岡山県(おかやまけん)は、日本の中国地方(山陽地方)に属する都道府県の一つ。
県庁所在地は岡山市(政令指定都市)。キャッチコピーは「晴れの国おかやま」。
概要
岡山県 Okayama Pref. |
|
---|---|
地方 | 中国地方 山陽地方 |
県庁所在地 | 岡山市 |
面積 | 7,114.77km2 |
人口 | 約184.5万人 |
人口密度 | 約262人/km2 |
隣接県 | 兵庫県、鳥取県、 広島県、香川県 |
県の木 | アカマツ |
県の花 | モモ |
県の鳥 | キジ |
知事 | 伊原木隆太 |
データ基準日 | 2022年9月 |
中国地方の南東部(山陽の東部)に位置する。北は中国山地が連なり、中央部は吉備高原が広がる。
鳥取県境付近の分水嶺に端を発する岡山三大河川(吉井川・旭川・高梁川)が南の瀬戸内海へと流れており、河口部は沖積作用と干拓事業によって広大な岡山平野が形成されている。
気候は県南部ほど穏やかな晴天の日が多く、日照時間も長い。台風などによる風雨も中国山地や四国山地によって多少抑えられるため、直接被害を受けることは少ない。冬は県北部を中心に雪が降りやすく、山地沿いは豪雪地帯に指定されている。沿岸部での積雪は数年に1回程度と少ない。
地震も国内では比較的少ない地域といえる。
関西圏に隣接し、西日本の大動脈である山陽新幹線・山陽自動車道などが東西に貫くほか、本州と四国を結ぶ鉄道道路併用橋の瀬戸大橋によって列車でも往来できるなど、中国・四国地方の交通の要衝としての重要な役割を果たしている。
実際、JR岡山駅からは東海道・山陽・九州新幹線沿線に加え山陰2県・四国4県の各都市にも直通の特急・快速列車があり、(お金さえあれば)西日本を中心とした各地にアクセスしやすい環境である。
県民の間で使われている方言は「岡山弁」で、そこから備前弁・備中弁・作州弁に分けられる。このため、同じ県民同士で話すと喋り方によって出身がわかることもある。だが、他県と同様、近年は若い世代特に平成以降の生まれの県民になると、もはやこのような地域差はなくなりつつある。
テレビは民放が対岸の香川県と放送エリアが同じであるほか、テレビ東京系列を含め民放5大ネットワークの放送局が揃うなど、全国でも珍しい地域である(詳細は「岡山県のメディア」の節で後述)。
「やったぜ」などの「岡山の県北」などで知っている人も多いだろう・・・。
岡山と桃太郎
岡山は大昔「吉備」という有力国家があった地域で、「桃太郎」ゆかりの地でもある。
吉備を支配していた鬼「温羅(うら)」を、ヤマト王権が派遣した「吉備津彦命」が退治したという伝説が地元にあり、吉備津神社には吉備津彦命らが祀られている。
また、鬼の温羅についても製鉄技術などで吉備に繁栄をもたらしたとして、地元で祀られている。
そんな岡山では至る所に桃太郎の名を冠する施設や特産品がこれでもかという程溢れている。
今は別の名前になったものを含め、大通り、JR線、空港、スタジアム、アリーナ、駐車場、飲食店、保育園、医療機関、薬局、老人ホーム、自動車教習所、ホテル、集合住宅、トマト、ぶどう、ジーンズ、などなど、。県内を探せば他にもいくらでも出てくるだろう。
因みにサッカーJリーグのクラブ「ファジアーノ岡山」も、「ファジ」の語源は「キジ」のイタリア語読みで、「ファジ丸」というキジのマスコットキャラクターがいる。
あと桃太郎ランドや岡山ドバーランドがどこかにあるらしいが、未だ誰も発見できていない。
岡山県の食物
- きびだんご - 桃太郎が鬼ヶ島に持っていったらしい団子。お土産用の団子は、食べても強くならない。
- 桃 - 古くから白桃の産地。
- マスカット - オマーンの首都ではない。一般的にはマスカット・オブ・アレキサンドリアというブドウの品種を指し、国内ではほぼ岡山でしか作っていない。近年はシャインマスカットという品種が岡山など各地で作られるようになった。
- ままかり - サッパのこと。岡山では「飯(まま)を借り(かり)に行くほどおいしい」からままかりと呼ばれるらしい。酢漬けや寿司にして食べる。
- さわら - 岡山では刺身にして食べることも多い。
- ばら寿司 - よくあるちらし寿司とは違い、酢飯にいろんな具を混ぜ、さらに飾りで具をのせる郷土料理。
- B級グルメ - 「津山ホルモンうどん」「ひるぜん焼そば」「日生カキオコ」など様々。
岡山県の成り立ち
古代
先述のように古代には現在の岡山県と広島県東部ほか小豆島などを合わせた地域に吉備国があった(下図左)。製塩や製鉄でかなりの勢力を誇ったらしく畿内と並ぶほど巨大な前方後円墳が多く残されている。さすが大都会岡山。しかし、その有力な勢力を大和朝廷から警戒され軍事的に屈服させられる。さらに朝廷は吉備国の勢力を削ぐために備前国・備中国・備後国に分割してしまい(下図中央)備前国はさらに美作国を分立する(下図右)。小豆島は吉備国に含まれ備前国にも引き継がれたが中世頃から備前国の支配を離れ讃岐国の所属とされるようになった。
近代
時は流れ朝廷の思惑通り旧吉備国の一体感は失われていた。明治4年の廃藩置県では当初幕末の藩を県に置き換えただけだったため現在の岡山県域に14もの県が存在した。間もなく整理統合され備前国の範囲に岡山県、美作国の範囲に北条県、備中国全域と備後国の一部を合わせた範囲に深津県が置かれた(下図左)。明治8年には深津県から改称した小田県を岡山県に編入する(下図中央)。明治9年には北条県が岡山県に編入されると同時に岡山県の備後国部分が広島県に編入されほぼ現在の岡山県の形となった。厳密には明治29年に吉野郡の一部(下図右赤)を兵庫県佐用郡へ編入と昭和38年に和気郡日生町の一部(下図右青)を兵庫県赤穂市へ編入があり現在の岡山県の形となっている。
岡山県の市町村一覧
※人口は2020年国勢調査より。地域は旧地方振興局単位でまとめている(気象警報・注意報の区分と同じ)。
岡山地域
岡山市 (おかやま / Okayama) 約71.4万人 政令指定都市 県庁所在地
- 平成の大合併により人口が70万人を超えた。2009年4月1日から政令指定都市に移行した。
- 岡山駅は東西南北の交通の要衝。新幹線のぞみ号も全て停車。四国へ瀬戸大橋線、山陰へ伯備線に乗換。
- 日本一短い路面電車「岡山市電」もここにある(総延長5.1km)。2025年に岡山駅前広場まで100m伸びて、5.2kmまで伸びる予定。・・・だったが諸事情で2026年末に伸びる予定。
- 岡山市街地から離れると東・西・南は平野や干拓地、北は吉備高原が広がるのどかな風景となる。
- 吉備地区(高松・足守・一宮・庭瀬)は古墳や遺跡が点在するほか、桃太郎伝説ゆかりの吉備津神社・吉備津彦神社などもある。
- アニメイトがある。ソフマップもメロンブックスも同人誌即売会もある。ゲのマのズは2009年1月に撤退した。
- 岡山城の近くには日本三名園の一つ「岡山後楽園」がある。
- 桃太郎の伝説が伝わり、きびだんごはお土産の定番。
- ブドウ、桃などの果樹農業が盛んで、特に高級ブランド桃、清水白桃が有名。
- 「岡山の県北」は「岡山県の県北」ではなく「岡山市の県北」の事である、「津山や新見などの地域のこと」ではないので注意。
- 個別記事はこちら → 岡山市
玉野市 (たまの / Tamano) 約5.3万人
- かつては四国への連絡船が発着する港町、また三井造船の企業城下町としても栄えた。
- 瀬戸大橋開通後はフェリーの利用客が減少の一途を辿り。高松港へ直通する航路は全て休廃止された。
- 渋川海岸は地元や岡山市などから多くの海水浴客が訪れる人気スポット。小規模ながら動物公園や水族館もある。
- 岡山市にまたがる金甲山には放送局の送信所が置かれている。
- JRとバスが岡山駅に伸びているが、運行頻度や距離の関係でバスのほうが本数が多い。
- 漫画「ののちゃん」の舞台はここ玉野市である。
- 個別記事はこちら → 玉野市
瀬戸内市 (せとうち / Setouchi) 約3.6万人
- 邑久郡邑久町・牛窓町・長船町が合併して新しく誕生した市である。
- 牛窓の海は「日本のエーゲ海」との異名を持っている。
- 備前長船は刀剣の町として知られ、数々の名刀を生み出してきた。
- 個別記事はこちら → 瀬戸内市
加賀郡 吉備中央町 (きびちゅうおう / Kibi-chūō) 約1万人
- 県の中央部、吉備高原に位置する、上房郡賀陽町と御津郡加茂川町が合併して新しく出来た町。郡名は両町の頭文字から取っている。
- かつて県主導で吉備高原都市という計画都市を作ろうとしたが、財政悪化により、その計画は中断。開発は停滞している(この詳細についてはWikipediaに書かれているこの記事を参照)。これが無かったら合併してなかったかも。
東備地域
備前市 (びぜん / Bizen) 約3万人
- 備前焼と煉瓦と漁業の町。そして関西への玄関口でもある。
- 閑谷学校(国宝)は世界最古の庶民の為の学校。
- かつては片上地区から久米郡柵原町(現:美咲町)を結ぶ鉄道があった。
- 市南東部の日生(ひなせ)地区は牡蠣の産地。B級グルメ「日生カキオコ」が名物。
- 個別記事はこちら → 備前市
赤磐市 (あかいわ / Akaiwa) 約4.2万人
- 赤磐郡の4町が合併して新しくできた市。
- 市北部には「ドイツの森」という農業公園がある。
- 岡山市のベッドタウンとして、市南部の旧山陽町の山陽地区および旧山陽町・熊山町にまたがる桜ヶ丘地区を中心に宅地開発が進んだ。
- 市北部の旧赤坂町・吉井町は逆に過疎化が進む地域である。
- 旧吉井町の一部地域は、岡山市ではなく津山市・美作市のほうが近い地域もある。
- かつて赤磐郡は5町あったが、そのうちの1町である旧瀬戸町は赤磐郡の他の町との合併をせずに、岡山市との合併を選択。これにより、旧瀬戸町は現在は岡山市東区瀬戸町となっている。
- なんで、こうなったかについてだが、地元民によるとこういう事らしい。
和気郡 和気町 (わけ / Wake) 約1.4万人
- 吉井川や金剛川が流れ、岡山県自然保護センターや藤公園などがある、自然豊かな町。
- 旧和気町と佐伯町が対等合併して、現在は新しい和気町となっている。
- 全国で4番目に古い中山サーキットがある。
- ちなみに美作市南部にある岡山国際サーキットに行くには和気ICから北上するのが便利。
倉敷地域
倉敷市 (くらしき / Kurashiki) 約47.5万人 中核市
- 倉敷美観地区や水島コンビナートなどで知られる観光・工業都市。
- 人口47万人の中核市であるが、市街地は中心部(倉敷)のほか水島・児島・玉島・庄・茶屋町・船穂・真備にそれぞれ形成されており、それぞれ街の成り立ちや文化に違いが見られる。
- 倉敷駅北口には倉敷チボリ公園というテーマパークがあったが、僅か11年で閉園。跡地は県内初のアウトレットモールを含む大型商業施設が開業した。
- 2006年から周辺の井原市・笠岡市・浅口市などと共に、車のご当地ナンバー「倉敷」が導入。
- 1988年、児島地区と香川県坂出市を結ぶ「瀬戸大橋」が開通。世界一長い鉄道道路併用橋である。
- 鷲羽山は古くからの景勝地で、レジャースポットとして有名。鷲羽山ハイランドには世界一怖いと評判のサイクルレールがある。
- ブドウが特産で、とりわけマスカット・オブ・アレキサンドリアの産地として知られる(倉敷マスカットスタジアムの愛称もここから)。
- 個別記事はこちら → 倉敷市
総社市 (そうじゃ / Sōja) 約6.9万人
- かつて存在した吉備国の中心地域だった、歴史の深い街だそうじゃ。
- 桃太郎のモデルのひとつとされる鬼ノ城がある。吉備津彦命の温羅退治がこれに当たるという説がある。
- 水墨画で有名な雪舟の生誕地である。他には元総理大臣の橋本龍太郎やその一族の出身地でもある。
- 総社市は、現代でもその姿を維持している唯一の総社である、「總社」を中心として発展した門前町である。
- 岡山市や倉敷市のベッドタウンとしての役割だけでなく、市内にも食品工場や大型の物流倉庫の誘致が進んだこともあってか、2020年時点においても人口の増加が続いている。
- 個別記事はこちら → 総社市
都窪郡 早島町 (はやしま / Hayashima) 約1.2万人
- 県内では一番面積が小さい(7.61km²)が、人口密集率は県内最大(1,590人/km²)という謎の町。
- 岡山市はここと合併していれば西区が出来たはず。
- 昔は倉敷市との合併を目論んでいたようだが、議会の反対でお流れに。
- 交通の要所であるため、中国・四国地方屈指の流通団地(岡山県総合物流センター)がある。
- あと西日本有数の規模を誇るコンベンションセンター「コンベックス岡山」があるのも早島町。
井笠地域
笠岡市 (かさおか / Kasaoka) 約4.4万人
- 瀬戸内海沿岸の港町で、多くの離島を有する。 → 笠岡諸島
- カブトガニの生息地として有名。ちなみに、JR笠岡駅の接近メロディは「がんばれカブトガニ」である。
- 中核市で西隣の広島県福山市との繋がりが深く、相互の往来も多い。県境も比較的平坦である。
- 市章がシャネルのロゴに見えるのは気のせい。
- お笑いコンビ・千鳥の出身地。大悟の出身地・北木島の知名度が特に上がった。
- 個別記事はこちら → 笠岡市
井原市 (いばら / Ibara) 約3.6万人
- 北条早雲の出身地らしい。雪舟の没地(旧芳井町)とされている。
- 井原鉄道という高架で見た目は立派だが、ガラ空きの鉄道が通っている。
- 特産品はデニム地のジーンズで、ブランド化が進められており聖地と呼ばれることもある。
- 旧美星町は天文の町である。最近は天文台に加え、スペースガードセンターという宇宙の観測施設が作られた。
- 旧井原市及び旧芳井町は、笠岡市と同じく福山市との結びつきが強い。が、旧美星町はどちらかといえば倉敷市との結びつきが強いと言われている。
- 個別記事はこちら → 井原市
浅口市 (あさくち / Asakuchi) 約3.1万人
- 浅口郡鴨方町、寄島町、金光町が新設合併して誕生した。
- 旧金光町は金光教発祥の地であり本部が置かれている。
- 国立の天文台があり、国内有数の天体望遠鏡もある。
- 市北部にそびえる遙照山からの眺望が良く、東は倉敷・岡山を越え瀬戸内市付近まで、南は讃岐平野の市街地、視界が良ければ四国山地を見渡すことができる。
- 鴨方はうどんやそうめんの生産が盛ん。鴨方そうめん(かも川そうめん)とも。
- 個別記事はこちら → 浅口市
浅口郡 里庄町 (さとしょう / Satoshō) 約1.1万人
- 隣接する浅口市鴨方町と共に素麺の生産地である。
- 東の倉敷市、西の広島県福山市の中間にあり、両中核市のベッドタウンとして人口が増えている。
- 小さい町ながら、家電や食品など大手メーカーの工場が複数立地している。
- 近年は町内出身のシンガー・ソングライター、藤井風の活躍が目覚ましく、聖地巡礼に訪れるファンが増えたりふるさと納税額が激増するなど里庄が注目される機会が増えている。
小田郡 矢掛町 (やかげ / Yakage) 約1.3万人
高梁地域
高梁市 (たかはし / Takahashi) 約2.6万人
- 県西部にある高梁川沿いの、山間部と渓谷に囲まれた街。中心市街地の夏の暑さは県内一とも言われている。
- 城下町の風情をよく残している。雲海に浮かぶ城として有名な備中松山城は日本に12しかない現存する天守閣のひとつ。近年は「猫城主」が集客アップに一役買っている。
- 成羽町の吹屋地区はかつてベンガラで栄えた町。現在は町並み保存地区として観光スポットになっている。
- 2013年頃から中心部の公共施設が次々建て替えられ、昭和の雰囲気が漂っていた備中高梁駅周辺は急激な変貌を遂げた。
- 個別記事はこちら → 高梁市
新見地域
新見市 (にいみ / Niimi) 約2.5万人
- 県北西部にある山間部の街。山には井倉洞、満奇洞などの鍾乳洞が多い。
- 大手パチスロメーカー「山佐」の本社がある。
- 電子投票を全国で初めて実施したり、光通信網を早くから整備したりと、情報通信分野で進んでいる。
- 一応、県北ではあるが、他の県北の津山エリア・真庭エリア・勝英エリアが旧美作国であるのに対し、ここ新見市は旧備中国であるため、他の県北の地域よりは、どちらかいえば、真下の高梁市および県境をまたいだ広島県庄原市の旧東城町エリアとの結びつきが強い。
- 市内の千屋地区は岡山県でも有数の豪雪地帯である。「千屋牛」が名物。
- 個別記事はこちら → 新見市
真庭地域
真庭市 (まにわ / Maniwa) 約3.9万人
- 真庭郡4町3村、上房郡北房町が合併して2005年に誕生。岡山県の最北部に位置する。
- 市の面積は県下最大で、そして県内屈指の寒冷地であり豪雪地帯でもある蒜山地域を抱える。この蒜山地域にはスキー場が2つもある。
- 蒜山高原は「西の軽井沢」とも称されるリゾート地・避暑地で、関西方面からの観光客も多い。
- 砂湯の露天風呂が有名な湯原温泉がある。露天風呂は混浴なので湯浴み着やタオルが必要。
- 旧久世町は、真庭市の商業エリアであり、津山市までとは行かないが、そこそこいろんな店が立ち並ぶ。
- 旧勝山町は、古い町並みが残っており、のれんの町並みとして有名になっている。
- 広大な森林を有する真庭市では木材加工やそれを使ったバイオマス事業などが盛ん。
- 個別記事はこちら → 真庭市
真庭郡 新庄村 (しんじょう / Shinjō) 約800人
津山地域
津山市 (つやま / Tsuyama) 約9.9万人
- 県内陸部の津山盆地にある都市。中国自動車道の恩恵を一番受けた都市でもあり、阪神から何本もの高速バスが出ている。
- 津山城跡(鶴山公園)の桜は綺麗だが、城跡に桜を植え始めたのはここが第一号だったりする。
- JR最後の昼間の急行「つやま」が岡山と津山の間で走っていたが、2009年に廃止となった。
- 久米町の道の駅には個人が製作し寄贈された7m(1/2.8スケール)のZガンダムが展示されている。
- 2000年代後半より、B級グルメ「津山ホルモンうどん」で町おこしを図っている。
- B'zの稲葉浩志の出身地としても有名で、実家の化粧品店が観光名所になっているほど。
- お笑いコンビ・ウエストランドの出身地でもあり、院庄駅前にはコンビ名の由来となったショッピングモール「ウエストランド」が存在する。
- 津山駅前でも裏手のあたりは空き家が目立ち、崩壊寸前の家なども見られる。
- 津山まなびの鉄道館がこの地にあり、国鉄/JR西日本の歴代の気動車が転車台を囲う様に多数展示されている。その為鉄道ファンも多く訪れる。
- 個別記事はこちら → 津山市
苫田郡 鏡野町 (かがみの / Kagamino) 約1.2万人
- 鳥取県に跨る人形峠ではウラン鉱床が発見され、採掘が行われた。
閉山後は発生した残土を使ったレンガを製造・販売している。 - 旧奥津町には苫田ダムがあり、かつての中心部はダムの底となった。
- 奥津温泉は足踏み洗濯の風習で有名。観光客のための実演もある。
- 旧上斎原町は蒜山地域とならぶ豪雪地帯である、スキー場もある。
- 町内にある「山田養蜂場」は県北を代表する有名企業に入るほどの大規模な養蜂場。
- 津山市は明治大正時代は苫田郡であったため、津山市との結びつきが強く、この鏡野町で働く津山市民も少なくない。
久米郡 久米南町 (くめなん / Kumenan) 約4,360人
久米郡 美咲町 (みさき / Misaki) 約1.2万人
- 久米郡中央町・旭町・柵原町が合併して新しく出来た町。3町が横一列に並んでいたため、町域は横に細長い。
- 津山線の亀甲駅は名前にちなんで、亀の形をした駅舎となっている。
- かつて硫化鉄鉱山で栄えた柵原地区には旧片上鉄道の一部が動態保存され、観光スポットになっている。
- 卵かけごはんの聖地としても知られる。
勝英地域
美作市 (みまさか / Mimasaka) 約2.5万人
- 1200年の歴史がある湯郷温泉が有名で、女子サッカーチーム「岡山湯郷Belle」のホームタウン。なでしこジャパンの合宿地にもなった。
- 大原地区は宮本武蔵の生誕地(諸説あり)で、名前にちなんだ「宮本武蔵駅」もある。
駅近くにはトイレと自動販売機があるが、言ってしまえば何も無い。 - 旧英田町には岡山国際サーキットがあり、SUPER GTなどの大規模なレースが繰り広げられる。開催期間中は、のどかな英田の地に全国各地からレース関係者や観客らが訪れるため、サーキットに向かう道は大混雑となる。
勝田郡 勝央町 (しょうおう / Shō-ō) 約1万人
- 町名は勝田郡の中心だったから「勝央」となった。
- 県内外の受験生がゲン担ぎのために中国自動車道・勝央SAを訪れるらしい。
- 津山市・美作市からのアクセスがいい(津山と美作に挟まれている)上に、県北でも有数の工業団地である、「勝央工業団地」があるため、工業団地や勝央町に勤める津山市民・美作市民は相当数いるとのこと。
勝田郡 奈義町 (なぎ / Nagi) 約5,400人
- 那岐山から吹き降ろす局地風「広戸風」で知られる。台風や発達した低気圧が四国沖~近畿地方を通過する際に吹きやすく、猛烈な北風により度々被害をもたらしてきた。このため、奈義町周辺の集落では北側に防風林を設けている民家が多数見受けられる。
- 陸上自衛隊の日本原駐屯地および演習場がある。割と規模の小さい町であるものの、この陸自が駐屯するという事情のため、国からの補助金が出ているのかなのか財政的にそこまで逼迫していないのか、平成の大合併時も単独町制を貫いている。
英田郡 西粟倉村 (にしあわくら / Nishiawakura) 約1,400人
岡山県に本社を置く企業
製造業
交通・運輸
その他
岡山県の交通
鉄道
道路
空港
フェリー
岡山県出身の有名人
- 井上聡(次長課長)
- 伊原木隆太(岡山県知事、岡山に来たことを後悔させる男)
- 稲葉浩志
- 犬養毅
- 大塚芳忠
- 大本眞基子
- オダギリジョー
- 金元寿子(ニコニコ的にはイカ娘が有名であろうか)
- 川相昌弘
- 岸本斉史
- 岸本聖史
- 玄田哲章
- 河本準一(次長課長)
- 甲本ヒロト
- 桜井日奈子
- 渋野日向子
- 島田フミカネ(イラストレーター。ストライクウィッチーズが有名。ガールズ&パンツァーでは原案を担当)
- 雪舟
- 藏合紗恵子
- 大悟(千鳥)
- 高木謙一郎(閃乱カグラのP)
- 高橋大輔
- 竹久夢二
- 辰吉丈一郎
- つなこ(イラストレーター。ネプテューヌやデート・ア・ライブなど)
- ノブ(千鳥)
- 平松伸二
- 藤井風
- 星野仙一
- 宮本武蔵(これには諸説があるため一概には言い切れない)
- MEGUMI
- 毛利和昭(アニメーター。ポケットモンスターではメイン作画を担当)
- 桃瀬美咲
- 森末慎二
- 山本由伸
- 柳沢テツヤ(アニメーター。後期の勇者シリーズではメイン担当。主な監督作品にハイスクールD×Dなど)
- 40mP (ボカロP。詳細は記事参照)
- 変態糞親父
岡山県のメディア
テレビ局(岡山県&香川県)
テレビリモコン風 (括弧内は本社・拠点のある市) |
||
1 NHK G 総合 (岡山・高松) |
2 NHK E 教育 (岡山・高松) |
3 - |
4 RNC 西日本放送 (高松) |
5 KSB 瀬戸内海放送 (高松) |
6 RSK 山陽放送 (岡山) |
7 TSC テレビせとうち (岡山) |
8 OHK 岡山放送 (岡山) |
9 - |
10 - |
11 - |
12 - |
岡山県と香川県では民放テレビ各局が「電波相互乗り入れ」を行っているため、両県で同じ放送を視聴することができる。
元々は岡山拠点のRSKとOHK、香川拠点のRNCとKSBがそれぞれの県のみを対象に放送していたが、海を隔てながらも電波が互いの県に届きやすい地理的条件から1979年に放送エリアが統合し、1980年代にかけて中継局整備が進められた。
時を同じくして岡山では3局目の放送局開局の機運が高まり、1985年にTSCがテレビ東京系列局として開局。両県は全国でも数少ない民放5大ネットワークが揃う地域となった。
このほか、県内の多くのケーブルテレビ局で兵庫県の独立局・サンテレビジョンが再送信されている。
ラジオ局・新聞社
関連動画
関連ニコニコQ
外部リンク・関連項目
岡山県 公式 | #okayama |
chakuwiki・岡山 | |
- | |
大都会岡山 | 中国地方 |
桃太郎 | 温羅 |
日本の都道府県の一覧 | |
都道府県キャラ萌え萌え化計画 | |
都道府県対抗シリーズ |
子記事
兄弟記事
- なし
- 21
- 0pt