封印されしエクゾディアとは、
- 「封印されしエクゾディア」
- 「封印されし者の右腕」
- 「封印されし者の左腕」
- 「封印されし者の右足」
- 「封印されし者の左足」
この5枚のカードを手札に揃えたときデュエルに勝利できるという、特殊勝利カードの1枚である。
この5種類のカードをまとめて「エクゾディアパーツ」ともいう。
効果名は『怒りの業火 エクゾード・フレイム』(原作・DM)、『怒りの業火 エクゾディア・フレイム』(東映版)。
概要
星3/闇属性/魔法使い族/攻1000/守1000
このカードと「封印されし者の右足」「封印されし者の左足」
「封印されし者の右腕」「封印されし者の左腕」
が手札に全て揃った時、自分はデュエルに勝利する。
原作において、武藤遊戯の祖父、武藤双六が所持していたカード。
双六が海馬瀬人に負けた後、このカードと他のパーツが入ったデッキが武藤遊戯に託された。
DEATH-T編の決勝戦では、海馬瀬人のブルーアイズ3体に総攻撃される直前に遊戯が5枚のカードを揃え勝利した。
その後、王国編での船旅の最中にインセクター羽蛾によって5枚全て海に捨てられてしまい、5枚中2枚しか回収できなかったため、出番がなくなった。
しばらく後にバトルシティ編で、グールズのレアハンターが各エクゾディアパーツのコピーカードを3枚積みして使用した。なおこれは当然違反行為である。
古代編ではシモン・ムーランによって召喚されるが、ゾークに敗れた。
遊戯王GXでは留学生のアモン・ガラムがエクゾディア召喚に特化したデッキを使用した。
原作・アニメでは強力なカードとして切り札に使われることも多いが、現実でエクゾディアパーツを揃えるためには「エクゾディアに特化したデッキ構成」が必要[1]な為、採用されること自体が少ない。
またサイドデッキでの対策を取られやすいこと等から、トーナメントレベルの大会では実績を残しにくいカードであった。
だが2012年の世界大会「Yu-Gi-Oh! World Championship 2012」ではアメリカ代表のWinston選手が《活路への希望》とエクゾディアを主軸にしたデッキを使用し、会場と実況を沸かせた。
召喚神エクゾディア
特殊召喚・効果モンスター
星10/闇属性/魔法使い族/攻 ?/守 0
このカードは通常召喚できない。
自分フィールドの「封印されし」モンスター1体をリリースした場合のみ特殊召喚できる。
(1):このカードの攻撃力は自分の墓地の
「封印されし」モンスターの数×1000アップする。
(2):このカードは他のカードの効果を受けない。
(3):自分エンドフェイズに発動する。
自分の墓地から「封印されし」モンスター1体を選んで手札に加える。
(4):このカードが戦闘で破壊され墓地へ送られた場合に発動できる。
手札の「封印されし」モンスターを任意の数だけ相手に見せ、
見せた数だけ自分はデッキからドローする。
MILLENNIUM BOX GOLD EDITIONで突如収録された新規カード。
おそらく古代編(ファラオの記憶編)でシモンが召喚したエクゾディアがモチーフ。
召喚条件は厳しいように見えるが、リリースしたパーツは後の効果で活かすことができる。
「トライワイトゾーン」でパーツを蘇生し、このカードを2・3体展開することもできなくはない。
(1)の効果により攻撃力が上昇する。エクゾディアパーツは全て制限カードのため、最大値は5000となる。
ビートダウンとしては充分なステータスなので、単純に殴るために運用するのも悪くない。普通に召喚した時は1000だが。
(2)の効果は強力な効果耐性。相手の除去効果を受け付けないが、自分の強化カードの効果も受けない。
そんな強力な耐性でも、「ヴォルカニック・クィーン」によって除去できてしまうが。
(3)の効果で墓地のエクゾディアパーツを手札に戻す事が可能。特殊勝利を目指すなら活かしたい効果。
ただし強制効果なので、エンドフェイズ毎に(1)の効果で得た攻撃力が下がってしまう。
ビートダウン要員として運用するなら、能動的に手札を捨てることができるカードを採用したい。……エクゾパーツをコストにするとは贅沢な。
戦闘破壊されると、(4)の効果で大量ドローを狙うことができる。
最大で4枚ドローできるため、最後のエクゾディアパーツやそれをサルベージできるカードを呼び込みたい。
このように、下手な神のカードよりも強力なカードである。
なまじ強力すぎて、「その攻撃力と耐性で勝利する」か「サルベージとドロー効果で特殊勝利を狙う」かで構築やプレイングに悩むのが問題点か。
前者の場合、サルベージカードは採用せずに墓地肥しを多めに採用したい。
また、リリース用のエクゾディアパーツを特殊召喚するために「ワン・フォー・ワン」、「予想GAY」を採用するのも手。
後者の場合、ドロー効果のスペックを高めるためにサルベージカードを用意したい。
このカード自体を再利用できる「悪夢再び」も強力だろう。
魔神火炎砲
永続罠
「魔神火炎砲」の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
(1):フィールドのモンスター1体を対象としてこの効果を発動できる。
手札・デッキから「封印されし」モンスター1体または
「エクゾディア」カード1枚を墓地へ送り、
対象のカードを持ち主の手札に戻す。
(2):このカードが魔法&罠ゾーンから墓地へ送られた場合、
自分の墓地の「封印されし」モンスター1体または
「エクゾディア」カード1枚を対象として発動できる。
そのカードを手札に加える。
MILLENNIUM BOX GOLD EDITIONで収録された2枚目の新規カード。
おそらく古代編(ファラオの記憶編)でシモンが召喚したエクゾディアの攻撃名がモチーフ。
破壊力のある名前だが、(1)の効果は「封印されし」モンスター1体または「エクゾディア」カード1枚を弾にしてモンスター1体を手札に戻すだけ。
それはそれで優秀な除去なのだが、むしろ、「デッキからエクゾディアパーツを墓地に落とせる」事の方が重要である。
落としたパーツをサルベージして特殊勝利を狙いたい。
(2)の効果は、除去された時にエクゾディアパーツなどを墓地からサルベージできる。つまりこのカードの(1)(2)で間接的にサーチが可能。
タイミングを逃さないため、「非常食」や「マジック・プランター」のコストにしても良い。
ただし、上記2つの効果は1ターンにどちらか一方しか使用できない。
(1)の効果で墓地に落としたターンに除去されると、(2)の効果が使用できずサルベージできない。
このカードばかりに依存せず別途墓地肥し・サルベージカードを積み、手札に足りない方をこのカードで補いたい。
「封印されしエクゾディア」のサポートとして優秀であるだけでなく、「召喚神エクゾディア」、「エクゾディア・ネクロス」等も間接的にサーチできる。
エクゾディアデッキではほぼ必須と言えるだろう。
関連動画
関連静画
遊戯王以外のエクゾディア
他作品でもエクゾディアのように「該当のアイテムを複数集める」ことで勝利する、あるいは目的を達成するものが存在する。
桃太郎電鉄シリーズ
桃太郎電鉄シリーズにおいて、「も」「く」「て」「き」「ち」カードを5種類揃えることで次の目的地へ移動することができる。
ちびまる子ちゃん うきうきショッピング
(恐らく滅多に出ないであろう)「ゆうしょうカード」を5枚集めると問答無用で勝利する。
関連チャンネル
関連商品
関連項目
脚注
- *特化しなくとも良いが、それではまず揃わないので入れる意味は薄い。
また5枚を揃えるために手札やデッキを圧迫するため、別系統のデッキでは入れるメリットよりもデメリットの方が大きいことも、採用され辛い理由の1つ。
- 16
- 0pt
https://dic.nicovideo.jp/t/a/%E5%B0%81%E5%8D%B0%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%97%E3%82%A8%E3%82%AF%E3%82%BE%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2