尾上菊五郎とは、歌舞伎役者の名跡である。屋号は音羽屋。
江戸時代中期に初代尾上菊五郎が名乗って以来、280年以上に渡って続いている。
初代、三代目、五代目、六代目の菊五郎がそれぞれの時代を代表する役者として高い評価を受けており、市川團十郎と並ぶ歌舞伎界を代表する役者とみなされている。
初代が立役と女形双方で当たり役を取った事から二代目と四代目を除き代々の菊五郎は立役と女形両方の役を演じている。
当代の菊五郎は七代目。
歴代の尾上菊五郎
- 尾上菊五郎(初代)(1717–83)
- 京都都萬太夫座の出方(案内係)の音羽屋半平の息子として生まれる。
1730年に尾上菊五郎を名乗って以降、当初は女形として活躍する。
1741年に大坂に来ていた二代目市川團十郎の相手役を演じて絶賛された事から江戸に活躍の場を移す。
ところが、女形役が不評だった為、立役に転向して再び売れっ子になった。
しかし、1766年に副業として経営していた油屋が火事となり、中村座と市村座を焼失させた事から関係者の怒りを買い、京都に戻った…(因みにこの事件は当時の人々に「菊五郎油見世火事」とネタにされたとか)。
4年後、再び江戸に戻ってくるも市川座で四代目松本幸四郎と舞台上で小道具を投げ、殴り合いをしてしまった(原因は幸四郎側にあったとされるが詳細は諸説がある)。
最後は大坂と京都で活躍し、大阪の舞台出演中に死去した。 - 尾上菊五郎(二代目)(1771–87)
- 初代の後妻の連れ子。実父は二代目大谷廣次。
初代尾上丑之助を名乗って初舞台を踏む。その後女形として活躍し父親の死から2年後に二代目を襲名するもわずか19歳で急逝してしまった。そのため、菊五郎の名跡は28年もの間途絶えることになる。 - 尾上菊五郎(三代目)(1784–1849)
-
初代菊五郎の弟子の初代尾上松助(初代尾上松緑)の養子。
初代尾上栄三郎を名乗って初舞台を踏む。その後養父の名跡である二代目尾上松助を襲名すると、女形としてメキメキ実力を付けて初代菊五郎の俳名である三代目尾上梅幸を襲名し、1815年には、二代目の死後に養父が預かっていた「菊五郎」の名跡を28年ぶりに襲名する。
初代譲りの立役と女形の役に加え、養父譲りの怪談物、早変わりでも当たり役を出し、
「立役、女形、老役、若衆方、立敵から三枚目まで、そのままの姿で替ります」とまで言われ「兼ネル(何でもできる)菊五郎」という称されるほどの万能タイプの役者だったという。
現在も映画化されるほど有名な「東海道四谷怪談」を始めとした尾上家のお家芸は、ほぼこの人が作った。
またかなりのイケメンだったらしく、
「俺はどうしてこんなによい男なのだろう?」と超ナルシストな発言をしても周囲の人が
と納得してしまうほどイケメンだったとか…。
その一方で
などなど容貌と演技力があるが故のワガママで突飛な一面もあったという。
(因みに現在の尾上家の戸籍上の苗字である寺島は三代目が隠居した寺島村にちなんでいる)
大坂の舞台から帰る途中の掛川で死去した。 - 尾上菊五郎(四代目)(1808–60)
- 三代目の娘婿。
最初は初代中村歌六に師事した後三代目の娘婿となり、三代目尾上栄三郎を襲名する。
その後四代目尾上梅幸を襲名した後、義父の死後の1855年に四代目を襲名する。
主に女形を中心として活躍した為か、歴代の菊五郎の中で急逝した二代目と同じく立役を殆ど演じてない。
また、梅幸時代が非常に長かった為か「梅幸菊五郎」とも呼ばれている。
1853年に死去。奇しくも奥さんも同日に亡くなったという。
四代目の死後、菊五郎の名跡は再び15年もの間途絶えることになる。 - 尾上菊五郎(五代目)(1844–1903)
- 十二代目市村羽左衛門の長男。本名:寺島 清
三代目の孫(次女の子供)に当たる。
7歳で父から名跡を継いで十三代目市村羽左衛門を襲名して市村座の座元になる。
しかし、本人が役者志望である事、経営難で大量の借金を背負いたくない事、三代目の縁者から望まれた事もあり、市村羽左衛門の名跡と借金を実弟に押し付けて譲り、1868年に四代目の死後15年ぶりに五代目を襲名する。
三代目譲りのお家芸に加え世話物を得意とし、明治時代以降に盛んとなった写実的な描写を持ち込むなど、九代目市川團十郎、初代市川左團次と共に「團菊左」と呼ばれ天覧歌舞伎にも出演するなど一時代を築いた。
一方で「散切り物」と呼ばれる(当時の)現代劇を多く演じたり、演出で関西歌舞伎の特徴である宙乗りなどのケレンを用いる、劇中でもアドリブで銀座の事を語りだすなど、かなりハイカラで愛想のいい自由人な一面があった。
一方で、私生活では最初小説「残菊物語」の主人公でもある尾上 秀作(二代目尾上菊之助)を養子にしたが、29歳の若さで急逝したため、もう一人三代目の孫に当たる寺島 榮之助を養子とした。
しかし、榮之助を養子にした3年後に妾から実子の寺島 幸三が誕生してしまい、ややこしい事となった。結局、お家騒動を避ける為に実子である幸三が菊五郎を、榮之助には菊五郎の俳名である梅幸を、それぞれ分け与える形になった。
(因みに俳名の名跡を襲名後、本来の名跡を襲名せず、結果として俳名のみ名乗った役者は過去にいたものの、本来不可分である名跡と俳名を端から別々に分離させて襲名させたのは歌舞伎史上初の出来事であった。)
晩年は脳出血の影響もあり、立つ事も不自由ななまま舞台を務めた事もあった。
1903年に死去。
ちなみに映像、写真で残る最古の菊五郎でもある。 - 尾上菊五郎(六代目)(1885–1949)
-
五代目の次男。本名:寺島 幸三
大正、昭和時代を代表する歌舞伎役者。
幼少から父のライバルである九代目市川團十郎に師事し、実質的な團十郎の芸の後継者となった。
五代目の死後の翌月に師である團十郎の尽力もあり六代目を襲名する。
しかし、同年に團十郎が死去した事により後ろ盾を失い、田村成義の誘いもあり市村座へと移籍する。
そこで出会った初代中村吉右衛門と共に芸を磨き、得意の世話物狂言と團十郎に仕込まれた舞踊で才能を発揮して市村座に「菊吉時代」という一大ブームを巻き起こした。
その後田村の死やライバル吉右衛門の市村座脱退後は市村座の座元も兼ねる形で孤軍奮闘したりもした。
(因みに本人は元を辿れば市村座の座元である市村羽左衛門家でもあり、父親が借金が嫌で手放した座の経営を紆余曲折を経て息子が受け継ぐ形になったのは何の因果なのだろうか?)
しかし、役者としては天才的な素養を持つ六代目も経営者としてはからきしダメで天文学的負債を抱えてしまったため、1927年に松竹に移籍する。
松竹移籍後は当代随一の役者として父譲りのお家芸の世話物に写実的な描写を加えて洗練し、師である團十郎から時代物や舞踊と「肚芸」を受け継ぎ、現代に伝わる多くの歌舞伎の演目の型を完成させた人物として歴史に名を残している。
(だが、お家芸である妖怪物に関してだけは苦手で殆ど演じる事はなかった)
彼の卓越した演技力は現在、舞踊の方がまだ二代目尾上丑之助時代に撮影された「紅葉狩」の山神役と、小津安二郎が全盛期の1935~36年に撮影した「春興鏡獅子」のお小姓弥生後ニ獅子の精
が残っているほか、時代物としては七代目松本幸四郎、十五代目市村羽左衛門と共演した「勧進帳」の源義経が映像として残っているので是非ご覧頂きたい。
その余りの功績の大きさに歌舞伎界では特記がない限りは「六代目」といえば通常六代目菊五郎を指し示す程の特別扱いを受けている(他にこの特別扱いを受けているのは師である九代目團十郎のみである)。
また、尾上菊五郎一座を率いて多くの当たり役を持ち立役から女形まで幅広い芸歴があることから養子である七代目尾上梅幸、実子である二代目尾上九朗右衛門、芸養子の二代目尾上松緑と二代目大川橋蔵、二代目西川鯉三郎、十七代目市村羽左衛門、三代目市川左團次、七代目中村芝翫といった一門はおろか、十一代目市川團十郎やライバルである初代中村吉右衛門の異母弟で娘婿である十七代目中村勘三郎や二代目中村又五郎にも芸を仕込むなど多くの有望な若手を育てた。
一方で性格は父である五代目以上に陽気で開放的かつ天真爛漫であり、
- 按摩役の時に揉むふりをしてくすぐるなどアドリブを平気でバンバン入れる
(特に、役柄になりきる事に徹するためか、例え通りががりの通行人役の端役にもアドリブで「(演じている役の人間は)何処の出身だ?」「(役柄の)住んでいる地域の祭りは何だ?」と振ったりして驚かせたという) - 自ら野球チームを組んだり、歌舞伎俳優の養成機関として日本俳優学校を設立する
- 当時としては非常に珍しいオープンカーを乗り回す
- 1935年当時で2200円(現在の価値にして500万円前後)の二眼レフカメラ、コンタフレックスを撮影もしないのに購入する
- 戒名を自分で付けたりする
1949年に死去。六代目の死により菊五郎の名跡はみたび24年もの間途絶えることになる。 - 按摩役の時に揉むふりをしてくすぐるなどアドリブを平気でバンバン入れる
当代の菊五郎
- 尾上菊五郎(七代目)(1940–)
- 六代目の義理の孫。本名:寺島 秀幸
意外にも歴代の菊五郎の中で初めて尾上菊之助から菊五郎になった人だったりする。
1948年に五代目尾上丑之助を名乗り初舞台を踏む。その後1965年に四代目尾上菊之助を襲名する。
当時六代目市川新之助(十二代目市川團十郎)と初代尾上辰之助(三代目尾上松緑)と共に「三之助ブーム」を巻き起こし、大河ドラマ「源義経」で主演を務めた。そしてその時共演した富司純子(当時は藤純子)と後に結婚する。
そして1973年に六代目の死後24年ぶりに菊五郎を七代目として襲名する。
以後、お家芸である世話物などで活躍をする。
娘は寺島しのぶ、息子は五代目尾上菊之助と一家全員役者という芸能一家でもある。
関連動画
関連商品
関連項目
- 0
- 0pt
- ページ番号: 5459831
- リビジョン番号: 3026502
- 編集内容についての説明/コメント:
全体をdlタグを使って整形、文章いくつか微修正、リンク先Youtubeが消えていたのを差し替え、冒頭部太字化、不要タグ除去