2022年2月号からの抜粋)
2022年7月8日に安倍晋三射殺事件が発生した。この事件は宗教2世が加害者となったものであった。この日から社会的状況が大きく変化して宗教2世に焦点を当てた記事が急増したため、ここへの個別の列挙は控える。
関連商品
関連リンク
相談窓口
Wikipedia記事
関連項目
脚注
- *「宗教信者の親を持つ子ども」は、親から信仰を強要されず宗教2世にならずに済んでいる者と、親から信仰を強要されて宗教2世になっている者の2種類が存在する。
- *小川さゆり(仮名)のTwitterにそのことが書かれている(資料
)。
- 2
- 0pt