「岡田勝」(おかだ・まさる)とは、大野剣友会がアクションシーンを担当した「仮面ライダー」シリーズ等で活躍したアクション俳優・殺陣師である。
概要
16歳の時に「大野幸太郎」が創設した「大野剣友会」に第1期生として入門した。
稽古に励んでアクション俳優としてデビュー後、1971年に「仮面ライダー」第1話でショッカー怪人「蜘蛛男」のスーツアクターを務めた。翌1972年には、後楽園ゆうえんちの仮面ライダーショーにて、5メートル下の池に自ら飛び降りた殺陣師の高橋一俊が両足打撲の怪我を負った為、「柔道一直線」の時に若干25歳で殺陣師となった高橋一俊も異例であったが、岡田勝はさらに若い22歳で殺陣師を務める事になった(強面で年齢以上に貫録があった為、周囲にはそんなに若く思われていなかったらしい)。高橋一俊が復帰した後も、「変身忍者 嵐」等の他番組との掛け持ちで忙しい高橋に代わり、「仮面ライダー」の殺陣師を務め、長身を活かしたダイナミックさが売りの中屋敷鉄也や、顔を見せずに感情表現して見せたと言われる中村文弥らと共に、仮面ライダーを現在も続く大ヒット作に押し上げた。
1975年の「仮面ライダーストロンガー」でも殺陣師を務め、自分よりも年上のアクション俳優で主役を務めた「荒木しげる」に容赦のない指導を行い、大野剣友会らしい危険と隣り合わせのアクションを見せていった。
「秘密戦隊ゴレンジャー」撮影中の1976年に、大野剣友会を担う存在と言われていた高橋一俊が、大野幸太郎との意見の食い違いから破門になると、大野剣友会作品全般の殺陣を担当するようになり、若干29歳の1979年には、芸能界引退を決めた大野幸太郎が会長職に退くと共に、同期の中村文弥が芸能界を引退した為、大野剣友会の二代目代表に就任した。
1977年には、自ら口説いた後輩「新堀和男」を主役のワンセブン役にした「大鉄人17」にて、等身大のアクションシーンの他、巨大ロボット戦同士の戦いを演出した。
1980年には、前作「仮面ライダー(スカイライダー)」でライダー役を降板するつもりでいた中屋敷鉄也が続投となった「仮面ライダースーパー1」にて、中屋敷や主役の高杉俊介と共にうけた北派少林拳をベースにしたカンフーアクションと仮面ライダーアクションの融合に成功した。なお当時の岡田勝と中屋敷鉄也は、事前に指示しただけで即本番に入れたというほど、二人ともノリに乗って撮影していた為、岡田勝も同作を代表作と認めている。
1981年からは、東映の「東映不思議コメディーシリーズ」の殺陣を担当し、アクションクリエイター・アクションアドバイザーとしてヒーローものとは異なる独創的なアクションをつけていった。
その後は、東映作品以外に円谷プロの「アンドロメロス」の殺陣も担当したり、「スケバン刑事」シリーズの殺陣を担当した。
※平成ライダー第1作「仮面ライダークウガ」の時に、「髙寺成紀」から剣友会へアクションのオファーがあったが、人数不足を理由に断っている。
現在でも殺陣師として活動しながら、えっちなビデオ制作会社の役員になったり、仮面ライダー関連イベントに出演したりしている。
主な参加作品
出演
技斗・アクション監督
- 仮面ライダー
- 仮面ライダーストロンガー
- 仮面ライダー(スカイライダー)
- 仮面ライダースーパー1
- 変身忍者 嵐
- 大鉄人17
- UFO大戦争 戦え! レッドタイガー
- ロボット8ちゃん
- バッテンロボ丸
- もりもりぼっくん
- じゃあまん探偵団魔隣組
- おもいっきり探偵団覇悪怒組
- 魔法少女ちゅうかなぱいぱい!
- 魔法少女ちゅうかないぱねま!
- 美少女仮面ポワトリン
- 不思議少女ナイルなトトメス
- 有言実行三姉妹シュシュトリアン
- うたう!大龍宮城(アクションアドバイザー)
- アンドロメロス
- スケバン刑事
- スケバン刑事II 少女鉄仮面伝説
関連動画
関連商品
関連コミュニティ
関連項目
関連人物 |
関連作品 |
関連リンク
- 0
- 0pt