宮藤芳佳(みやふじ よしか)とは、アニメ「ストライクウィッチーズ」シリーズの主人公である。
概要
扶桑皇国海軍の航空ウィッチ。連合軍第501統合戦闘航空団<ストライクウィッチーズ>(501JFW)のメンバー。モデルは旧日本海軍航空隊「空の宮本武蔵」武藤金義。
類まれなる強大な魔法力と、多くの人を守り助けたいという一途で頑強な精神を持つ少女。その強い思いは、やがて人類と謎の侵略者ネウロイとの戦いに大きく貢献することとなる。
「その力を、多くの人を守るために」
『ストライクウィッチーズ』(第1期)
時期は1944年夏。自らの持つ治癒魔法で多くの人を助ける事を望み、父親を奪った戦争を好まない極普通の少女であった芳佳は、坂本美緒のスカウトを最初は拒絶するが、死んだはずの父親からの手紙をきっかけに美緒とともに欧州ブリタニアに赴くことを決意する。その途上、ネウロイとの戦争状態にある世界を目の当たりにし、幼い頃の「皆を守る立派な人になりなさい」という父親との約束を果たすため、<ストライクウィッチーズ>への加入を決意する。
芳佳はリネット・ビショップと親友となるなど501JFWの面々と交友を深め、精鋭ながらどこかいびつだった<ストライクウィッチーズ>をひとつにまとめてゆく。やがて謎の人型ネウロイが出現し、さらにブリタニア空軍が開発した謎の新兵器「ウォーロック」の実戦投入によって事態は急転。501JFWも解散させられかかるが、ついには彼女たちの総力戦によってガリアの解放が達成される。
『ストライクウィッチーズ2』(第2期)
時期は1945年3~7月。ガリア解放後、診療所を継ぐ決意を固めた芳佳のもとに父親からの2通目の手紙が届く。真相を知るため横須賀軍港に美緒をたずねた芳佳は、ネウロイのヴェネツィア侵攻を知る。在ガリアの親友リーネからの通信は途絶え、シールドを失った美緒がなお戦いに赴くことを知った芳佳は零式艦上戦闘脚を得て再び大空を駆ける。
アドリア海沿岸ロマーニャ公国での<ストライクウィッチーズ>再結成に参加し、2期最終話、決戦「オペレーション・マルス」にて自身の全魔法力と引き換えに放った「真・烈風斬」によってヴェネツイア上空の巨大なネウロイの巣を撃破。これにより魔法力を失い、ウィッチではなくなった[1]。
『ストライクウィッチーズ劇場版』
時期は1945年8~9月。『SW2』末での魔法力の喪失にともない退役。北極圏航路経由で扶桑に帰還し、坂本美緒や親友みっちゃんこと山川美千子の頻繁な訪問を受けつつ、医学校を目指すため勉学に励む。
その後、美緒の手配により2階級を特進した軍医少尉としてヘルウェティアの医学校への進学が決定、服部静夏を随行してみたび欧州へ。その途中でネウロイの大規模攻勢を受け、魔法を喪った身ながら尚人々を守るため尽力。戦いの中で、仲間のいる空へ戻りたいという強い願いから魔法力を復活させ、三度ストライクウィッチーズの一員として飛び立つ。
『ストライクウィッチーズ Operation Victory Arrow』(O.V.A.)
『SW2』と『劇場版』の合間のため、大過なく扶桑で過ごしている。
『ブレイブウィッチーズ』
9話Cパート(1945年初頭)にて登場。時期は『SW』と『SW2』の合間で除隊後。
一般人ながら、北極海方面で重傷を負い昏睡状態のまま舞鶴へ後送された雁淵孝美の治療のため、北郷章香(佐世保航空予備学校校長)→坂本(北郷の弟子)の経由で舞鶴へ派遣された。
『ストライクウィッチーズ ROAD to BERLIN』
時期は『SW劇場版』の後。
ヘルウェティアの医学校に短期留学して勉強の日々を送る中、坂本美緒の訪問を受け、アントウェルペン沖で起こった異変を察知し出撃。カールスラント解放に向けた第501統合戦闘航空団の再結成に参加する。
パーソナルデータ
- 階級:『SW2』までは軍曹。『SW劇場版』では少尉。『SW RtB』では軍医少尉として欧州留学していたが、再結成された第501統合戦闘航空団では曹長として勤務する(後述)。
- 搭乗機:『SW』で使用していた零式艦上戦闘脚二二型甲(V-139号機)は坂本美緒の予備機だったもの。同機体は最終話で喪失したため、『SW2』第8話までは旧美緒機(V-128号機)に搭乗した。『SW』最終話前半ではこの旧美緒機を使用していたほか、『SW RtB』第1話~第2話では一時的にヘルウェティア空軍のBf109を使用した
- 固有魔法「治癒魔法」:生体の損傷を修復できる念動系魔法。強力だが『SW』では不安定で、魔力切れで気絶することも多々あった。『SW2』では安定し、より強力になっている。
- 501メンバー中最大のシールド能力:ストライカー・ユニット装着時はネウロイの集中砲火も防ぐ巨大なシールドを展開できる。だが「シールドだけが取り柄」とも言われたりする。これに関連して「主人公(盾)」、「メイン盾来た!これで勝つる!」などと言うコメントが投稿される事がある。2期8話では、圧縮したシールドを前面に展開し突撃する事で大型ネウロイの体をブチ抜くという芸当を見せた。
- 魔力の減衰が起こらない血統:魔力を持つ宮藤家の女性は成人・経産しても魔力が消失しない。芳佳の母親(宮藤清佳)や祖母(秋本芳子。清佳の母)も治癒魔法が使用できる。
-
料理が得意。本人曰く「扶桑の家庭料理しか作れない」ということになっているが、大豆製品は得意で自家製豆腐や納豆を作れるほか、ジャガイモ料理のフルコースを披露するなどスゴ腕である。特に2期の前半では頻繁に調理する場面が見られ、これに伴いからかい半分に「主人公(飯)」、「主人公のくせにおさんどんばっかりやってるなwww」などと言うコメントが寄せられている。発進しませんではあんなことに
- 実父は現行型ストライカーユニットの開発者で宮藤理論の提唱者・宮藤一郎博士。芳佳が6歳の時欧州に渡り3年後に死亡……したことになっているが実際の生死についてはいまいち曖昧。ナレーターになったわけではない。
- 実家の所在地は神奈川県鎌倉市明石九九九番。「宮藤診療所」を営む(診療科はなんと“よろづ疾患”である)。実はこの世界の横須賀周辺は魔力が充満した異境とおぼしき扱いを受けている。ちなみに宮藤診療所の看板はのちにリアルに製作され、アニメイベント(みんデキ)のたびに会場に登場している。でかい。
- 「みっちゃん」こと山川美千子とははとこ同士である(美千子の祖父が芳佳の祖父の弟)。
- 通っていた学校は「横須賀第四女子中学校」。ブリタニアから帰国後復学し、『SW2』第1話にて無事卒業。出席日数不足ながら501JFWの一員としての活動が認められ、卒業生代表まで務めた。
- 『SW』での階級は一般的なウィッチのスタート階級である軍曹。ガリア解放後は一時除隊している。同作での軍規違反のために「不名誉除隊」と言う扱いであったが、坂本からは「予備役編入」されていると説明されていたようだ。『SW2』で坂本を追いかけたことから「再志願」と言う扱いで欧州に向かったため、あれだけの殊勲を上げたにもかかわらず階級は軍曹のままだった。その後は美緒の手回しもあって予備海軍軍医少尉となり、『SW劇場版』では少尉として登場したが、これはあくまで軍医としての少尉であり、『SW RtB』で再結成された501JFWでの階級は曹長となった。
- ガリア解放の功績でカールスラント皇帝より騎士鉄十字章を、ヴェネツィア解放の功績により柏葉付騎士鉄十字章をそれぞれ受勲している。フリードリヒ4世自重。
- ヴェネツィア解放の功績は扶桑でも評価され、遣欧艦隊司令部から個人感状、海軍から功五級金鵄勲章を受けている。なお、芳佳はその重要性を全く理解しておらず、勲章は机の上で文鎮扱いされている。
- 素朴で天真爛漫な性格。実家の診療所を継ぎたいという心持から博愛精神にもあふれ、銃を撃つことにも少々ためらいがあった。初対面の人にも笑顔で接すように人見知りはせずに誰とも仲良くなれる。
- リネット・ビショップとは初戦果を挙げて以来、一番の友人である。家事が好きという共通点もあり、よく一緒に炊事や洗濯、掃除などを率先して行っている。劇中ではリーネが宮藤芳佳を「一番の友達です」と語っている。その芳佳はリーネに「大好きな親友」だの「ずっと一緒」だの天然ジゴロ発言をぶつけてリーネを困らせている。
- ウイッチに必要な基礎体力や射撃など、一般女学生だった芳佳によっては縁遠いものだったので直接指導する坂本の訓練では苦労している。しかしかなりの努力家であり、そのおかげか徐々に頭角を現し不規則機動のネウロイを撃ち落とすなど成長が見られる。才能もすさまじく、教えられてもいないのに「こんなかんじかな」と坂本の「左ひねり込み」を習得している。「ぶい~ん、ひだりひねりこみぃ!(甲板掃除)」
- 『SW2』冒頭で着の身着のまま二式飛行艇に乗り込んだため、着替えなどを持ってきておらず、経由地のハワイなどで最低限の身の回りのものを買い揃えた(実家に手紙も送った)。『SW2』6話における高高度戦闘のための防寒着のコートは、ゲルトルート・バルクホルン大尉から借りたもの。
- ヘルウェティア留学にあたっては、『SW2』5話でローマに襲来したネウロイを迎撃した功を讃えたいと申し出たマリア・ピア・ディ・ロマーニャ公女から医学校に支援と働きかけがなされている。もとは共闘したシャーロット・E・イェーガー、フランチェスカ・ルッキーニと同じく特別デザインの拳銃が贈呈される予定だったが、芳佳が拳銃を好まず使わないことから別のかたちに代えられたもの。
- パラレル設定のコミック『天空の乙女たち』で語られた設定であるが、使い魔の「九字兼定」は元々横須賀基地近傍にあるネウロイを封印するために祀られていた祠の御神体の守り刀の化身。芳佳の秘める強大な魔法力に惹かれて脱走し、使い魔として契約してしまった。芳佳の前では純真な子犬を装っているものの、その本性はスケベ親父そのものである。なお、推測ではあるものの、アニメ版のいっそ潔いほどに自重しないおっぱい星人ぶりは、使い魔である九字兼定の性格によるものという説がある。
- なお、実際のところは「自分にはない未知のものへのあこがれ・好奇心」の発露であるとのこと。そういうシーンだけはかなりしっかり演技指導が入りリテイクも多いらしい。
- また、姉妹作品である『ブレイブウィッチーズ』の放送により、芳佳と同年代の本来の魔法力基準が明確化されたことで、更に芳佳の化け物じみた才能が浮き彫りとなった。
関連動画
関連商品
CD
扶桑人形
抱き枕
その他
関連静画
関連コミュニティ
関連項目
- ストライクウィッチーズ
- ストライクウィッチーズ2
- ストライクウィッチーズ劇場版
- ストライクウィッチーズ Operation Victory Arrow
- ブレイブウィッチーズ
- ストライクウィッチーズ ROAD to BERLIN
- 扶桑皇国
- ストライカーユニット
- リネット・ビショップ
- おっぱい星人
- 零式艦上戦闘脚
- 震電(ストライカーユニット)
- Bf109(ストライカーユニット)
脚注
- *戦闘終結の日付から見てイメージモデルとなった武藤の未帰還(戦死)に合わせているものと思われる。
- *『SW2』は物語世界で1期終了後の半年後、3月末から物語がスタートしているため、まだ15歳である。
- *初期設定では初めから軍属であった為、サブウェポン(私物)としてシュネルフォイヤーを持つとされていたが、その後の設定変更により『SW』3話ではミーナが用意した護身用のワルサーPPKを受け取らないという描写がある。
- *とのことだが、1期にペリーヌ・クロステルマンによって名づけられた「豆狸」のあだ名のほうが有名であろう。ただし2期ではペリーヌは「豆狸」と呼んでいない。なお、「豆狸(まめだぬき)」というのは実際に日本の四国地方(主に香川県)に伝わる妖怪の名前。見た目は普通のタヌキであるが、巨大な陰のう(全部広げるとタタミ8畳ほどの面積!)を持っている。つまりオス。コレをかぶり、変形させて千変万化な擬態を得意とする、という。ペリーヌがこれを詳しく知った上で名付けたのかどうか定かではない……。
- 15
- 0pt