就職活動単語

シュウショクカツドウ
6.9千文字の記事
  • 34
  • 0pt
掲示板へ

就職活動(しゅうしょくかつどう)とは、就職するための活動である。略して就活(しゅうかつ)、シューカツ

概要

逃げたい。やめたい。憂鬱働きたくないでござる

…頑ってください。ただし ブラック企業 にだけは絶対に気を付けて。
 

一般的な新卒就職活動の流れ(大学生)

「就活っていつ頃から何を始めればいいの?」

学生が就職活動を意識し始めるのは大体が三年生のからにかけてでしょう。
インターンシップを考えている人は二年生から、マスコミ業界やアナウンサーす人はそれよりもい段階から独自に動き回っていたりします。

まずは"リクナビ"や"マイナビ"といった就活支援サイトに登録しましょう。

「何を勉強したらいいの?」

「自己分析?」

履歴書・エントリーシートの書き方は?」

「業界研究企業研究?」

面接ガクブル(((( ;Д)))、マジ理!」

基本的な就活の流れ

※これは2014年卒までの大学生の流れで、2015年卒の説明会は大学3年生12月から、2016年卒は大学3年生3月からとなっている。また、高校生高専生・専門学校生の就活の流れはこれとは違うので注意すること。

就職活動関連用語

  • プレエントリー
  • 自己分析
    • 「自分はどんな仕事や職種が向いているんだろうか?」みたいなのを考えるコト
  • リクルーター
  • 履歴書・エントリーシート
    • 企業に提出する個人情報満載の書類。履歴書の代わりに企業が独自に用意した同様の書類であるエントリーシートというものもある。自分の経歴、その他や人柄を企業に教える為のものであるが、どういうわけか手書きであること、書式通りであることが重視され、一字でも書き損じたら修正液を使ったりせず書き直すのは暗黙の了解となっている。あぁめんどうくさい。
    • ぶっちゃけPCで作成した方がいし、時間は節約できるし、ミスらないし、確実だし、何より簡単である。しかも「効率的に仕事を処理できる」「駄を省ける」「PCを扱える」事のアピールにもなる。もっとも手書き常識・習慣化してしまっている為、それに対する理解を得るのは難しいのが実情。最近はWeb上で提出できる会社も増えたが未だに手書きで提出したり、履歴書・エントリーシート・自己PR書など多数の書類を手書きで提出させる企業は多い。面倒な話である。
    • 余談だが、諸外ではその人の経歴を知るということが重視されている為、手書きにこだわったり、書式にこだわることはど見られず、むしろ電子メールに添付したり、FAXで送る事が当たり前になっていたりと、履歴書の扱いはかなり軽い。
  • 資格免許
    • 自らのアピールし、興味を持ってもらう絶好のチャンスである。
    • ただし全く役に立たない資格も多く実在しているため取得時は注意して頂きたい。
      • もちろん「取得するな」「取っても駄」という意味ではなく、趣味で取ったり、知識・見識を広げる、雑学を得る(話の話題を増やす)ぶんには問題ない。
    • 一部の資格は就職後に会社の経費で取らせてもらえる場合もある。
    • 資格科記事)
  •  筆記試験
    • 応募者の基礎学力や一般常識をみる試験。応募者の多い企業ではふるい分け(あしきり)の手段として多用する。筆記試験の種類としては、企業が独自に用意した試験、SPI2、webテスト玉手箱TG-GA、CABなど多数。それぞれごとに対策しないとまず対応できない、てかぶっちゃけ難しい試験も多数ある。
  • グループディスカッション・グループワーク
  • 集団面接
  • 個人面接
  • 圧迫面接
    • 要注意項
    • 人事が人をひたすら否定し続ける面接面接官によっては人生を否定する、中傷差別レッテル張りといった人権な発言が気で飛んできたり、かなり横暴な態度を取られることもある。印が悪い為、好意的に捉える者は少ない。
    • 下手すれば「こんな面接を受けた!」とSNSで広くバラまかれ企業イメージを大きく損なうことに。
    • 一方、「相手の反応を伺い、その人のを推し量る為」「いかなる場合でも冷静に対処できるかを見てるから」として正当化するもある。その会社がか、また否定の内容にもよるが、それを意図していたのならばあながち意味ではない。内定がほぼ確定している場合にあえてされることもある。
    • ちなみに諸外では圧迫面接は存在しない(見られない)らしい。
    • 逆を言えばブラック企業を見極める良い基準にもなる。
      • 「うちの会社はこんな差別的なクズ老害が偉そうな顔して居座ってますよ!」
      • 「当社にはパワハラと言う概念がないので、こんな威圧的な発言や質問ができます!」
      • 「あなたが入社した後も同じような態度で接しますよ!よろしくね社畜!」…など。
    • 不当な面接に耐えてはいけないし、耐えることは美徳ではない。
      • 最期まで付き合わず、面接途中で帰っても構わない。妨されれば強要罪・監禁罪である。
  • 内々定
  • 内定
    • 合格です、おめでとう
      • ただし、就職時に「成績明書」の提出をめる企業もあるため、内定後にサボっていると一でバレてしまい、取り消しもありうる。気を抜かないように。
    • オワハラ(後述)を受けた場合は十分に警すること。
    • 妙にあっさり内定が出すぎる場合も警しておいたほうが良い。
    • 人材不足のブラック企業では基本的に不採用にはなりづらい。
  • 不採用
  • オワハラ
    • 要注意項
    • 就活追われハラスメントの略。2015年頃から言われ始めた。
    • 「今ここで内定を出すので、他の就職や内定をすべて辞退してください」というもの。
    • 内定決定だ!卒業まで遊べるぞ!と喜ぶのはまだい。ブラック企業の可性がある。
    • 内定辞退しても謝罪や賠償は1ミリも必要ないので覚えておこう。(内定辞退の意思表示は必要)
    • 他社に就活できないよう、スケジュールを全て埋めてくる方法もあるので油断できない。
  • ブラック企業
  • ホワイト企業
  • 転職番外編
    • 一度就職したが、辞職を悩んだり辞職した後に行うものという意味では就職活動になる。
    • 一般企業でも転職してきて普通に働いていたり、前職より活き活きと働いている人も多い。
      • 特に薄給務のブラック企業に就職してしまった方には強く強く推奨したい。

近年の傾向

2000年付近より数年間は、新卒の人倍率も低く、「ロストジェネレーション(失われた10年)」とともに「就職氷河期」とも呼ばれ、就職は困難を極めた。

しかし、2004年ごろより気の回復とともに人倍率も高まり、2007年度にはバブル崩壊後としては新卒人倍率が最高値を記録した。この世代にとって就職活動とはもう笑いが止まらない。一人で複数の内定を抱えて、内定先を選ぶのに悩む「内定ブルー」なんて言葉もあったくらい。「また、内定貰っちゃったよw」なんて言葉が大学キャンパスにあふれていた。

ところが、2009年度にはリーマンショック世界同時不況が重なり、一気に新卒人倍率が低下しがけっぷちに。この世代く「1年でこんなに変わるなんて」。そして2010年度はさらに悪化するとかしないとか・・・。(基本的に気の動向と採用の拡大・縮小には若干タイムラグがあり、すぐにはよくならない)

就職活動全体でいえば、どんどん「期化」している。これだけは間違いない。卒業1年前(大学生でいえば3年生)の2月3月から就活始めたらとてもじゃないけど間に合わない。

そして「厳選採用」が中小企業にまで広がっている。企業が望まないレベル人間は採用されなくなってきている。

ちなみに良く「説明会の予約がすぐに満席になって取れない」と、言うが、これは不況とか関係なく、いつの時代も同じ。とりわけ大企業になればなるほど関係ない。ただし、不況によって説明会の数を減らしているし、学生が受けもしない企業駄に説明会に行く場合もあり、そういったはある。基本的に大企業の予約を取る際は、携帯電話とか使って、いつでもどこでもすぐに予約状況を確認できる状況にして、キャンセル待ちとかも何度も出来る体制を作っておくべき。最近では就活用にiPhoneを買う学生も増えている。

就活生の不当な囲い込みを行うオワハラ就活追われハラスメント)も2015年頃から問題となっている。(前述の関連用を参照)

よく見る就活サイト

その他、ハローワーク等もあるものの
「掲載している/紹介した企業ブラック企業ではありませんよ」と保するものではない点に注意。

番外編(手段)

就職したいけど就職活動なんてしたくない、簡単に済ませたい

…手がいわけではない。 ただし上手くいくかといえば別の話である。

起業する

自分で会社や店を作ってしまえば、就職時に就職活動する必要はなくなる。逆転の発想
よくある「文句があるなら自分で会社作れ」である。

ただし資資格スキル社会的信用・経営センスがなければそのまま自爆する羽に。
経営や将来性が不明なうさんくさい会社には、銀行は融資なんてしてくれない。
優秀な社員を雇うなら相応の給与報酬がければ転職されてしまう。

今にも地震台風で壊れそうなボロボロの小さな店や町工場もあるが
意外と潰れない・異常に強いのは、「その会社にしかない技術や強み」があるからである。
※単純にケチや建て替えが面倒でボロボロの社屋や工場を使ってる場合や、本当に潰れそうな場合もある。

オーナーになる

フランチャイズチェーン店などの加盟でオーナーになる手もなくはない。
ある程度まとまった資があれば「なること自体」は可だが… そんなうまい話はない。

「低リスクかるし、仕事店員に任せれば楽」なんて引っかかる人もいる。
かるなら近隣に出店してくるし、からなくても向こう側の一人勝ちというだいたい詐欺である。

(→フランチャイズ

人手不足を利用する

人手不足田舎など、仕事付きで募集している場合も一応ある。
田舎なので賃が安かったり、駄に敷地の広い古民家償でくれる場合もある。
コミュ障田舎ノリについていけない人は理だが、鋼メンタルなら行ってみるのも手。

田舎でなくとも、元々が人手不足な業界であれば就職活動はしても較的楽に入れる場合もある。
※ただしブラック企業である危険性を十分に念頭に入れておく必要がある。

コネ

人脈があるならコネ入社という手もあるが…
資格スキルかったり仕事の効率が悪いと陰口をかれる、煙たがられる。
最悪の場合、紹介してくれた人の顔に盛大に泥を塗る羽になる。

まとめ

いずれにしても相応のリスクや面倒くささは避けられない。

できるなら、必ず会社や業界のレビュー・評判等も見ておこう。
面倒だからと情報収集を怠ると、相応の報いを受けることになる。

関連タグ

知っておくと便利
ブラック企業の手口

関連動画

関連商品

脚注

  1. *ブラック企業を辞職する場合、特定の条件をめられる、代わりの人間を連れてきたり損賠償をめられる場合もあるが、辞職に特別な条件は必要なく、損賠償には違法性・悪質性の法的明が必要である。どうしてもという方は退職代行サービスもあるため利用してみよう。
  2. *アルバイトを使いつぶす「ブラックバイト」もある。

【スポンサーリンク】

  • 34
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

就職活動

2060 ななしのよっしん
2023/02/19(日) 11:13:07 ID: Yc02FsSuLa
>>2055
今はファンティアファンボックスみたいなパトロンサイト
あるじゃないか、有償ファンが増えればお金が入るぞ
まあ副業レベル稼げればマシって感じだが0円よりはいいだろう
年の所得が20万えたら確定申告必要だけど
👍
高評価
1
👎
低評価
1
2061 ななしのよっしん
2023/02/27(月) 17:31:05 ID: 37RyccbCb2
なんでこの記事は「厨」が喋らされてんの
どういう意味でそこはなの
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2062 ななしのよっしん
2023/03/01(水) 01:11:30 ID: Do1Qg+ASXp
就活って本当にだった、社会の理不尽体験期間みたいな感じだった
もっと恐ろしいのは社会が理不尽をそのまま受け入れてること 変えようよ
👍
高評価
2
👎
低評価
0
2063 ななしのよっしん
2023/03/03(金) 22:26:48 ID: VjxHe24Cym
>>2060
?
絵描きの為のパトロンサイト例示して何を言いたいんだ?
👍
高評価
0
👎
低評価
1
2064 ななしのよっしん
2023/03/07(火) 19:22:35 ID: Yc02FsSuLa
絵も描けないのか・・・
副業にいいと思ったんだがすまん、忘れてくれ
👍
高評価
1
👎
低評価
4
2065 ななしのよっしん
2023/03/07(火) 19:25:30 ID: hWuoVTw+xd
有産アピールでもしたいのかこのアンポンタ
👍
高評価
0
👎
低評価
2
2066 ななしのよっしん
2023/03/15(水) 20:47:47 ID: VjxHe24Cym
寧ろ何で当然のように売れる絵が描ける前提で話しかけてきてんだコイツ…?
👍
高評価
2
👎
低評価
1
2067 ななしのよっしん
2023/03/16(木) 22:04:08 ID: qVQX6SzPU4
>>2047
本音はみんなそうでしょ
ニートが1人いれば社会全体がその負荷でより貧しくなりが苦しい
就職者が1人増えればその椅子が座れなくなりさらにそれが無能ならまた社会全体とが苦しみ有能であってもの価値が下がり苦しい
だから仕事を寄越して死ねって
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2068 ななしのよっしん
2023/05/03(水) 14:46:26 ID: i2sdqjG/Hc
機械系は就職に強いというが、バイオメカニクスを専門にしてたら機械系扱いされなくて大変だった。
ひと昔は生物は役に立たないというイメージが強くて、その古いイメージで採用してたんだよね。
機械系でも再生医療を研究してた時代だったのに、大学で今何を研究しているか知らないのよ。

さすがに私の頃と違い、最近では認知が広がって機械系扱いされるようになったとは聞く。
聞いただけの話なので、採用の現場で本当にそうなのかわからないのが就活なんだけれど。
古い価値観偏見だけで採用してるのが本当におそろしい。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2069 ななしのよっしん
2023/05/21(日) 00:05:16 ID: a18oUrhSsN
>>2067
ニートは所有物であり、持ちに良い精を与えているのなら存在価値がある。それが話し相手が欲しいでもゲームの相手が欲しいでも、ストレス解消のために適当に罵倒できる対が欲しいでも、持ちにとっての必要性があるならそれは必要なアイテム
持ちにとって不要な所有物ならそりゃどう考えてもゴミだけど。
👍
高評価
0
👎
低評価
0