(San-in Line Operation Suspended;The cause is heavy rain.)
詳細はJR西日本ホームページ

|
山陰本線とは、偉大なるローカル線である。
概要
京都から山口県幡生までを結ぶ幹線。東北本線が東北新幹線八戸延伸により分割された事で最長の幹線となった(但し、支線を含めた場合は東海道本線のほうが長い)。
優等列車による全線走破はない。これは国鉄(→JR西日本)が伯備線などの陰陽連絡線を充実させた事も一因である。
なお、益田駅から先は本来は山陰道に沿う形で計画され小郡駅(現:新山口駅)に到達する筈だったが、実際には長門市経由となり下関駅に到達している。現在は益田駅から本来の山陰道に沿う路線として山口線がある。
京都~園部間は嵯峨野線と呼ばれ、アーバンネットワークに属している。特に京都~亀岡間は運転本数も多く、都市型輸送路線のイメージが強くなっているが、亀岡を過ぎると運転本数も少なくなり、園部方面へ進むにつれ次第にローカル線の色合いが濃くなって行く。嵯峨野線を除く殆どの区間にてワンマン運転が行われている(但し、ワンマンでも車掌が乗っている場合もある)。
ラインカラーと路線記号は嵯峨野線区間を含む京都駅~福知山駅が紫色「E」、城崎温泉駅~米子駅間が黄緑色「A」、米子駅~益田駅間がオレンジ色「D」である。益田駅以西には路線記号は設定されておらず、ラインカラーはオリーブ色が用いられている。
区間別の輸送密度を見てみると、益田駅~小串駅・仙崎駅間は500人/日未満と普通の路線なら廃線対象になってもおかしくない程低く、城崎温泉駅~鳥取駅間と出雲市駅~益田駅間も500人以上~2,000人未満/日と第三セクター移管レベルの低さである(しかし、そのような区間に限って風光明媚な景色が多いという、彼方立てれば此方が立たぬ的な現実もある)。それ以外の区間は一部輸送密度4,000人を若干下回る区間もあるものの、概ね存続レベルの利用がある。特に嵯峨野線区間は山陰本線全体と比べて10倍近い輸送密度を誇っており、突出している。
コロナ禍による利用低下などもあり、2022年3月のダイヤ改正で山陰支社(旧:米子支社)管内は大鉈が振るわれた。山陰海岸ジオライナーは事実上廃止され、快速アクアライナーも普通列車に統合する形で廃止。とっとりライナーは大幅な減便が行われ平日1往復、土休日上り1本のみとなった(下りに関しては鳥取駅から浦安駅まで各駅停車と区間快速化)。出雲市駅以西の普通列車も本数が減っている。
現在、嵯峨野線及び園部~城崎温泉間と伯耆大山~西出雲間が電化されている。前者は京都・大阪発の特急がある為、後者は伯備線特急「やくも」乗り入れが関係している。
これ以外の区間は非電化だが、非電化区間のうち鳥取~伯耆大山間と西出雲~益田間は高速化工事が行われており、最高110km/h(西出雲~益田)~120km/h(鳥取~伯耆大山)運転が行われている。
また、ICOCAは嵯峨野線エリアで利用可能であるが、2016年12月17日より伯耆大山~出雲市間で、2021年3月より園部~胡麻間と綾部、福知山、和田山、八鹿、江原、豊岡、城崎温泉で利用可能となった。
仙崎支線
長門市駅と仙崎駅を結ぶ支線。1日6往復(2010年3月13日時点・運転日指定含む)の運行となっており、長門市駅折り返しの1本と山陰本線直通の「みすゞ潮彩」を除くと美祢線からの直通便となっている。非電化。
名所
兵庫県香美町香住区、鎧~餘部間にあった旧・余部(餘部)橋梁とそこを走るキハ181。
旧・余部橋梁は山陰線のシンボルの一つであったが、老朽化による架け替え工事が行われ、
2010年8月12日からコンクリートの新橋りょうの供用が開始されている。
旧橋梁は一部保存された部分を除き、解体されその生涯を終えた。
駅一覧(嵯峨野線を除く)
園部~鳥取間
駅名 | 特 急 |
備考 |
園部駅 | ○ | 西日本旅客鉄道(JR西日本):嵯峨野線乗り換え(直通あり) |
船岡駅 | ─ | ここから福知山支社管轄 |
日吉駅 | △ | |
鍼灸大学前駅 | ─ | |
胡麻駅 | ─ | |
下山駅 | ─ | |
和知駅 | ─ | |
安栖里駅 | ─ | |
立木駅 | ─ | |
山家駅 | ─ | |
綾部駅 | ○ | 西日本旅客鉄道(JR西日本):舞鶴線乗り換え(直通あり) |
高津駅 | ─ | |
石原駅 | ─ | |
福知山駅 | ○ | 西日本旅客鉄道(JR西日本):福知山線 WILLER TRAINS(京都丹後鉄道):宮福線乗り換え |
上川口駅 | ─ | |
下夜久野駅 | ─ | |
上夜久野駅 | ─ | |
梁瀬駅 | ─ | |
和田山駅 | ○ | 西日本旅客鉄道(JR西日本):播但線乗り換え(直通あり) |
養父駅 | ─ | |
八鹿駅 | ○ | |
江原駅 | ○ | |
国府駅 | ─ | |
豊岡駅 | ○ | WILLER TRAINS(京都丹後鉄道):宮津線(宮豊線)乗り換え |
玄武洞駅 | ─ | |
城崎温泉駅 | ○ | ここまで電化区間 |
竹野駅 | ○ | |
佐津駅 | △ | |
柴山駅 | ─ | |
香住駅 | ○ | |
鎧駅 | ─ | |
餘部駅 | ─ | |
久谷駅 | ─ | |
浜坂駅 | ○ | |
諸寄駅 | ─ | |
居組駅 | ─ | ここまで福知山支社管轄 |
東浜駅 | ─ | ここから米子支社管轄 |
岩美駅 | ○ | |
大岩駅 | ─ | |
福部駅 | ─ | |
鳥取駅 | ○ | 西日本旅客鉄道(JR西日本):因美線乗り換え(直通あり) |
鳥取~益田間
駅名 | S R 出 雲 |
特 急 |
と っ と り |
備考 |
鳥取駅 | ○ | ○ | 西日本旅客鉄道(JR西日本):B因美線乗り換え(直通あり) | |
湖山駅 | ─ | ○ | ||
鳥取大学前駅 | △ | ○ | 鳥取空港最寄り駅 | |
末恒駅 | ─ | △ | ||
宝木駅 | ─ | △ | ||
浜村駅 | ─ | ○ | ||
青谷駅 | ─ | ○ | ||
泊駅 | ─ | △ | ||
松崎駅 | ─ | ○ | ||
倉吉駅 | ○ | ○ | ||
下北条駅 | ─ | ○ | ||
由良駅 | ─ | ○ | ||
浦安駅 | ─ | ○ | ||
八橋駅 | ─ | ─ | ||
赤碕駅 | ─ | ○ | ||
中山口駅 | ─ | ─ | ||
下市駅 | ─ | ― | ||
御来屋駅 | ─ | ― | ||
名和駅 | ─ | ─ | ||
大山口駅 | ─ | △ | ||
淀江駅 | ─ | △ | ||
伯耆大山駅 | ─ | △ | ○ | 西日本旅客鉄道(JR西日本):V伯備線乗り換え(直通あり) |
東山公園駅 | ─ | ─ | ─ | 西日本旅客鉄道(JR西日本):V伯備線乗り換え(直通あり) |
米子駅 | ○ | ○ | ○ | 西日本旅客鉄道(JR西日本):V伯備線・C境線乗り換え |
安来駅 | ○ | △ | ||
荒島駅 | ─ | ─ | ||
揖屋駅 | ─ | ─ | ||
東松江駅 | ─ | ─ | ||
松江駅 | ○ | ○ | ||
乃木駅 | ─ | ─ | ||
玉造温泉駅 | ─ | △ | ||
来待駅 | ─ | ─ | ||
宍道駅 | ○ | △ | 西日本旅客鉄道(JR西日本):E木次線乗り換え(直通あり) | |
荘原駅 | ─ | ─ | ||
直江駅 | ─ | ─ | ||
出雲市駅 | ○ | ○ | 一畑電車:北松江線(電鉄出雲市駅)乗り換え | |
西出雲駅 | △ | ここまで電化区間 | ||
出雲神西駅 | ─ | |||
江南駅 | ─ | |||
小田駅 | ─ | |||
田儀駅 | ─ | |||
波根駅 | ─ | |||
久手駅 | ─ | |||
大田市駅 | ○ | |||
静間駅 | ─ | |||
五十猛駅 | ─ | |||
仁万駅 | △ | |||
馬路駅 | ─ | |||
湯里駅 | ─ | |||
温泉津駅 | △ | |||
石見福光駅 | ─ | |||
黒松駅 | ─ | |||
浅利駅 | ─ | |||
江津駅 | ○ | |||
都野津駅 | ─ | |||
敬川駅 | ─ | |||
波子駅 | △ | |||
久代駅 | ─ | |||
下府駅 | ─ | |||
浜田駅 | ○ | |||
西浜田駅 | ─ | |||
周布駅 | ─ | |||
折居駅 | ─ | |||
三保三隅駅 | △ | |||
岡見駅 | ─ | |||
鎌手駅 | ─ | |||
石見津田駅 | ─ | |||
益田駅 | ○ | 西日本旅客鉄道(JR西日本):山口線乗り換え(直通あり) ここまで米子支社管轄 |
※○:停車、△:一部停車、─:通過、空欄:設定なし
SR出雲:サンライズ出雲、とっとり:とっとりライナー
益田~幡生・下関間
駅名 | 備考 |
益田駅 | 西日本旅客鉄道(JR西日本):山口線乗り換え(直通あり) ここまで米子支社管轄 |
戸田小浜駅 | ここから広島支社管轄 |
飯浦駅 | |
江崎駅 | |
須佐駅 | |
宇田郷駅 | |
木与駅 | |
奈古駅 | |
長門大井駅 | |
越ヶ浜駅 | |
東萩駅 | |
萩駅 | |
玉江駅 | |
三見駅 | |
飯井駅 | |
長門三隅駅 | |
長門市駅 | 西日本旅客鉄道(JR西日本):仙崎支線・美祢線乗り換え |
黄波戸駅 | |
長門古市駅 | |
人丸駅 | |
伊上駅 | |
長門粟野駅 | |
阿川駅 | |
特牛駅 | こっとい。難読駅として著名。 |
滝部駅 | |
長門二見駅 | |
宇賀本郷駅 | |
湯玉駅 | |
小串駅 | |
川棚温泉駅 | |
黒井村駅 | |
梅ヶ峠駅 | |
吉見駅 | |
福江駅 | |
安岡駅 | |
梶栗郷台地駅 | |
綾羅木駅 | |
幡生駅 | 西日本旅客鉄道(JR西日本):山陽本線厚狭方面乗り換え・下関方面直通 |
下関駅 | 九州旅客鉄道(JR九州):山陽本線門司方面乗り換え |
※幡生駅~下関駅間は山陽本線
※長門市駅~小串駅間は大雨による69箇所の設備障害により長期運転見合わせ中
仙崎支線
駅名 | 備考 |
長門市駅 | 西日本旅客鉄道(JR西日本):山陰本線・美祢線乗り換え |
仙崎駅 |
使用車両
特急
- 285系0番台・JR東海285系3000番台(サンライズ出雲:伯耆大山~出雲市)
- 287系・289系(きのさき、こうのとり、はしだて、まいづる:京都~城崎温泉)
- 381系(やくも:伯耆大山~出雲市)
- キハ187系(スーパーおき、スーパーまつかぜ:鳥取~益田)
- キハ189系(はまかぜ・かにカニはまかぜ:和田山~鳥取)
- 北近畿タンゴ鉄道KTR8000形(はしだて、まいづる:京都~福知山)
- 智頭急行HOT7000系(スーパーはくと・ビクトリーはくと:鳥取~倉吉)
普通
- 113系(普通・リレー号:綾部~城崎温泉)
- 115系(普通・リレー号:綾部~城崎温泉、伯耆大山~西出雲)
- 221系(快速、普通:京都~胡麻)
- 223系(快速、普通:京都~城崎温泉)
- キハ40形(普通:和田山~西出雲、益田~幡生)
- キハ41形(普通:和田山~浜坂)
- キハ47形(普通:和田山~西出雲)
- キハ47形7000番台(快速○○のはなし:長門市~幡生、長門市~仙崎)(快速あめつち:鳥取~出雲市)
- キハ120形(普通:松江~宍道、出雲市~長門市、長門市~仙崎)
- キハ121系(普通:浜坂~出雲市)
- キハ126系0番台(快速とっとりライナー・普通:鳥取~益田)
- キハ126系10番台(快速とっとりライナー・普通:浜坂~益田)
関連動画
関連商品
関連コミュニティ
関連項目
- 3
- 0pt