尼門跡単語

アマモンゼキ
5.5千文字の記事
  • 0
  • 0pt
掲示板へ

尼門跡とは、門跡の内女性のものである。

概要

古代末期から近世にかけて、有貴族や皇族が担った門跡。そのうち女性がなったものが尼門跡である。

尼門跡の一覧

景愛寺

中世後期の尼寺五山第一位。明応7年に焼失した後は、大聖寺、宝寺の住持が長老職に任じられる、名跡のみとなった。

名前 着任年など 年など 備考
外如大 安8年入寺 永仁6年11月28日 安達泰盛
恵厳 至徳3年10月17日 光厳天皇
室恵照 応永21年7月24日 兼宣
悟心 応永14年3月5日 西園寺実衡孫
恵照 応永29年4月27日 足利義詮
護渓理 応永29年12月18日得度 文安4年12月29日 :後小松天皇
日野資子
瑞室 応永24年10月25日入寺 永享1年2月20日 :崇天皇
三条
慈敬
修善院
永享1年12月26日 足利義持
栄山 永享9年7月17日 兼宣
芳理久 享徳3年6月24日 足利義満
足利満詮
足利満詮
秀仁 後光厳天皇
嘉吉3年12月26日入寺 山名時煕
宝徳3年11月19日入寺 正親町三条
日山理 寛正2年12月21日入寺 足利義教

妙覚心院
寛正5年10月13日 花園天皇

歓心
延徳2年12月11日 :後花園天皇
:大炊御門信子
文明10年4月19日入寺 文明14年5月4日 :後花園天皇
日野郷子
光秀 文明17年7月10日 吉良義尚
慈勝
心院
永正6年7月15日 土御門天皇
寿岳恵仙
応善
明応6年6月11日 :後土御門天皇
山院兼子
正岩秀音
椿岩宗寿
永正2年8月26日 足利義政
日野富子
渓山(理秀?)
清居院
元年6月14日得度 文12年11月1日 :後土御門天皇
:勧修寺房子
覚鎮
古鑑
明応9年4月10日得度 文19年9月26日 :後柏原天皇
:勧修寺
屋理 永正13年4月27日得度
文2年3月12日入寺
正4年3月3日 近衛尚通
徳大寺維子
耀 元和4年10月4日 足利義輝
近衛前久
君山文高
恵仙
祥院
慶長7年9月15日得度、入寺 正保1年8月19日 後陽成天皇
近衛前子
玉山理 慶長10年6月7日得度、入寺 延宝8年2月15日 鷹司信房
佐々成政
説外永宗
陽徳院
寛永1年4月11日得度、入寺 3年7月20日 後陽成天皇
西洞院時子

八重
仙寿院
正保3年11月27日得度、入寺 2年1月8日 後水尾天皇
:櫛
泰嶽永享
珠宮
本元院
寛文7年4月20日得度、入寺 貞享3年3月5日 後水尾天皇
:園
義山理忠

高徳院
2年3月3日得度
天和1年12月29日入寺
2年8月26日 後水尾天皇
:櫛
永秀
友宮
明院
元年8月27日得度
宝永4年11月15日入寺
享保10年7月7日 :霊元天皇
松木宗子
徳厳理豊
橿宮
周英
本覚院
天和3年11月14日得度
天和3年11月15日入寺
延享2年5月12日 :後西天皇
:清閑寺共子
大寂永応

文応
清浄心院
宝永7年5月18日得度
享保10年12月15日入寺
4年5月24日 :霊元天皇
:今
理秀
嘉久宮
理長
照明
享保18年9月23日得度
元文5年3月28日入寺
明和元年11月30日 中御門天皇
清水右子

倫宮
妙楽
寛保2年9月19日得度
延享3年12月24日入寺
文化5年7月4日 中御門天皇
:久世
玉鑑永潤
倫宮
普明浄院
文政9年4月23日得度、入寺 保元年5月28日 天皇
姉小路聡子


蓁子内
保13年1月15日得度、入寺 保13年1月17日 天皇
富小路明子

大聖寺

後光厳天皇妃・日野宣子の後に邸宅が寺院になったもの。正親町天皇が門跡となったことで、尼子山第一位となった。

名前 着任年など 年など 備考
悟心 応永14年3月5日 西園寺実衡孫
慈敬
修善院
永享1年12月26日 足利義持
護渓理 応永26年11月20日入寺
応永29年12月18日得度
文安4年12月29日 :後小松天皇
日野資子
寛正元年12月19日

妙覚心院
寛正5年10月13日 花園天皇
理渓
理慶
文明2年入寺
文明4年1月10日得度
長享2年7月22日 木寺宮邦康
慈勝
心院
永正6年7月15日 土御門天皇
覚鎮
古鑑
明応元年10月16日入寺
明応9年4月10日得度
文19年9月26日 :後柏原天皇
:勧修寺
永寿
浄院
大永6年入寺
文2年12月25日得度
文4年12月25日 後奈良天皇
万里小路栄子
永高
文19年12月19日入寺 治元年3月2日 正親町天皇
万里小路栄子
祖芳 2月24日
12年5月13日 正親町天皇
飛鳥井
永尊
昿思院
12年11月27日入寺
元年4月17日得度
2年10月16日 正親町天皇
飛鳥井
岳永
正8年4月17日 正親町天皇
:勧修寺
2月24日
岳永俊 9月9日

登院
慶長4年6月16日入寺 慶長5年10月16日 後陽成天皇
近衛前子
君山文高
恵仙
祥院
慶長7年9月15日得度、入寺 正保1年8月19日 後陽成天皇
近衛前子
説外永宗
陽徳院
寛永1年4月11日得度、入寺 3年7月20日 後陽成天皇
西洞院時子
久山永
滋宮

正保3年10月7日入寺
慶安2年12月9日得度
寛文2年9月5日 後水尾天皇
:園
泰嶽永享
珠宮
本元院
寛文2年11月18日入寺
寛文7年4月20日得度
貞享3年3月5日 後水尾天皇
:園
永秀
友宮
明院
貞享3年6月28日入寺
元年8月27日得度
享保10年7月7日 :霊元天皇
松木宗子
大寂永応

文応
清浄心院
元文5年9月26日入寺
宝永7年5月18日得度
4年5月24日 :霊元天皇
:今

倫宮
妙楽
元文5年9月26日入寺
寛保2年9月19日得度
文化5年7月4日 中御門天皇
:久世
玉鑑永潤
倫宮
普明浄院
文政9年4月23日得度、入寺 保元年5月28日 天皇
姉小路聡子

宝鏡寺

建福尼寺の再建寺院天明8年にいったん焼失している。

名前 着任年など 年など 備考
恵厳 至徳3年10月17日 光厳天皇
恵照 応永29年4月27日 足利義詮
栄山 永享9年7月17日 兼宣
芳理久 享徳3年6月24日 足利義満
室恵照 応永21年7月24日 兼宣
堂恵通 万里小路嗣房
慈俊 兼郷
慈照
恵詮
日山理 足利義教
永正2年8月26日 足利義政
日野富子
渓山(理秀?)
清居院
元年6月14日得度 文12年11月1日 :後土御門天皇
:勧修寺房子
理栄 3年3月3日 足利義稙
屋理 永正10年12月21日
永正13年4月27日得度
正4年3月3日 近衛尚通
徳大寺維子
伝山性賢 正5年7月2日 足利義輝
耀 元和4年10月4日 足利義輝
近衛前久
玉山理 慶長3年入寺
慶長10年6月7日得度
延宝8年2月15日 鷹司信房
佐々成政

八重
仙寿院
正保1年3月21日入寺
正保3年11月27日得度
2年1月8日 後水尾天皇
:櫛
義山理忠

高徳院
2年3月2日入寺
2年3月3日得度
2年8月26日 後水尾天皇
:櫛
徳厳理豊
橿宮
周英
本覚院
天和3年4月21日入寺
天和3年11月14日得度
延享2年5月12日 :後西天皇
:清閑寺共子
理秀
嘉久宮
理長
照明
享保16年8月4日入寺
享保18年9月23日得度
明和元年11月30日 中御門天皇
清水右子


蓁子内
保2年9月19日入寺
保13年1月15日得度
保13年1月17日 天皇
富小路明子

曇華院

足利義詮の妻・紀良子母親が創建した。本来は通玄寺の一部だったが、応仁の乱の焼失で曇院そのものが寺と化している。

名前 着任年など 年など 備考
嘉慶2年11月25日 宮尊
足利満詮
芳咸元揉 延徳3年12月2日
文明14年6月9日 :後崇
:庭田幸子
文明9年7月19日入寺 文14年10月18日 足利義視
碭宗密 明応9年8月16日
永正7年11月8日
通如 4年4月3日
文22年12月11日入寺 元和9年9月25日 後奈良天皇
:広
良嶽 寛永8年2月7日 伏見宮邦房
泰嶽
浅宮
寛永8年11月26日入寺 寛文9年11月23日 伏見宮貞清
仙嶽
豊安
寛文10年6月4日 伏見宮貞清
大成
館宮
通玄大成
寛文11年8月19日入寺
延宝6年11月27日得度
正徳2年12月3日 :後西天皇
梅小路定子
崇峯
高宮
正徳3年12月25日入寺
享保3年2月19日得度
享保6年4月20日 東山天皇
高辻長量
玉江
姫宮
通玄玉江
享保13年9月23日入寺
享保16年9月22日得度
9年11月23日 中御門天皇
錦小路頼庸
秀峯
見音宮
瓔珞珠院
文政9年8月19日相続
文政12年4月7日追贈
文政10年8月19日 天皇
姉小路聡子

光照院

南北朝期にできた尼寺。丘尼御所としては第4位。

名前 着任年など 年など 備考
自本覚
進子内
延文元年得度 応永30年10月9日 伏見天皇
正親町実明
尊久 足利義満
:大炊御門
円光 康正2年4月20日
秀山尊性 12年6月11日 近衛
松山尊英 慶長16年4月7日 後陽成天皇
近衛前子
鎮山尊貞 寛永4年7月17日 近衛前久

受教院
寛永9年7月2日 後陽成天皇
近衛前子
崇山尊清
尊厳
寛永9年4月19日入寺 寛文9年3月4日 後水尾天皇
:四継子
霊山尊玉
満宮
延宝5年9月7日 :後西天皇
梅小路定子
大規尊杲
寿宮
尊慶
天和2年9月29日入寺
貞享3年4月27日得度
享保4年10月28日 :後西天皇
梅小路定子
大舟尊梁
共宮
円妙
享保6年12月7日得度、入寺 享保16年7月25日 京極宮文仁
浅田
大融尊乗

浄明心院
元文5年9月22日得度、入寺 寛政元年3月7日 中御門天皇
清水右子

中宮寺

聖徳太子建立七か寺のひとつ。伏見王女が入ったことで、代々受け継がれていった。

名前 着任年など 年など 備考
穂部間人皇女 推古29年12月21日 天皇
蘇我
信如 長2年以前入寺
寛元年中得度
正応3年以後 得業
尊智 文年中入寺 慶長7年3月18日 伏見宮貞
高秀尊覚
佐智宮
慈照院
元和6年2月入寺
寛永3年得度
6年6月15日 伏見宮貞房
高栄尊秀
楽宮
寛文7年11月21日入寺
寛文9年11月14日得度
享保7年3月15日 :後西天皇
:清閑寺共子
英恕

慈眼院
6年2月15日入寺
11年3月30日得度
安永5年5月18日 有栖川宮職仁
大機文成
淑宮
常応心院
天明8年11月3日相続
享和元年3月24日得度
化3年6月22日 有栖川宮織仁
女常信院
尊照栄暉
千鶴
慈信院
享和2年4月16日入寺
文化3年4月28日得度
化2年5月9日 有栖川宮織仁
女清香院
尊澄成
有慶宮
化2年6月24日入寺
化4年3月24日得度
慶応元年2月19日 天皇
姉小路聡子

霊鑑寺

後水尾天皇江宗澄によって開かれた寺。

名前 着任年など 年など 備考
江宗澄

浄法身院
承応3年5月得度、入寺 延宝6年2月5日 後水尾天皇
:園光子
山宗栄
選宮
普賢院
延宝7年8月6日得度、入寺 享保6年3月8日 :後西天皇
:清閑寺共子
祥山宗


転輪院
享保7年4月23日入寺
享保14年8月12日得度
明和元年11月19日 伏見宮邦永
近藤
観山宗恭
孝宮
成等覚院
寛政元年5月16日入寺
寛政元年8月22日得度
文政4年11月19日 :閑院宮典仁
紫雲
法山宗諄
万志院
歓喜応院
文政6年10月13日入寺
文政6年10月14日得度
明治24年1月24日 伏見宮貞敬

円照寺

後水尾天皇・大通文智が開いた寺。

名前 着任年など 年など 備考
大通文智

深如
寛永17年8月28日入寺 10年1月18日 後水尾天皇
:五
瑞慶文察

尊駕
宝池
寛文2年12月6日入寺 天和3年6月1日 後水尾天皇
:四継子
大観文喜

菩提心院
10年1月20日得度 15年10月23日 :霊元天皇
五条庸子
明山瑞
多喜宮
天和3年4月18日得度
宝永元年3月入寺
文化5年7月4日 中御門天皇
:久世
玉鑑永潤
倫宮
普明浄院
文政9年4月23日得度、入寺 宝永3年9月10日 :後西天皇
梅小路定子
大寂文応

永応
清浄心院
宝永6年5月11日入寺
宝永7年5月18日得度
4年5月24日 :霊元天皇
:今
文享
豈宮
歓喜心院
6年9月26日入寺
9年9月30日得度
明和7年7月4日 有栖川宮職仁
大機文成
淑宮
常応心院
寛政10年1月26日入寺
享和元年3月24日得度
化3年6月22日 有栖川宮織仁
女常信院
大知文秀
福喜宮
再勝心院
化4年6月24日相続
嘉永4年9月20日得度
昭和元年2月15日 伏見宮邦
木村

林丘寺

後水尾天皇・照山元瑶が開いた寺。

名前 着任年など 年など 備考
山元
緋宮
光子
普明院
延宝8年9月19日得度 享保12年10月5日 後水尾天皇
:櫛
嶺元秀

宝永4年12月27日得度、入室 2年6月7日 :霊元天皇
五条庸子
山元
八千宮
普門院
12年3月18日得度、入室 寛政9年12月15日 :閑院宮直仁
女長祥院

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 0
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

AZKi (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: ツームストン
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

尼門跡

まだ掲示板に書き込みがありません…以下のようなことを書き込んでもらえると嬉しいでーす!

  • 記事を編集した人の応援(応援されると喜びます)
  • 記事に追加して欲しい動画・商品・記述についての情報提供(具体的だと嬉しいです)
  • 尼門跡についての雑談(ダラダラとゆるい感じで)

書き込みを行うには、ニコニコのアカウントが必要です!