山陰自動車道は鳥取県鳥取市を起点に、鳥取県・島根県を経由して山口県美祢市に至る高速道路(高速自動車国道)。その名の通り、山陰の縦貫道路である。
概要
理論上は鳥取県鳥取市を起点に、米子市・松江市・出雲市・浜田市・益田市・萩市・長門市を経由して、山口県美祢市を終点とする。但し、「高速自動車国道の路線を指定する政令」の上では鳥取~益田までの区間と、長門~美祢までの部分が指定されているだけであり、益田~長門の間はその指定すらされていない空白地帯が残る。その土地柄、益田~長門周辺は高速道路として開通するには条件が非常に厳しいほどに人口が少ないのが要因しているためだと思われる。
また、南にある山陽自動車道や中国自動車道と決定的に違うのは、殆どが国道9号のバイパスとして開通していること(高速自動車国道に並行する一般国道自動車専用道路として開通)。名実共に立派な高速道路(=高速自動車国道)としての開通条件が乏しく、同時に国道9号自体の整備も進んでいるとは言いがたい場所が多いため、建前の上では「国道9号のバイパス」として自動車専用道路を開通させておき、交通量増大などが生じた時に、必要に応じて高速道路に格上げするようにしている。よって、見かけの上では「山陰自動車道」と案内されていても、実際は松江玉造IC~出雲ICと浜田JCT~浜田ICを除けば、全て国道のバイパスである。
なお、国道9号は益田市を通るとそのまま山口市街へ向けて山沿いを通るが、山陰自動車道の場合は国道9号から離れるため、その先は並行する国道191号や国道491号で代替させることになっている。
原則として国土交通省が主体となって建設するため、開通後は無料開放される見込みだが、米子市~出雲市、及び江津市~浜田市までの区間にはNEXCO西日本が管理する有料道路が点在する。これは山陰自動車道の建設を急ぐ為、建設主体を国及び当時の日本道路公団で分担させて建設させた事が要因している。結果、この地点で「無料⇔有料⇔無料⇔有料…」といった不規則かつ不可解な構造が出来上がってしまった。また、無料区間においても、言葉としては失礼だが国道事務所ごとの「縦割り行政」が要因している為か、開通当初は案内標識がバラバラで利用者を混乱させていた(後に統一化)。
現在開通している道路
案内標識では全て「山陰自動車道」または「山陰自動車道(無料区間)」と表記されている。
- 鳥取西道路(鳥取IC~青谷IC)
- 青谷羽合道路(青谷IC~はわいIC)
- 東伯中山道路(大栄東伯IC~赤碕中山IC)
- 中山・名和道路(赤崎明和IC~大山町下市)
- 名和・淀江道路(大山町下市~淀江IC)※下市は降りられない
- 米子道路(淀江IC~米子西IC)
- 安来道路(米子西IC~東出雲IC)
- 松江道路(東出雲IC~松江玉造IC)
- 山陰自動車道(松江玉造IC~出雲IC)
- 多伎・朝山道路(出雲多伎IC~大田朝山IC)
- 仁摩・湯野津道路(仁摩・石見銀山IC~石見福光IC)
- 島根県道302号浅利渡津線バイパス(浅利IC~江津市渡津町、一般道)
- 江津バイパス(江津市渡津町~江津IC、一般道)
- 江津道路(江津IC~浜田JCT)
- 浜田自動車道(浜田JCT~浜田IC)
- 浜田道路(浜田IC~原井IC)
- 浜田・三隅道路(原井IC~石見三隅IC)
- 益田道路&島根県道333号久城インター線(遠田IC~須子IC、ただし久城IC~高津IC間は一般道)
- 萩・三隅道路(萩IC~三隅IC)
山陰自動車道の注意点
- 松江道路を除く全路線が対面通行であり、最高速度は70km(松江道路は80km)に規制されているところが多い。
- 冬に山陰道を通る時はチェーンやスタッドレスタイヤ(冬用タイヤ)の装備あるいは携行をお忘れなく。
- 仮に全線通行する場合、益田~美祢までの区間は大幅に遠回りしてしまう。用事があって萩・長門へ向かう場合を除けば益田以西は国道9号に乗り換える事をおススメする。
- サービスエリア・パーキングエリアが極度に少ない。トイレに行きたくなった場合でサービスエリア・パーキングエリアが見当たらない場合は、途中のICで降りて近くのコンビニで済ませる必要がある。なお、一定間隔で道の駅が設置されている為、昔に比べればトイレに行きやすい環境が徐々に整備されつつある。
- 有料と無料の切り替わり地点(米子西IC・東出雲IC・松江玉造IC・出雲IC・江津IC・浜田JCTなど)には、数枚程度の有料道路予告標識があるものの、それだけでは見逃しやすい為、必ず一般の道路地図などで有料と無料の切り替わり地点がどこなのかをしっかり把握しておく事。
山陰自動車道のみどころ
- 途中にあるサービスエリア(道の駅はわい・宍道湖SA・道の駅ゆうひパーク浜田)やパーキングエリア(道の駅萩・さんさん三見など)からは日本海が一望できる事が多い。運転しすぎて疲れた場合には最高の癒しポイントになるだろう。
インターチェンジ一覧
数が多くて未確定のICなどもあるため、Wikipediaの「山陰自動車道」にあるインター一覧を見たほうが早いよ。
関連動画
関連商品
関連コミュニティ
関連項目
- 0
- 0pt
- ページ番号: 4961064
- リビジョン番号: 3031025
- 編集内容についての説明/コメント: