島津斉彬単語

3件
シマヅナリアキラ
3.8千文字の記事
  • 2
  • 0pt
掲示板へ

島津斉彬1809~1858)とは、江戸時代後期から幕末の大名で、薩摩の第11代島津氏第28代当である。

概要

慶喜(後の徳川慶喜)を徳川家定の後継者に据えようとしていた、一の一人。

保期以降の明君の一人とされる島津調所広郷の清濁併せた財政再建策が実りを上げていったのを引き継ぎ、曾祖島津重豪が威信を高め、作り上げた様々な人脈を駆使して、薩摩を雄に仕立て上げていった。

しかし「二つ頭」とも称されたカリスマである彼のすぎる死は、薩摩にいったんは混乱をもたらしたものの、わずか7年にすぎなかった彼の治世にまかれた種は次第に芽吹いていったのである。

ここまでのあらすじ

源頼朝から薩摩大隅日向の守護職が島津忠久に与えられて以来、島津氏は代々南九州を治め、豊臣秀吉九州征伐で日向南部のみになるものの、所領の維持に成功し、関ヶ原の戦いでの敗戦もほとんどすることはなかった。さらに江戸時代初期には琉球事実上支配下におき、外様大名の中でもかなりの勢となったのである。

そして島津氏はかつての君・近衛氏と縁戚関係となり、将軍である徳氏とも密接な関係を結んだ。その最大のものが島津重豪の代に、彼の・茂徳川家斉婚姻したことである。安永5年(1776年)の二人の婚約は斉がまだ一にいたころに行われていたため、前例のない外様大名のとの婚姻は、斉が将軍・徳治の養子になった際反対があったものの、5代将徳川綱吉の養女で島津継豊の妻・の遺言でまとまったのである。

こうして寛政元年(1789年)に将軍の岳となった島津重豪は権勢を誇り、次々と他の大名たちがこぞって縁戚になろうとした。こうして南部丹羽佐竹、戸沢戸田、桑名平家柳沢松山平家平家黒田といった血縁グループが出来上がったのである。また島津斉彬の方も鳥取池田・弥で、姉妹毛利鍋島牧野秋月、にぎ、斉彬とともに合体を推進する阿部正弘伊達宗城とも縁戚にあった。また斉彬の正室は一・英でそのいとこは松平春嶽であった。

と、ここまで将軍縁戚島津々しい躍進を見てきたのだが、島津重豪将軍としての地位と、開化政策には支出を伴った。の財政は極めて悪化し、重息子島津斉宣は樺山税、秩父太郎を登用して革を行おうとした。ところが重の路線を否定した彼らの革は、重激怒させ、樺山らは切腹文化6年(1809年)には斉宣も隠居させられたのである。

こうして後を継いだのが、斉彬の島津である。息子を隠居させたとはいえ、重自身も財政悪化は認識しており、斉を補佐して財政再建をもくろんだが、行き詰ってしまう。そんなさなか登場したのが調所広郷であり、斉と広郷の清濁交えた財政再建策は成功。広郷は家老に就任したのであった。そしてそんなさなか、文化6年(1809年)に斉彬は生まれたのである。

島津斉彬の誕生と藩主就任

文化6年(1809年)に生まれた島津斉彬は、伊達にも連なる、池田・弥に直接育てられ、和の学問に通じていたの英才教育を受けた。そのため文武両の斉彬は、「二つ頭」と呼ばれるほど、世間の評判となったのである。

しかし島津調所広郷財政再建を行っている間、西欧日本周辺への進出が進んでいた。斉、広郷ともにこの危険性を認識し、洋式砲術の採用や、中村所の設立など、近代化・工業化を進め始めたのである。しかし斉彬はこれをより推進させようとし、財政を第一に掲げているたちとは相いれない存在となっていた。また従三位への昇進をもくろむは、ただでさえ意見の相違がある斉彬に督委譲をためらうようになったのである。

そんなさなか老中・阿部正弘は斉彬をにするために暗躍する。彼は広郷が行っていた琉球の抜け荷を材料に、斉をおろそうとしたのである。斉彬がこれをためらううちに、広郷が詰めを切り、斉責任を逃れ、広郷に近い島津将曹らが登用されたままであった。

そして化4年(1847年)、島津は斉彬の異島津久光を名代にし、翌年には久揮を執るようになる。このことは斉彬擁立には久・お遊羅の方に操られた斉が、斉彬ではなく久を擁立しようと映ったのである。さらに斉琉球に来航した外国人たちを呪詛しようとしたことは、お遊羅の方が斉彬一門を呪殺しようとしたという噂を広めることとなった。

そのことは斉彬の息子・寛之助、篤之助が相次いで病死したことで、斉彬近藤隆衛門暴走を招く。結果、近藤高崎五郎衛門らが切腹に追い込まれ、島津壱岐をはじめとした斉彬が処分される。嘉永党事件、つまりお遊羅騒動である。

この結果斉彬井上経徳、木村仲之らは内で事態を打破できないと判断。福岡黒田斉溥に助けをめる。斉溥は阿部正弘伊達宗城に状況を報告し、阿部南部信順らが斉に隠居を勧める。これに渋った斉だが、徳川家慶の「朱衣肩衝」の贈与でついに観念し、島津斉彬がとなったのである。

斉彬本人は、お遊羅騒動の鎮静化を図り、島津久光も重用したが、西郷隆盛ら一般の士には両者が対立しており、お遊羅の方や久に良い印を抱けない、という禍根を残してしまう結果となったのである。

薩摩藩藩主・島津斉彬

こうして嘉永4年(1851年)に島津斉彬は薩摩に帰した。としての多忙の傍ら、市来四郎らにったように、軍備の近代化・強化を図ったのである。その際たるものが、集成館事業である。維新後の富強兵を思わせる、軍備・文化面の革はほぼ独で行われ、カッテンディーケをはじめとするオランダ人たちを驚かせるものであった。

しかし斉彬がを安定させつつある一方、嘉永6年(1853年)にペリーが来航した。斉彬は阿部正弘らのルートから、あらかじめ察知していたようである。老中・阿部はあらかじめ対策を練ろうとするも、実現できず、外交問題に対して挙一致体制を築こうとしたことで、外様大名が幕政に関与するようになった。斉彬は攘夷は謀だと考えており、まず準備を整えたうえで、諸外と交わっていこうとしたのである。こうして阿部正弘松平春嶽徳川斉昭らとともに合体路線を推進しようとしたのだ。

しかし、ここで将軍継嗣問題が生じる。斉彬らは血筋が近くても幼い徳慶福(徳川家茂)ではなく、賢明な徳川慶喜将軍位につけようとし、井伊直弼松平忠固を中心とした譜代大名と対立したのである。しかし現在では将軍徳川家定と斉彬の養女・篤姫との婚礼そのものは、たまたま6年越しの計画がこの時期に実を結んだというだけで、将軍継嗣問題とは関係だと考えられている。

一方老中首座が阿部正弘から堀田正睦に変わり、まもなく正は亡くなってしまう。このことは一にとっては大打撃であり、斉彬は西郷隆盛らを使って、他の同志たちと連絡を密にしていった。盛はに帰った斉彬に代わり、橋本左内、幾らと、篤姫を通して大奥工作を行っていったが実を結ばなかった。

一方一と南紀の争いは、に移り朝廷工作を行うものになっていった。島津斉彬や橋本左内院宮(久邇宮朝彦親王)、近衛忠煕、三条実万らに、南紀長野義言は九条尚忠、鷹司政通に働きかけ、朝廷は通商条約締結を認めない結論を下したのだ。

そして、このことで孤立した関白九条尚忠は継嗣問題に関しては、独断で徳川慶喜を後継者にする三条件を削除した内勅にし、一朝廷工作失敗したのである。この間、堀田正睦留守のうち、松平忠固らは井伊直弼を大老にし、直弼は勅許なしで条約の調印、徳川家茂将軍就任を行う。この結果、幕府と朝廷の関係が悪化した一方で、一敗北したのであった。

島津斉彬はこうした内乱を危惧していった。そこで西郷隆盛に密命を下す。この内容は不明だが、斉彬自身が兵を率いて上京するものであるとみなされている。これは安政の大などで不安定な情勢の中、内乱状態を防ごうとしたものとされているようだ。

しかし、この計画は失敗に終わった。松平春嶽らが処分された4日後の安政5年(1858年)7月9日に斉彬はしい腹痛に襲われ、16日には息を引き取ったのである。これは釣ったを食べたことによるコレラ、または腸炎ビブリオの感染だとみなされている。ともあれ、事前島津久光に、嫡男・哲丸がまだ幼いため、島津久光本人かその息子島津忠義のどちらかを島津と相談のうえで後継にしてほしい、という遺言を残していった。この結果島津忠義が島津が後見役となる新体制が築かれたのである。

しかしカリスマ性で事業を進めるワンマンだった斉彬の路線は、その死後行き詰まり、政は混乱し、集成館事業などは縮小されていったのである。西郷隆盛照を連れてで匿おうとしたが、の対応に失望し、二人は鹿児島湾に身を投げた。

だが、島津の死後、島津久光島津忠義の後見となり、「順院様御深志」である島津斉彬路線の継続そうとした。こうして久合体路線を進めていき、時代は幕末に突入する。

関連商品

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 2
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

初音ミク (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: mochachip
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

島津斉彬

1 ななしのよっしん
2018/07/03(火) 18:41:12 ID: 4GaVw5LmHY
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2 ななしのよっしん
2020/08/05(水) 01:21:35 ID: dYJVuc/yAv
司馬センセが著作内でメッチャべた褒めしてたのが印
👍
高評価
0
👎
低評価
0