小田原駅とは、神奈川県小田原市に存在する鉄道駅である。
駅番号はJR東日本がJT16、小田急・箱根登山鉄道がOH47、伊豆箱根鉄道がID01である。
概要
|
小田原駅は、神奈川県西部(西湘地域)の鉄道の要衝といえるターミナル駅である。
東口側が小田原市栄町一丁目、西口側が小田原市城山一丁目。
2003年に落成した東西自由通路(アークロード)でコンパクトにまとめられた駅舎には伊豆箱根鉄道、東日本旅客鉄道、小田急電鉄、箱根登山鉄道、東海旅客鉄道の5社が乗り入れる。1日の乗客数はおよそ14万人。
小田原市の中心駅だが、周辺商業施設は相次いで撤退、どことなく寂しさの漂う市街である。
全事業者に通しで番線が振られている。東から
1・2番線:伊豆箱根鉄道大雄山線
3~6番線:東日本旅客鉄道(JR東日本)東海道線・湘南新宿ライン
7~11番線:小田急小田原線・箱根登山鉄道線
13・14番線:東海旅客鉄道(JR東海)東海道新幹線
となる。なお12番線は箱根登山線が標準軌だった頃には存在していたが、現在は欠番。
ちなみに標高は14mである。
乗り場
1 | ■大雄山鉄道大雄山線 | 大雄山方面 | |
2 | |||
3 | ■JR東日本 | ■![]() |
熱海・伊東方面 |
4 | |||
5 | ■![]() ■ ![]() |
横浜・東京/新宿方面 | |
6 | |||
7 | ■小田急電鉄 ■箱根登山鉄道 |
■鉄道線 (■小田原線) |
箱根湯本方面(小田原線からの直通) (相模大野・新宿・千代田線方面) |
8 | ■小田原線降車ホーム | ||
9 | ■小田原線 | 相模大野・新宿・千代田線方面 | |
10 | |||
11 | ■鉄道線 | 箱根湯本方面(当駅折り返し) | |
13 | ■JR東海 | ■東海道新幹線 | 名古屋・新大阪方面 |
14 | 東京方面 |
隣の駅
特急踊り子・スーパービュー踊り子、
湘南ライナー、おはようライナー新宿・ホームライナー小田原、臨時快速伊豆クレイルは当該記事参照
路線名 | 隣の駅(上り:東京・新宿方面) | 当駅 | 隣の駅(下り:熱海方面) |
---|---|---|---|
■![]() (普通) |
鴨宮駅 (JT15) |
小田原駅 (JT16) |
早川駅 (JT17) (通勤快速は小田原駅まで) |
■![]() (快速アクティー/通勤快速) |
国府津駅 (JT14) |
||
■![]() (特別快速) |
-- (臨時熱海行:真鶴) |
||
■![]() (快速) |
鴨宮駅 (JT15) |
-- |
列車名 | 隣の駅(上り:東京方面) | 当駅 | 隣の駅(下り:名古屋方面) |
---|---|---|---|
■こだま | 新横浜駅 | 小田原駅 | 熱海駅 |
■ひかり | 名古屋駅(下記以外) 静岡駅(6:15発 493号広島行) 豊橋駅(7:04発 501号新大阪行) |
種別名 | 隣の駅(上り:新宿方面) | 当駅 | 隣の駅(下り:箱根湯本方面) |
---|---|---|---|
■各駅停車 | 足柄駅(OH46) | 小田原駅 (OH47) |
箱根板橋駅(OH48) |
■急行 | 新松田駅 (OH41) |
-- | |
■快速急行 | |||
■ロマンスカー スーパーはこね |
新宿駅 (OH01) |
箱根湯本駅 (OH51) |
|
■ロマンスカー メトロはこね |
相模大野駅(OH28) 本厚木駅(OH34) |
||
■ロマンスカー はこね |
海老名駅(OH32) 本厚木駅(OH34) 伊勢原駅(OH36) 秦野駅(OH39) |
||
■ロマンスカー さがみ |
海老名駅(OH32) 本厚木駅(OH34) 秦野駅(OH39) |
-- | |
■ロマンスカー ホームウェイ |
秦野駅(OH39) | 箱根湯本駅(OH51) | |
■ロマンスカー モーニングウェイ |
秦野駅(OH39) | -- |
路線名 | 隣の駅(下り:大雄山方面) | 当駅 | 隣の駅(上り:小田原方面) |
---|---|---|---|
■大雄山線 | 緑町駅 (ID02) | 小田原駅 (ID01) |
-- |
駅ネタ
全体
- 新幹線ホームは3階、他のホームはすべて2階
- 改札が1階(新幹線)にも2階(大雄山)にも3階(JR東・小田急・箱根登山)にもある
- 新幹線-JR東日本の連絡通路が微妙に長い。また夏場は暑い
- 東西自由通路は広くて便利だが、初期はホームレスが住み着いていた(今もいるにはいる)。ベンチがないのはそのせい
伊豆箱根鉄道
伊豆箱根鉄道 小田原駅 | |
おだわら - ODAWARA | |
基本情報 | |
---|---|
所在地 | 神奈川県小田原市栄町1-1-5 |
所属事業者 | 伊豆箱根鉄道 |
所属路線 | ■大雄山線 |
駅番号 | ID01 |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 1面2線 |
乗車人員 | 8,858人/日 |
開業年月日 | 1935年6月16日 |
駅テンプレート |
- 当然ながら、改札口に一番近いのは先頭車両の一番前のドア
- 1番線の更に東に0番線ともいえるホームがある。現在不使用
- 改札口にある発車標が「こんど」「つぎ」のタイプ。近辺の他路線ではあまり見かけない
- 10時12分・48分の電車が運休になることがある。定期検査時の大場工場への回送のため
JR東日本
JR東日本 小田原駅 | |
おだわら - Odawara | |
基本情報 | |
---|---|
所在地 | 神奈川県小田原市栄町1丁目 |
所属事業者 | 東日本旅客鉄道 |
所属路線 | ■![]() ■ ![]() |
駅番号 | ![]() ![]() |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 2面4線 |
乗車人員 | 34,484人/日 (2016年度) |
開業年月日 | 1920年10月21日 |
備考 | |
|
|
駅テンプレート |
- 特に下り列車の場合、到着ホームや編成両数によって階段・エスカレーターの位置がバラバラ
- ←熱海/ ̄\東京→ の\側がエスカレーターしかない(横に階段などは一切なし)
- ダイヤ乱れ時に上り列車の発車順序が変わりやすい。行先が快速通過駅や川崎・大崎以遠の場合特に放送に耳を傾けよう
- 4番線は一応下りホームだが、当駅での優等退避が少ないため発車するのは上り列車の方が多い(平日ダイヤ)
- 2014年11月から、発車メロディーが童謡「おさるのかごや」に変更。茅ケ崎駅、平塚駅から乗り継ぐと、メロディのギャップに吹き出すことがあるので注意。
小田急電鉄・箱根登山鉄道
小田急電鉄・箱根登山鉄道 小田原駅 | |
---|---|
おだわら - Odawara | |
基本情報 | |
所在地 | 神奈川県小田原市城山1-1-1 |
所属事業者 | 小田急電鉄 箱根登山鉄道 |
所属路線 | ■小田原線 ■鉄道線 |
駅番号 | OH 47 |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 3面4線 |
乗降人員 (2016年度) |
66,612人/日(小田急) 18,032人/日(箱根登山鉄道) |
開業年月日 | 1927年4月1日 |
備考 | |
小田急管轄の箱根登山鉄道との共同使用駅 | |
駅テンプレート |
- ホームが訳の分からない構造になってしまった。ちなみに7番線~11番線は全てつながっている。
- 8番線と9番線は同じ線路。いわゆる櫛形ホーム。
- 早朝に2本だけ7番線から発車する上り電車がある。
- 箱根登山鉄道専用ホームは箱根湯本寄りにあるため、小田急線から乗り換える場合は先頭寄りの車両に乗った方が良い。
- 乗り入れ5路線中、小田急線が唯一の女性専用車採用路線。一番後ろの車両なので、特に箱根登山からの乗換組は要注意。
- 10番線ホームの隣にはホームの無い側線がある。
JR東海
JR東海 小田原駅 | |
おだわら - Odawara | |
基本情報 | |
---|---|
所在地 | 神奈川県小田原市城山1-1-1 |
所属事業者 | 東海旅客鉄道 |
所属路線 | ■東海道新幹線 |
駅構造 | 高架駅 |
ホーム | 2面4線 (通過線2線含む) |
乗車人員 | 10,787人/日 (2016年度) |
開業年月日 | 1964年10月1日 |
備考 | |
|
|
駅テンプレート |
- 典型的な東海道新幹線の途中駅の構造(本線から外側に分岐する副本線の外側にホーム)
- 東京寄りは有名な撮影スポットの一つ
- 上り方面はこの先全駅全列車停車、下り方面は隣の熱海で退避不可な構造なので、比較的停車時間が長い
- 三菱電機の新幹線が早回しで映されるCMは小田原駅。国際医療福祉大学の熱海方から撮影
駅周辺
小田原ラスカ(駅ビル:東口側駅直結)
小田原城
箱根登山ベルジュ
三井住友銀行・りそな銀行・みずほ銀行・横浜銀行・スルガ銀行・静岡銀行・日本郵便 など 小田原支店
国際医療福祉大学 小田原キャンパス(小田原保健医療学部)
小田原女子短期大学
関東学院大学 小田原キャンパス(法学部)
乗り入れバス会社
東口
箱根登山バス 箱根方面・国府津方面
伊豆箱根バス 箱根方面・久野方面
富士急湘南バス 新松田駅方面
神奈川中央交通(神奈中バス) 平45系統国府津駅・二宮駅南口経由平塚駅北口行(日・祝1本)
西口
伊豆箱根バス 久野・関東学院大学方面
箱根登山バス 競輪場・いこいの森方面
関連動画
関連静画
関連商品
関連コミュニティ
関連項目
- 3
- 0pt