島津忠良単語


ニコニコ動画で島津忠良の動画を見に行く
シマヅタダヨシ
6.2千文字の記事
  • 9
  • 0pt
掲示板へ

島津忠良(しまづ・ただよし 1492 ~ 1568)とは、「薩摩君」として崇められる戦国時代薩摩の武将であり、盛の基盤を作った島津の祖として所謂戦国大名としての島津の初代とされる傑物である。

して「日新斎(じっしんさい)」と名のる。

※「信長の野望」では、登場年代により「島津忠良」または「島津日新斎」の名で登場する。 

子に長男久、次男・忠将、三男・尚久の三兄弟と、そのにあたる御南(肝付兼続室)らがいる。

概要

薩摩島津の支族である島津島津善久と美貌と教養を併せ持つ才媛として名高い「常盤」こと夫人の間に生まれる。

※その二年後に斎藤道三が、五年後に毛利元就が誕生している。

の死後、の機転により蔵院の頼増和尚の元で教育を受け、長じて相州島津の養子となって作・相州両を合わせて領し、仏教・儒学・政治学等諸々を学んで、人を守り領民に善政を施した事で名を得た。

長男久を本家に養子入りさせ、守護職を継がせると後見として共に薩摩統一の為に元宗島津勝久島津実久と争い、重臣・伊集院忠朗と共に島津義となる「釣り野伏」を考案して奮戦し、十年を越えるしい抗争の末、薩摩定して久を本家の当に据え、文19年(1550年exit)に加世田に隠居。幕府と朝廷久を正式に当として承認したのはその2年後の事だった。

隠居後も実権を握り続けて「麓(ふもと)」と呼ばれる下町を整備したり、養蚕等の産業を奨励して仁政を敷いたほか、臣団や孫の義久・義・歳久・久四兄弟の育成に励み、臣が規団結を理解しやすく覚えやすいようと教育の基本をいろは順に歌にした所謂「日新いろは歌」を創作した。

後に九州に大勢力をつくりあげる孫の島津義久には、幼き日に、

大将たる者はを据えて動じないことが、勝利根本である。」

と総領たる者の心得を説き、島津義弘には、

「戦いで、たとえ緒戦に敗れても、後の締めくくりが肝心である。

前線官としての心得を説いて兄弟の立ち位置を明示し、身内の争いで落した島津に内紛が起きぬように教育する等、その後の島津盛の基礎を作り出した事から「島津の祖」と呼ばれ、以降の島津中に大きな力を与えた。

その後、孫の島津義久島津義弘島津歳久初陣で戦功を上げるといった島津未来を託す者達の成長を見守りつつ加世田でした。 

  ~島津忠良(島津日新斎)辞世の句

「急ぐなよ 又とどまるな が心 定まるの 吹かぬかぎりは」

※その他「島津忠良」の詳細についてはWikipediaの該当記事exit参照の事。

戦国大戦

『時代を変える新たな戦術、見せてやるわ』

戦国大戦にもVer1.20の島津として参戦。武力6統率9と軍師的な配分の隊だが特技は制圧・防柵・撃と自重せず3つ持っている。正直蜂須賀小六が可哀相。

計略の「攻射撃の采配」は味方の武力を上げ、更に隊は射程距離が伸び、敵門をで撃てるようになる。撃つと敵に触れずして直接ダメージを与えられる、のだが1射撃で与えられるダメージ流石に複数部隊で撃ち続ければそれなりに減る、がそもそもそんなことができる状況なら直接殴った方がい事が多い。

計略のかかなり戦国大戦では出現率・使用率共に低い。つーかサブ計略なら同コスト島津歳久がいるから…

忠良作の和歌

敵味方問わず戦者を供養する為に南を頭にすえて歌った和歌 

何事も 何事もみな 南 なお討ち死には 名をあぐるかな 
益にも むつかしき世に うば玉の 昔のやみの 報ひはるらん
あしき世に あらゆる物も あしなれば あからさまにも あらじ身の果て
南には 弥観音の 御座あれば 身まかる時も かのこらん
にかも ぞと問はん しかも かは独り かのこらん
ふつふつと ふつと世も 身もふつきりと ふつとくやしく ふつと悲しも

日新公伊呂波歌

文武を極め、善政を敷いて「薩摩君」と崇められる島津忠良が、臣の教育の為に自らが修めた儒教を規範とする教育論を解りやすく覚えやすくする為に創りだしたものが所謂「日新いろは歌」であり、後の薩摩においても、士の郷中(ごじゅう)教育の規範となった。

※この歌集は、以下のサイトを参考に掲載されております。また、大意は一行に編集した際に意味が変わっている可性があります。詳細は下記サイトで更に確認して下さい。

島津日新公いろは歌exit
島津義弘.com 日新公いろは歌についてexit 

【い】 いにしへのを聞きても唱へても わが行にせずばかひな
(大意)古の賢者の立な教えや学問は口に唱えるだけでく、実践実行する事が大事である。
【ろ】 楼の上もはにふの小屋も住む人の 心にこそはたかきいやしき
(大意)邸に住む者も、粗末な小屋に住む者も、その価値は心が清く正しいかで決まる。
【は】 はかなくもあすの命をたのむかな 今日今日もと学びをばせで
(大意)勉学明日に引き伸ばさず、今この時を大事にして毎日毎日勉学に励むべし。
【に】 似たるこそ友としよければ交らば われにます人おとなしき人
(大意)友人を選ぶ時は、自分と合う人よりも自分より優れた見識を持つ人を友とするのが良い。
【ほ】 ほとけ神他にましまざず人よりも 心に恥じよ地よく知る
(大意)地神は己の心の中にあるので、他人が知らぬからと恥知らずな事をしてはいけない。
【へ】 下手ぞとてとゆるすな稽古だに つもらばちりも山とことのは
(大意)自分が色んな事に下手だと卑下して努力を怠ってはならない。も積もれば山となる。
【と】 科(とが)ありて人をきるとも軽くすな いかすもただ一つなり
(大意)罪人をる際は軽々しく行ってはいけない。人を殺すも活かすも心一つで決まる。
【ち】 知恵は身につきぬれど荷にならず 人はおもんじはずるものなり
(大意)知恵や芸能は身に付けても重荷にならない、人はそれを見て尊敬し及ばぬ事を恥じる。
【り】 理も法もたたぬ世ぜとてひやすき 心の駒の行くにまかすな
(大意)理が通らず法も守られぬ乱世にあっても、己一人心を奮い起こして正義と人を守れ。
【ぬ】 ぬす人はよそより入ると思うかや の門に戸ざしよくせよ
(大意)盗人はから入ってくる物だ。によく戸締りして誘惑を退けよ。
【る】 流通すと人や君が物語り はじめて聞ける顔もちぞよき
(大意)自分がどれだけ詳しくても上の人が話す時は、初耳という顔で聞くと良い。
【を】 のわが悪業にひかされて つとむをうしと見るらむ
(大意)人は己の怠惰な心に引かれ易い。自身の職分に忠実にまじめに務めるべし。
【わ】 私を捨てて君にしむかわねば うらみも起こり述懐もあり
(大意)君に仕えるにはを捨てて一身をげよ。そうしなければ恨み辛みや不不満が出る。
【か】 学問はあしたの潮のひるまにも なみのよるこそなおしずかなれ
(大意)学問にい。は静かなので最も良い。時間を惜しまず励むべし。
【よ】 善きあしき人の上にて身をみがけ 友はかがみとなるものぞかし
(大意)自省は難しいが、他人の善悪はよく分かる物だ。友人を見て習い、悪い事は反省せよ。
【た】 種となる心のにまかせずば より外に名も流れまじ
(大意)私利私欲に任せて行動すると人を外れ悪評が立つ。この悪の種を刈り取り正を行え。
【れ】 礼するは人にするかは人をまた さぐるは人をさぐるものかは
(大意)人に礼を尽くすとは、己を正しくして己を敬う事である。を敬って己を慎む心を養え。
【そ】 そしるにも二つあるべし大方は 人のためになるものと知れ
(大意)臣下の陰口にはを思う物と自己の利の為の物がある。それを良く判断し反省すべし。
【つ】 つらしとて恨みかえすなれ人に 報い報いてはてしなき世ぞ
(大意)相手からの恨みを返しても連鎖するだけなので、恨みには徳を持って対処すべきである。
【ね】 ねがわずば隔てもあらじいつわりの 世にまことある伊勢の神垣
(大意)不正をもって偽りの対処をしてもは見ているので、をもって対処すべし。
【な】 名を今にのこしおきける人も人も 心も心何かおとらん
(大意)後世に名を残した偉人とて同じ人間、及ばぬと諦めず奮起して頑る事が必要である。
【ら】 楽も苦も時すぎぬれば跡もなし 世に残る名をただおもうべし
(大意)楽しみも苦しみも永遠ではなく事が過ぎれば跡形もない。後世に名を残す事を心がけよ。
【む】 昔よりならずしておごる身の のせめにしおわざるはなし
(大意)昔からに外れて驕る者は必ず天罰を受ける。驕らず神を敬い教えを守るべし。
【う】 憂かりける今の身こそはさきの世の おもえばいまぞ後の世ならむ
(大意)嫌な事の多い現世は前世の報いなので、来世の為に現世の行いを大切にせよ。
にふしてには起くと夕の 身をいたずらにあらせじがため
(大意)く起きて遅く休むのも勤めを果たす為であり、時間を惜しんで勤労すべきである。
【の】 のがるまじ所をかねて思いきれ 時にいたりて涼しかるべし
(大意)常日頃から覚悟を決めておけば、万一の時の未練がやかでいられる。
【お】 思ほえず違うものなり身の上の 欲をはなれて義をまもれひと
(大意)人は私利私欲の闇に迷い込み易いので、私欲を取り去って事を行い義を守るべきである。
【く】 苦しくとすぐをいけ九折の 末は鞍馬のさかさまの世ぞ
(大意)苦しくてもを曲げる様な悪事を行わず、心っ直ぐに正をあるくべし。
【や】 やわらぐと怒るをいわばと筆 と二つのつばさとを知
(大意)穏やかさと怒りは文と武に例えられ、の両の様にどちらも欠く事はできない物だ。
【ま】 も一心とあり事ふるに 身ばしたのむな思案堪
(大意)「万一心」と言うが、万に達しても一心が悪ければ意味なので良く思案すべし。
【け】 賢不肖用い捨るつという人も 必ずならば殊勝なるべし
(大意)賢者を登用して愚者を遠ざけよと唱え、有言実行出来るなら素晴らしいが実際は難しい。
【ふ】 勢とて敵をあなどることなかれ 多勢と見ても恐れずべからず
(大意)小勢だからと侮らず、大勢だからと恐れるな。一致団結すれば大敵とて破る事はできる。
【こ】 心こそ軍する身の命なれ そろゆれば生きそろわねば死ぬ
(大意)自軍の心が一つにまれば生き、っていなければ敗れ死ぬだろう。
【え】 回向(えこう)にはと人とをへだつなよ 看経はよししてもせずとも
(大意)読経せずとも良いので、敵味方の分け隔てく死者を弔い、等しく祈るべし。
【て】 敵となる人こそはわが師匠ぞと おもいかえして身をもたしなめ
(大意)自分にとっての敵を師と思えば、反面教師として手本が見えてくる。自重せよ。
【あ】 あきらけきのこの世より 迷わばいかに後のやみぢは
(大意)溢れる現世でさえ迷うのに、死後のっ暗闇ではより迷う。を修め悟りを開け。
【さ】 ながれもとなるぞかし ただなさけあれ君がことの葉
(大意)を与えても結果は人次第。人の上に立つ者は思いやり深く、情け深くあるべし。
【き】 聞くことも又見ることも心がら 皆まよいなりみな悟りなり
(大意)見聞きする物は受け取る側の心がけ次第。優れた物を受け入れる心構えをせよ。
【ゆ】 を得て失うことも大将の 心一つの手をばはなれず
(大意)士卒からの信頼を得るも失うも、ただ大将の心配り一つに懸かっている。
【め】 ぐりては身にこそは事えけれ 先祖のまつり忠孝の
(大意)先祖を敬い忠孝を尽くす事が何れ自分に帰ってくる様励むべし。
【み】 にただ身をば捨てんと思いとれ かならずのたすけあるべし
(大意)正と思うであれば一身を捨てて進め、そうすれば必ず助けてくれるである。
【し】 舌だにものこわきをば知るものを 人はこころのなからましやは
(大意)舌が触れるの硬さを知っている様に、交流を持つ相手の心構えを用心すべし。
酔()へる世をさましもやらでさかずきに 明のをかさむるはうし
(大意)迷う事の多い世の中を迷いながら歩くのは情けい。まっすぐ先を見据えて歩くべし。
【ひ】 ひとり身あわれと思え物毎に 民にはゆるすこころあるべし
(大意)頼る者がい老人・孤児・寡婦に情けをかけて労らう様に、仁慈の心で寛大に接すべし。
【も】 もろもろのや所の政は 人にまずよく教えならわせ
(大意)治めるの掟はしっかり民に教えよ。怠って罰を受ける者を出すのは不仁である。
【せ】 善にうつり過れるをば改めよ 義不義は生まれつかぬものなり
(大意)善に移り、過ちは改めよ。義不義は生来の物ではないので悪いと気付けばすぐ改めよ。
【す】 少しを足れりとも知れ満ちぬれば もほどなく十六夜
(大意)満月の後の十六夜の如く、少し足りない程度を満足として楽しむ心が大事である。

関連動画

※「信長の野望シリーズに島津忠良または島津日新斎の名で登場している。

チートで登場

▼「信長の野望 下創世」の総合ランキングでは堂々の7位。さすが全力80オーバー

▼「信長の野望 下創世」のお館さま(統率+政治ランキング10位。

▼「戦国大戦」 島津

 

補足

信長の野望シリーズでの島津忠良(島津日新斎)の力一覧。

正に「島津の祖」「薩摩君」の渾名に相応しい万振り。「革新」以降は息子久同様武勇が均より少し上程度に止められているが、配下や孫達がそれを補って有り余る猛者いなので戦闘面で苦労はしないだろう。

また、初登場の「覇王伝」では鎧武者姿の中年だったが、「天翔記」で代を剃った白髪の老人、「世記」と「蒼天録」では白髪の老人だが髪型が総に代わり、「下創世」「革新」では再び代頭に戻るがくなり、代わりにヒゲを生やしている。そして「」ではまた総になり、「創造」以降は尚古集成館所蔵の肖像画がモデルの僧形の物が用いられ…と顔グラの変遷がかなりしい人物でもある。

どの言える事は「南のチート爺伊達じゃない!」それに尽きると言う事か。

作品名 軍事 内政
健康 魅力 野心
群雄伝(S1) 戦闘 政治 魅力 野望
武将風雲録(S1) PC 戦闘 政治 魅力 野望 教養
DS 戦闘 政治 魅力 野望 教養
覇王 采配 92 戦闘 83 智謀 79 政治 90 野望 70
戦才 158(A) 智才 170(A) 政才 182(A) 魅力 88 野望 70
将星 戦闘 智謀 政治
烈風伝(※) 采配 74 戦闘 53 智謀 86 政治 79
世記 采配 92 智謀 93 政治 94 野望 92
統率 80 知略 82 政治 85 野心 89
下創世 統率 84 知略 80 政治 81 教養 83
革新 統率 83 武勇 59 知略 91 政治 96
携帯 戦才 智才 政才
統率 83 武勇 59 知略 91 政治 93
創造 統率 77 武勇 60 知略 84 政治 88
戦国立志伝 統率 77 武勇 60 知略 84 政治 88
大志 統率 78 武勇 59 知略 88 内政 89 外政 83
新生 統率 77 武勇 63 知略 89 政務 93

 ※3DS版「信長の野望2」のみ登場。

関連コミュニティ

関連項目

関連リンク

【スポンサーリンク】

  • 9
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

ブルーアーカイブ (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: いったー
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

島津忠良

17 ななしのよっしん
2015/06/17(水) 23:00:48 ID: bzYjC7BdR+
創造島津はみんな顔グラが濃くて印が凄い
今までこの辺の武将はど知らんかったんにファンになってしまいそうだ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
18 ななしのよっしん
2016/03/06(日) 21:27:59 ID: wJC/wfuCdH
辞世の句見てなにこれカッコいい、と思ったのはだけじゃなかったようだ
👍
高評価
1
👎
低評価
0
19 ななしのよっしん
2016/03/30(水) 00:08:36 ID: rCb0dCyApc
76歳。生を終えるまじかにして、17歳のごとく若々しい句。初めてこの句を詠んだとき、それがまさか辞世の句などと思いもできなかった。願わくば、自分も間際の時に、このような心持でいたい。
👍
高評価
3
👎
低評価
0
20 ハヤト
2016/09/25(日) 18:04:39 ID: NkhtOdFnsW
まるでその後の島津氏の発展を見越していたような
意味深辞世の句
👍
高評価
0
👎
低評価
0
21 ななしのよっしん
2017/02/01(水) 20:09:42 ID: AgizHoC07C
漫画センゴク島津日新斎

日新斎「久、わしのやった可愛いか?」
久「可愛いンゴww」
日新斎「じゃあ殺すわ」
「」

どっちがぼっけもんか分からん
👍
高評価
0
👎
低評価
0
22 ななしのよっしん
2017/02/01(水) 20:19:38 ID: 791t1XErz/
ちなみに上3人にもやってたらしい
👍
高評価
0
👎
低評価
0
23 ななしのよっしん
2017/07/07(金) 20:18:16 ID: oaVO6w+gIi
さり気に義運久も者じゃないよな
常磐は後になった自分が運久にぐ代わりに忠良を相州の跡継ぎにもするように頼んで誓詞を入れさせ、
運久も儀にその約束を守って45歳の時に忠良に督をポンとくれてやってるし
いくら忠良が優秀で常磐が美しくても中々できることじゃない
👍
高評価
0
👎
低評価
0
24 ななしのよっしん
2020/01/15(水) 21:06:01 ID: F+0HGVZpZh
>>21
「手術してください」
医「成功しました。後々、治療が必要です。」
「じゃあ殺すわ。」バキッ!
「やめてー!」
世も世なら忠良は逮捕されてる。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
25 ななしのよっしん
2021/07/17(土) 10:25:55 ID: 9OvKV2/NMG
日新自身が曹洞宗に帰依し神儒に精通していたので一向宗は危険と見做し底的に弾圧した。お陰で南の各地には岩肌に像掘った「隠れ念仏」がそこかしこに在る。鹿児島県下で浄土真宗が広まったのは西南戦争後に西本願寺が億単位の寄付して復支援という名で開教促進したから。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
26 ななしのよっしん
2023/07/07(金) 22:36:26 ID: F6ukNeOfFg
最近じゃ元々島津人間じゃなかったから
作忠良って言う事も多くなってきた
👍
高評価
0
👎
低評価
0

ニコニコニューストピックス