少女漫画とは、少年漫画の反対で少女を対象に描かれた漫画である
少女コミックともいうが、漫画雑誌に「少女コミックス」(現「sho-comi」)がある。
概要
少女漫画自体は『どりちゃん バンザイ』『くるくるクルミちゃん』が走りであった。本格的なストーリーが導入された漫画は手塚治虫の『リボンの騎士』が最初であるとされている。少女向け漫画雑誌の走りは『それいゆ』と『ひまわり』が最初であるとされている。そして、少女漫画は宝塚歌劇団や少女画に影響され、独自のカラーを形成していった。さすがに女性漫画家が少なかった1960年代は男性作家が書くことが多かったが、水野英子らの登場から、少女漫画は新たな道を作ることになった。1970年代になると所謂24年組や、柴田昌弘、魔夜峰央、和田慎二ら男性作家が現在の少女漫画に多大な影響を与えている。以後、等身大の少女を描いた作品や深い心理描写を軸に据えた作品が増えていった。
が、華やかな画風はここまで。1980年代に突入すると紡木たく、吉田秋生らの登場によりシンプルな画風が少女たちに受け入れられていき、華やかな画風は典型例として残ることになった。
多くの女性漫画家が少女漫画誌だけでなく、その巧みな心理描写やストーリーテリングを生かして青年漫画へ移行する中、少女漫画は今でも少女達に姫やかな楽しみを与え続けている。
少女漫画は女だけのもの?
少年漫画に比べターゲットを絞った雑誌なためアニメ化、ドラマ化されたものから入る男性読者から偏見を持たれやすいとされていたが、実は偏見無く少女漫画を読む男性は増えてきているとされている。理由は男性にも耐えうるほど性別を問わない題材を上手く利用した作品が増えたためである。例えば変態ピアニスト少女を題材にした『のだめカンタービレ』、耽美と見せかけてギャグを多くちりばめた『桜蘭高校ホスト部』、下品な作風で男性ニコ厨を唖然とさせた『おるちゅばんエビちゅ』(コレについては現在青年男性誌に連載されている)などが代表的。
もちろん、緻密な心理描写という少女漫画の特長を生かし切った作品も支持されている。これらはリアリティを持ち味にした作品はもちろん、ホラー漫画にも生かされている。容赦無く腹筋をいじめる作品も少女マンガから生まれることが多く、作者で言えば岡田あーみんや新井理恵、にざかな、美川べるのらが有名。
関連動画
関連項目
- 7
- 0pt