嶺南地方単語

レイナンチホウ
4.4千文字の記事
  • 0
  • 0pt
掲示板へ

嶺南とは、山などの南を意味する言葉だが本記事では福井県の嶺南地方について解説する。

嶺南地方とは、福井県の地域区分である。

概要

嶺南地方 福井県
人口 134,802人 767,742人
面積 1099.95 4,190.52㎢

福井県木ノ芽峠に大きく嶺南地方と嶺北地方に区分される。形で言えば福井県の細くなってる部分、自治体で言えば敦賀市より西の地域である。福井県外では知名度が低い呼称のためテレビの全放送などでは福井県南部西部と表現されることもあるが福井県の形状的に南西部と言った方がより分かりやすいだろう。旧国名から若狭地方と言われることもあるが敦賀市越前なので正確には同じではない。

嶺南地方は一般的な福井県イメージとは異なる。そもそも福井県イメージが思い浮かばないとか言わない。文化的に北陸圏な嶺北地方べて嶺南地方は関西圏である。嶺南住民も関西への帰属意識が強く嶺北地方との仲は良くない。方言関西弁に近く嶺北の福井弁は通じない。福井あるあるもピンとこない。

この原因は嶺南地方と嶺北地方界にある木ノ芽峠が険しく古来より交流が制限されたためで嶺北・嶺南の「嶺」も木ノ芽峠(木嶺)のことである。現在では木ノ芽峠の山塊を貫く北陸トンネル高速道路の整備で往来の便は格段に良くなっているが相変わらず嶺北にはあまり関心がない。だって関西に行けばいいし。

また福井県は民放が2局しかないので県全域でケーブルテレビが広く普及していて、嶺南ではびわ湖放送を中心とした関西圏のテレビ局電波が、嶺北では北陸放送北陸朝日放送など石川テレビ局電波が再送信されており、ここでもまた帰属意識の差異が生じている。

面でも積雪はあるものの嶺北ほどの地帯ではなく北陸というより北近畿的である。

地理的には典的なリアス式海岸である若狭湾に面しているので海岸線が入り組みと山が迫り地が少ない。河川は大河はく短い河川の各河口周辺の限られた平野地が形成されている。半島部はほとんど地はなく山とに囲まれたわずかな地に集落が形成されている。半島部の集落へは今では道路が整備されているがかつてはな移動手段だった。半島部の道路は基本的に一本なので土砂崩れで寸断されるとたちまち陸の孤島と化す。このため嶺南地方内では関西への帰属意識以外はまとまりが弱い。

歴史的な関西とのつながり

若狭湾が天然の良港であることと琵琶湖の水運も利用すれば近代以前には効率的に都まで高速大量輸送が可だったことから古代から都にとって重要な土地だった。江戸時代に北前が発達するまでは日本海側の都市から都への物資は敦賀や小など若狭湾のまで運ばれた後陸路もしくは琵琶湖運を利用して都まで運ばれた。

古代には若狭国朝廷産物などを貢納する御食であったと考えられ跡からは若狭から産物が運ばれたことを示す木簡が数多く発見されている。

江戸時代には小から京都までサバを運んだ「街道」が知られているが実際はこれ以外にも若狭湾各地から関西各地をつなぐ街道が網のように存在した。また運ばれたものはサバに限らず産物や様々な文物が関西各地に運ばれた。

逆に都からは最先端の文物が持ち帰られ嶺南地方には歴史的な文化財が残されている。例えば嶺南地方には重要文化財級の像が多数あるが作で洗練されている。また越前一向一揆の勢が及ばなかったことで逆説的に浄土真宗が弾圧を受けずゆかり文化財が残されている。

原子力発電所

嶺南地方は全的にもしい原子力発電所の密集地帯である。最盛期には高速増殖炉もんじゅも含めて15基の原発が稼働していた。敦賀原発1号機は大阪万博に合わせて運転を開始しその電関西に送られた。また美浜原発以東の県内の原発関西電力の所有であり嶺南地方が関西の電を支えていた。

きっかけは日本原電関西方面に原子炉建設を検討していた際に坂井川西町(現福井市西部)が原発誘致に乗り出したことに始まる。川西町は地盤調の結果原発建設に不適と判断されたが、代替地として敦賀半島が調され建設に適した岩盤が発見されたため原発建設が始まった。そして1970年代には関西電力の美高浜・大飯への原発建設が相次いだ。

もともと漁業場の観光業が要な産業で半島部の交通状況が劣悪だった嶺南地方において雇用創出と道路整備が期待できる原発誘致は魅的だった。また原発関連産業や作業員の宿泊など嶺南地方全体でも間接的な経済的恩恵を受けた。一方で原発事故リスク原発依存の地域経済原発立地自治体と非立地自治体間の財政格差などの問題も生み出した。

そして2011年以降脱原発の流れから運転開始40年をえる原発炉の方針が示され嶺南地方は大きく揺れた。原発立地自治体間でも較的新しい原発がある西部と古い原発しかない東部で明暗が分かれている。

福井県嶺南地方の誕生

律令国では敦賀越前だったが若狭との結びつきが強く、江戸時代には若狭一敦賀の大部分が小領だった。

明治6年に置県で若狭国越前国を合わせた領域に敦賀に県庁を置く敦賀県が誕生すると木ノ芽峠(木嶺)の往来が困難であることから福井への県庁移転が福井側の住民から要望される。この時県庁移転の嘆願書に「木嶺以南」「木嶺以北」「嶺南」「嶺北」のが使われ以後地域区分として定着する。ちなみに南北なのは街道が南北に通るからである。

県庁問題は結局明治9年に敦賀県が木ノ芽峠に嶺北地方石川県、嶺南地方を滋賀県に編入される形で一旦終結する。滋賀県下の嶺南地方は学校道路整備も進められるなど順調だった。しかし現在富山県まで含んでいた石川県は地域対立がしく石川県の建言もあり旧敦賀県を分離することになった。そして滋賀県の旧敦賀県部分も分離統合して明治14年に以前の敦賀県の領域に福井に県庁を置く福井県が設置された。

これには今度は嶺南住民から不満が噴出する。嶺南住民の意向が考慮されていないことや滋賀県よりも福井県税金が高く道路学校の整備も遅れたこともあり嶺南地方の滋賀県復帰をめる運動がおよそ10年にわたって展開された。

結局滋賀県復帰が実現することはなく現在まで至っているが嶺南住民の不満はくすぶり続け時々分県のが上がる。平成になっても市町村合併で「滋賀県へ越県合併」や道州制でも「分県してでも関西」のが上がった。

嶺南地方の自治体

高浜町 おおい町 小浜市 若狭町 美浜町 敦賀市

嶺南地方には6つの自治体があり全ての自治体に面している。

平成市町村合併では嶺南一構想も持ち上がったが具体的な話は進まなかった。

全体的に過疎が進む地域であるが原発立地自治体は交付などで財政状態がいい。

敦賀市

三方郡

美浜町

三方上中郡

三方三方町と遠敷郡上中町が合併した際に新設された

若狭町

小浜市

大飯郡

おおい町

高浜町

関連動画

関連商品

関連コミュニティ・チャンネル

関連リンク

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 0
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

biim兄貴 (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: フライングスパゲッティモンスター
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

嶺南地方

1 ななしのよっしん
2021/04/08(木) 17:07:52 ID: oUXoEcXCsK
くびれているところではっきり分かれます
嶺南と嶺北
タイトル:嶺南と嶺北
Twitterで紹介する

2 ななしのよっしん
2021/05/20(木) 11:39:55 ID: t3oEw1VF2t
関連項目北陸トンネルも入れた方が良いかな?

嶺北と嶺南が、同じ県だけど違う文化圏というのが
よく分かる事例。
👍
高評価
0
👎
低評価
0