家庭用ゲーム単語

カテイヨウゲーム
  • 7
  • 0pt
掲示板へ

概要

家庭用ゲームとは、庭・個人向けのゲーム専用機、所謂「ゲーム機」でプレイするコンピュータゲームす言葉である。プレイステーションXboxWii等の「据置ゲーム機」、ニンテンドー3DSPSVita等の「携帯ゲーム機」の2つはこの言葉に内包される。コンシューマーゲーム」や、それを略した「CS」とも呼ばれている。英語圏での名称は「コンソールゲーム(Console game)」である。

「コンシューマーゲーム(Consumer game)」という名称は、家庭用ゲーム機が登場し始めた頃に業務用のゲーム機アーケードゲームArcade game)」と区別するために作られた和製英語である。本来のConsumerという単の意味は「消費者」であり、内では業界内で「一般消費者向け製品」をして使われている言葉であった。当然海外では伝わらない言葉なので注意。(ちなみにArcade gameは業務向けゲームという意味ではなく、ゲームセンターを意味する「Amusement arcade」に由来する)

現在でも内ではメディアゲーム会社も含めてコンシューマーゲームという名称はよく使われている。PCゲーム海外ニュースを扱うメディアではコンシューマーゲームという名称の使用を避けて、家庭用ゲーム、コンソールゲームといった名称が使用される傾向にある。

なお、PCゲーム携帯電話スマートフォンゲームトレーディングカードゲームボードゲームなどの非電ゲーム(所謂「アナログゲーム」)は、おで遊んでも家庭用ゲームとは呼ばない。

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 7
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

家庭用ゲーム

127 ななしのよっしん
2023/01/07(土) 18:35:22 ID: GaFO44HYJA
mobile.twitter.com/Alikick/status/1562998294678102016
CSゲーマーPCに対してコンプレックスを拗らせると、PCゲーマーの多くがPS4以下のスペックPCを持ってると勘違いするみたい
👍
高評価
0
👎
低評価
6
128 ななしのよっしん
2023/01/15(日) 06:02:34 ID: OaFNw87HEZ
お前みたいなガジェオタは別にしくないしメーカーもウンザリしてるからスマホソシャゲに負けるんだろうな
👍
高評価
0
👎
低評価
4
129 ななしのよっしん
2023/02/16(木) 22:13:16 ID: Z88/TDfL87
でとやかく言ったり市場No.1のスマホゲーを散々ぶっいてるCSユーザーおまいうなんだけどね
とりあえず対立煽り&ゲハ論争はクズ
👍
高評価
2
👎
低評価
3
130 削除しました
削除しました ID: 2J4q0yASo6
削除しました
131 削除しました
削除しました ID: vYW6rAXbnF
削除しました
132 ななしのよっしん
2023/07/10(月) 16:56:39 ID: qqD+Jht/zS
PS5が供給安定したら売れてるあたりまだまだ家庭用ゲームの需要はありそうだな。
なんならゲーミングPCの方が先に終わる可性もある。
ゲーミングPCとそのデバイスメーカーケツ持ちしてるeスポーツが今急速に縮小してるし。
👍
高評価
0
👎
低評価
8
133 ななしのよっしん
2023/09/13(水) 20:06:35 ID: rzuDUqtJrQ
バーチャルコンソールかやめてからどんどん過去タイトルは入手できなくなってきてる
新作売る分にはその方が良いんだろうけどエンタメとしては薄っぺらくなり始めている
👍
高評価
1
👎
低評価
1
134 ななしのよっしん
2023/09/13(水) 20:11:39 ID: nm+Zmm34Zw
そうか?
リマスターリメイクが増えて別に入手手段自体は変わらんと思うが、サブスクでの配信もあるし
👍
高評価
0
👎
低評価
0
135 ななしのよっしん
2023/09/13(水) 20:17:16 ID: d/LA/yLxmr
マイナーゲーはあんまりリマスターもされないしサブスクにも乗らないから、入手機会は減ったかもな
その分メジャータイトルの配信が非常に充実したのでトントンだとは思うが
👍
高評価
0
👎
低評価
0
136 ななしのよっしん
2023/09/25(月) 20:23:25 ID: xb52iXFJVY
PS4初期ぐらいにコンシューマー離れしてPCゲーマーになったので気付かなかったけど、最近のコンシューマーって低スぺなインディーズゲームも結構販売してんのな。

PS4や5でインディーズゲームってのもなんか用の長物感有るけども、昔読んだ本(ゼロ年代中盤ぐらいの本だったかな?)で「ゲーム機は後10年で滅ぶ、原因は高性化で開発費が高騰し、ゲームメーカーがどんどんついてこれなくなるからだ。」ってのが有ったけど、インディーズゲームのおかげでその流れは回避できたって事かな?

ま、PS3すら出ていなかった時代の予想だからそんなもんか。
👍
高評価
0
👎
低評価
0