小学館とは
- 株式会社小学館 ・・・ 日本の大手出版社の1つ。本項で記述。
- 小学館 ・・・ 相対性理論(バンド)の楽曲。
概要
当初はその社名の通り、小学生向けの学習雑誌を発行する出版社として創業した。
現在では総合出版社として、漫画、文芸書、教育書、写真集、辞書等、幅広いジャンルの書籍・雑誌の出版を行っている。
漫画雑誌からは「ドラえもん」「うる星やつら」「タッチ」「名探偵コナン」等、多くのヒット作を生み出している。
小学館の創業事業であった学年別学習雑誌だが、少子化と趣味の多様化の影響により発行部数が激減したため、2010年に「小学五年生」「小学六年生」が、2012年には「小学三年生」「小学四年生」が、2016年には「小学二年生」が休刊し、2025年現在も刊行されているのは「小学一年生」のみとなっている。ただし、増刊扱いで2017年から「小学8年生」の刊行がされている(「8」はデジタル数字にするとどの数字にもできる数字であり、つまり全学年対応雑誌という意味である)。
小学館の創業より現在までの歴代社長はすべて相賀家より就任しており、相賀家による同族経営を行っている。
集英社と共に企業グループを「一ツ橋グループ」を形成している。
沿革
- 1922年(大正11年)8月8日:相賀武夫(別名:相賀祥宏)が、株式会社共同出版社東京支店長と兼業で、共同出版社社長・吉田岩次郎および吉田書店主・吉田徳太郎の資金協力を得て、小学館を創業。事務所を神田区錦町3の12(現在の千代田区錦町3丁目)を設置
- 1922年10月:学習雑誌『小学五年生』(2010年終刊)『小学六年生』(2010年終刊)を創刊
- 1923年:学習雑誌『小学四年生』(2012年終刊)創刊
- 1924年:学習雑誌『せうがく三年生』(後に「小学二年生」に改題、2012年終刊)創刊
- 1925年:学習雑誌『セウガク一年生』(後に「小学一年生」に改題)、『セウガク二年生』(後に「小学二年生」に改題、2016年終刊)創刊
- 1925年9月:事務所を神田区表神保町6(現在の東京都千代田区神田神保町1丁目29)に移転
- 1925年9月:小学館が集英社名で娯楽雑誌『尋常小学一年女生』を創刊
- 1926年1月:学習雑誌の発行名義人を吉田徳太郎から相賀武夫(別名:相賀祥宏)に変更
- 1926年:社員章「ひよこのマーク」制定
- 1926年:小学館の娯楽誌出版部門として、集英社が発足
- 1927年:小学校教師向けの学年別教育雑誌『小学一年生教育』『小学三年生教育』『小学二年生教育』『小学三年生教育』『小学四年生教育』『小学五年生教育』『小学六年生教育』創刊
- 1932年:学習雑誌『幼稚園』、学習雑誌『子供園』(集英社「コドモブック」から改題、後に「幼年知識」に改題)を創刊
- 1933年(昭和8年):東京商科大学跡の旧・校舎を改修し、本社を神田区一ツ橋通町3番地(現・千代田区一ツ橋2丁目3番1号)の現在地に移転。
- 1938年:創設者の死去により創設者の息子の相賀徹夫が、社長に就任。相賀徹夫が未成年だった為、発行名義人は相賀ナヲ(創設者の妻)、実務は相賀寿次(創設者の実弟)が代行
- 1942年:戦時統制により学年別学習雑誌を『ツヨイコヨイコ』、『良い子の友』、『少国民の友』、『日本少女』、『青少年の友』に統合
- 1945年6月:企業整備令より、小学館が、農業教育会、日本絵雑誌社、大都書房、三光社、工元社、大地社、玄文社、吉田書店の8社を吸収合併
- 1945年(昭和20年)6月23日:株式会社小学館を設立
- 1946年:学年別学習雑誌を順次復刊。東京帝国大学文学部を中退した相賀徹夫が社長の実務に就く
- 1946年:教員向け雑誌『総合教育技術』創刊(2022年紙の雑誌からWebに移行)
- 1949年:雑誌『中学生の友』(1957年「中学生の友一年」に改題)創刊
- 1950年:雑誌『女学生の友』(1977年終刊)創刊
- 1952年12月:(株)昭和通信社(現:株式会社昭通)を設立
- 1955年:保育誌『幼児と保育』創刊
- 1956年:学習雑誌『よいこ』(1995年)、教員向け雑誌『中学教育』創刊。『学習図鑑』シリーズ刊行開始
- 1956年9月:(株)昭和写真製版所(現:株式会社昭和ブライト)を設立
- 1958年:『学習国語新辞典』刊行
- 1958年12月:学習絵本雑誌『めばえ』創刊
- 1959年:漫画雑誌『週刊少年サンデー』創刊。『新選国語辞典』刊行
- 1959年6月:小学館・集英社の倉庫会社として昭和図書株式会社を設立
- 1959年10月:小学館建物(株)(現:小学館不動産株式会社)を設立
- 1962年: 『日本百科大事典』(全13巻)刊行
- 1964年:女性誌『女性セブン』、雑誌『ボーイズライフ』創刊
- 1966年:漫画単行本レーベル『ゴールデンコミックス』創刊
- 1966年4月:(株)三友社(現:株式会社小学館クリエイティブ)設立
- 1967年6月:(株)小学館プロダクション(現:株式会社小学館集英社プロダクション)を設立
- 1967年:『大日本百科事典 ジャポニカ』(全18巻別巻1)刊行
- 1968年:知育絵本雑誌『ベビーブック』、漫画雑誌『ビッグコミック』、漫画雑誌『少女コミック』(後に「Sho-Comi」に改題)創刊
- 1969年:週刊誌『週刊ポスト』創刊
- 1970年:漫画雑誌『別冊少女コミック』(後に「ベツコミ」に改題)創刊
- 1973年:漫画単行本レーベル『ビッグコミックス』創刊
- 1972年:幼児雑誌『マミイ』(2009年終刊)創刊。『日本国語大辞典』(全20巻)刊行
- 1974年:漫画雑誌『ビッグコミックオリジナル』、男性誌『GORO』(1992年終刊)、FM情報誌『FMレコパル』(1995年終刊)創刊。漫画単行本レーベル『少年サンデーコミックス』『てんとう虫コミックス』創刊
- 1975年9月:一ツ橋メディア・レップ(現:株式会社小学館メディアプロモーション)設立
- 1976年12月:情報誌『てれびくん』、漫画雑誌『マンガくん』(後に「少年ビッグコミック」に改題)、漫画雑誌『プチコミック』創刊
- 1977年:漫画雑誌『コロコロコミック』、漫画雑誌『ちゃお』、女性向けファッション誌『プチセブン』(2002年終刊)創刊
- 1978年:PR誌『本の窓』(2009年終刊)創刊
- 1980年:漫画雑誌『ビッグコミックスピリッツ』漫画雑誌『プチフラワー』(2002年終刊)、漫画雑誌『ビッグコミックフォアレディ』(1990年終刊)創刊
- 1981年:女性向けファッション誌『CanCam』、アウトドア情報誌『BE-PAL』、漫画雑誌『別冊コロコロコミック』、保育誌『新 幼児と保育』創刊。『小学館国語大辞典』『小学館版 学習まんが少年少女日本の歴史』(全23巻)刊行
- 1982年:学習雑誌『学習幼稚園』、テレビ情報誌『TeLePAL』(2002年終刊)創刊
- 1983年:点字絵本『テルミ』、パソコン情報誌『ポプコム』(1994年終刊)創刊
- 1984年 『日本大百科全書』(全24巻) 『小学館版 学習まんが少年少女人物日本の歴史』(全25巻)刊行
- 1985年:看護専門雑誌『エキスパートナース』(1987年発行権を照林社に移行)、漫画雑誌『Judy』、マタニティ誌『P.and』(2000年終刊)、テレビ情報誌『テレビといっしょ』(1995年終刊)創刊
- 1986年:雑誌『DIME』創刊
- 1986年(昭和61年):VIZ Communications, Inc.(現:VIZ Media LLC)を設立
- 1987年:漫画雑誌『ヤングサンデー』(2008年終刊)、漫画雑誌『ビッグコミックスペリオール』創刊
- 1988年:漫画雑誌『ぴょんぴょん』(1992年終刊)、実用誌『マフィン』(2003年終刊)、ゲーム雑誌『月刊PCエンジン』(1994年終刊)、オカルト雑誌『ワンダーライフ』(1992年終刊)創刊
- 1989年:雑誌『SAPIO』(2019年終刊)雑誌『サライ』創刊
- 1992年:30代女性向けファッション誌『Oggi』、レディースコミック誌『Nighty Judy』(1999年終刊)、漫画雑誌『ビッグゴールド』(1995年独立創刊、1999年休刊)創刊。エンターノベルレーベル『スーパークエスト文庫』創刊
- 1992年(平成4年):社長に相賀昌宏が就任
- 1995年:幼児向け絵本雑誌『おひさま』独立創刊(2018年終刊)、男性ライフスタイル誌『ラピタ』(2008年終刊)創刊。『大辞泉』刊行
- 1996年:戯曲雑誌『せりふの時代』(2010年終刊)、漫画雑誌『少女コミックCheese!』(後に「Cheese!」に改題)、40代女性向けファッション誌『Domani』創刊
- 1996年:小学館創立75周年を記念して文庫レーベル『小学館文庫』創刊
- 1998年(平成10年):(株)小学館ミュージック&デジタル エンタテイメント(SMDE)を設立
- 1999年:コンビニコミックレーベル『My First BIG』創刊
- 2000年:富士通、CACとの共同出資により(株)ネットアドバンスを設立
- 2000年:雑誌『sabra』(2010年終刊)、漫画雑誌『サンデーGX』創刊
- 2001年:美容誌『美的』、雑誌『和樂』創刊
- 2002年:漫画雑誌『月刊flowers』創刊
- 2003年:漫画雑誌『IKKI』(2014年終刊)創刊
- 2004年:女性向けファッション誌『Precious』創刊
- 2005年:漫画雑誌『コロコロイチバン!』(2011年独立創刊)創刊
- 2005年12月:電子コミックサイト「コミック小学館ブックス(現:小学館eコミックストア)」開始
- 2007年:エンタテイメントノベル文庫レーベル『ガガガ文庫』創刊。女子小学生向け雑誌『ぷっちぐみ』(2008年独立創刊)創刊。「神保町シアター」オープン
- 2009年:漫画雑誌『ゲッサン』創刊
- 2010年:小学館集英社プロダクションとの共同出資により台灣小學館股份有限公司を設立
- 2010年:児童書レーベル『小学館ジュニア文庫』創刊
- 2012年:無料コミック配信サイト『裏サンデー』開設
- 2013年:SHOGAKUKAN ASIA PTE. LTD.(小学館アジア)を設立
- 2014年:漫画アプリ『マンガワン』配信開始
- 2014年:コミック配信サイト『サンデーうぇぶり』開設
- 2017年2月:学習雑誌『小学館スペシャル 小学8年生』刊行開始
- 2017年8月:ディー・エヌ・エーとの共同出資により(株)MERYを設立
- 2018年1月:VOYAGE GROUP(現:CARTA HOLDINGS)との共同出資により(株)C-POTを設立
- 2022年(令和4年):社長に相賀信宏が就任
- 2023年7月:(株)Candeeを完全子会社化
- 2023年11月:(株)Tokyo Otaku Modeを完全子会社化
- 2024年6月:(株)THRUSTERを設立
- 2023年6月:丸紅、丸紅フォレストリンクスとの共同出資により(株)MAG.NETを設立
主な雑誌
児童・学習誌
- ベビーブック(毎月1日発売)
- めばえ(毎月1日発売)
- 幼稚園(偶数月末日発売)
- 小学一年生(毎月1日発売)
- 小学館スペシャル 小学8年生(不定期刊)
- てれびくん(不定期刊)
- ぷっちぐみ(奇数月1日発売)
男性コミック誌
- 月刊コロコロコミック(毎月15日発売)
- 別冊コロコロコミック(偶数月30日発売)
- コロコロイチバン!(毎月21日発売)
- 週刊少年サンデー(毎週水曜日発売)
- ゲッサン(毎月12日発売)
- 月刊サンデーGX(毎月19日発売)
- ビッグコミックスピリッツ(毎週月曜日発売)
- ビッグコミックスペリオール(毎月第2・第4金曜日発売)
- ビッグコミックオリジナル(毎月5日・20日発売)
- ビッグコミック(毎月10日・25日発売)
電子コミック誌
- サンデーうぇぶり
- 裏サンデー
- マンガワン
- 週刊コロコロコミック
女性コミック誌
- ちゃお(毎月3日発売)
- ちゃおデラックス(奇数月20日発売)
- Sho-Comi(毎月5日・20日発売)
- Sho-Comi増刊
- Cheese!(毎月24日発売)
- ベツコミ(毎月13日発売)
- デラックスベツコミ
- プチコミック(毎月8日発売)
- 月刊flowers(毎月28日発売)
- 増刊flowers
電子コミック誌
情報誌
ファッション・美容誌
書籍レーベル
- 小学館文庫
- ガガガ文庫
- ガガガブックス
- ガガガブックスf
- てんとう虫コロコロコミックス
- 少年サンデーコミックス
- ゲッサン少年サンデーコミックス
- 裏少年サンデーコミックス
- サンデーうぇぶりコミックス
- サンデーGXコミックス
- ビッグコミックス
- ちゃおフラワーコミックス
- ちゃおホラーフラワーコミックス
- Sho-Comiフラワーコミックス
- Cheese!フラワーコミック
- ベツコミフラワーコミックス
- PetitComicフラワーコミックスアルファ
- 小学館版学習まんが日本の歴史
削除状況
動画 | 詳細 |
---|---|
森下悠里![]() |
|
紗綾 SABRA Vol.74 より![]() |
|
【漫画版】実店舗で買えない人のためのないしょのつぼみ1![]() |
外部リンク
Webコミック
関連項目
親記事
子記事
兄弟記事
- 6
- 0pt