【ニコニコ大百科 : 医学記事】 ※ご自身の健康問題に関しては、専門の医療機関に相談してください。 |
尿管結石とは、尿管に石がつまってしまうことにより起きる病気のことである。
概要
腎臓で、尿に含まれるカルシウム・シュウ酸・リン酸・尿酸などの成分が結晶化して結石となり、それが尿の通り道である尿管につまって起きる症状のこと。尿路結石ともいう。
結石がある場所によって、腎結石・尿管結石・膀胱結石などという呼び方をされ、一般的に痛みが生じるのは尿管結石が多い。
結石の場所によってはまったく痛みもなく無症状のケースもあるが、気づかないうちに腎機能が低下していることもあるので注意が必要。
女性よりも男性に多く、再発率も高い。
激痛
胆石、すい炎と並んで「三大激痛」といわれるほど、しばしば激しい痛みを伴い、腰や下腹部などに突然生じる激痛にあわてて救急車を呼ぶケースも少なくなく、中には痛みで失神することもある。
結石はトゲトゲしたいかにも痛そうな形状であることが多く、ネットでは「命を刈り取る形」などと評されることも多いが、実際の痛みの原因は結石のトゲが刺さることではなく、結石が尿管に詰まって尿の圧力が高まることで尿管がけいれんを起こし、神経を刺激するためと考えられている。
治療法と予防法
直径1cm以下の結石は排尿時に自然に排出されることが多いが、1cmを超える大きな結石は泌尿器科で
処置を受けなければ排出されない。
具体的な治療内容は、体外衝撃波結石破砕術(ESWL)や経尿道的尿管砕石術(TUL)で、自然に排出される大きさまで結石を砕いていくものである。
結石ができる原因としては、食生活の洋風化、特に動物性たんぱく質の摂取量の増加があげられている。
以前は結石の形成にカルシウムが関係していることから、カルシウムのとりすぎが原因のひとつと考えられていたが、その後の研究でカルシウムはシュウ酸の排泄を促すために、むしろ積極的にとることが必要とされている。
その他に推奨されている予防法としては、水分を多くとること、プリン体を多く含むアルコールを控えること、肥満防止、食生活の改善(動物性たんぱく質、脂肪の過剰摂取を避けること)などがあげられる。
関連動画
関連項目
- 0
- 0pt